大人のむし歯の経験は何%?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

みなさんはむし歯になったことがあるでしょうか?

日本歯科医師会の歯の学校というサイトで、大人のむし歯経験率が掲載されていたましたので、ご紹介させていただきます。

 

大人(35歳以上)のむし歯経験率は98パーセント!

厚生労働省 「平成28年歯科疾患実態調査」

 

20~40代で歯を失ってしまう原因は、むし歯が一番です。

むし歯の予防も非常に大切です。

 

全体でみると歯を失う一番の原因は歯周病になります。

お口の中の二大疾患のむし歯と歯周病、どちらも治療を予防をしていきましょう。

 

歯周病も30歳を超えると、ほぼすべての方が歯周病になります。

人類が一番かかる病気としてギネスにものったくらいです。

 

むし歯と歯周病は、自分も罹患して当然という意識を持っていただけるといいかと思います。

また痛みなどの自覚症状がないことも多いため注意が必要です。

 

むし歯になると痛みが出るというのも、一部間違いです。

もちろん凍みたり痛むこともありますが、むし歯の中には痛みが出ないケースもたくさんあります。

小さいむし歯は痛みが出ませんが、実は大きなむし歯も痛みが出ないことがあります。

歯の中の神経が弱ってしまったり、歯の中にたくさん細菌が入り込み歯の神経が死んでしまうと痛みを感じなくなってしまいます。

 

しかしその状態で放置をしてしまうと、根尖性歯周炎という病気になります。

根の先に膿が溜まり、急性症状がでると非常に痛い病気です。

 

そこまで進行してしまう前に、歯科医院でむし歯の治療と予防をしていきましょう。

 

歯の学校(日本歯科医師会
https://www.jda.or.jp/hanogakko/vol76/iroha.html

 

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯を守る!歯周病を防ぐ歯のセルフケア(NHK

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

NHKのサイトにて、歯を守る!歯周病を防ぐ歯のセルフケアという特集があったのでご紹介させていただきます。

歯ブラシ以外にも、糸ようじ(デンタルフロス)、歯間ブラシなどがあります。

 

どんなに上手に歯みがきをしていても、磨き残しによって細菌のかたまりである「プラーク」がたまってしまいます。

そのプラークが2週間たまってしまうと歯石になって固まってきてしまいます。

この歯石、歯磨きをどれだけがんばっても取ることができません。

 

そのため歯磨きをしているのに、歯石がついたままになってしまいます。

歯みがきをしているのに、むし歯や歯周病になってしまうのはそのためです。

 

そのプラークなくすことは難しくても、減らしていくことが必要になってきます。

では、どのようにしたらプラークを減らすことができるのでしょうか?

 

歯みがきだけでは難しく、様々なセルフケアグッズを使う必要があります。

NHKのサイトに、デンタルフロス、歯間ブラシの動画があります。

歯を守る!歯周病を防ぐ歯のセルフケア

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1540.html

 

また細かい部分を磨くのに適しているワンタフトブラシの説明もあります。

これらをうまく使うとプラークを減らすことができます。

 

しかし、プラークをゼロにすることはできないため、定期的に歯科医院にて歯石の除去(スケーリング)を行う必要があります。

 

いくらこれらの補助用具を使いセルフケアに力をいれても、歯石ができるとセルフケアでは除去することができません。

せっかくセルフケアに力を入れているのに、歯周病が進行してしまうという辛い状態になってしまいます。

是非、一度歯科医院にて歯周病していただけたらと思います。

 

歯間ブラシのサイズ、使い方
(歯間ブラシについてはこちらも参考にしてください。

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20200405-150850.html

 

 

 

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

主食と主食を合わせた重ね食べは歯周病リスクが高い?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

ラーメンとライスなどの主食と主食を合わせた「重ね食べ」、腹持ちもよくコストパフィーマンスもよいため習慣的に食べている方もみえると思います。

この重ね食べの習慣によって、歯周病のリスクが高くなっているというデータがあります。

 

重ね食べの習慣がある人はそうでない方に比べ歯周病になっている歯が1.2倍であるという研究結果が、東京都健康長寿医療センター研究所によって発表されました。

17年10〜11月、バス会社に勤めている22〜75歳の運転手を含む男性従業員540人を対象とした調査を行ったとのことです。

1日1食以上の「重ね食べ」をする人は540人中80人、その方たちは歯周ポケット4mm以上の歯が、重ね食べをしない方に比べ1.2倍多かったという結果が出ています。

 

また同調査では、重ね食べをする方は重ね食べをしない方に比べ、歯磨きの回数が少ないという結果も出ています。

1日2回以上の歯みがきが約2割少ないことも明らかに。

 

主食の重ね食べは、短時間で済ませる食事になることが多いです。

炭水化物の摂取が多くなるため、糖尿病などのリスクも高くなってしまいます。

 

おてがるでおいしい重ね食べですが、体と歯の健康のために頻度を減らすように気を付けましょう。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯科受診時に糖尿病を伝える必要性

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯科医院を受診した際に問診票を書いたり、内科的な疾患を聞かれることがあると思います。

高血圧や骨粗しょう症など様々な病気が、歯科治療に影響します。

その中で、糖尿病も歯科治療の際に考慮する病気です。

 

糖尿病の方は、易感染性という状態になっています。

易感染性(いかんせんせい)とは、細菌やウイルスに感染しやすくなっている状態です。

 

そのため抜歯や歯周外科など出血をともなう処置をする場合は注意が必要です。

術後に感染を起こしやすく、治りが悪くなってしまったり、抗生物質の服用期間が長くなってしまうことがあります。

 

では糖尿病のどの程度から気を付けるべきでしょうか?

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)という数値が大切になってきます。

赤血球中のヘモグロビンという色素のうち、どの程度糖と結合しているかを示す検査値になります。

こちらの数値はおおよそ5.5未満が正常値となります。

 

外科処置の程度にもよりますが、一般的には7.0未満が外科処置を行う基準となっています。

あまりにも高い場合は、血糖値のコントロールをしてから外科処置を行うこともあります。

 

また低血糖などを起こさないように、薬で血糖値を下げている方は空腹状態での歯科医院受診を避けるようにすることも大事です。

 

糖尿病は易感染状態であるため、歯周病のリスクも高くなります。

定期的な

歯周病治療を行い、歯を失わないようにしましょう。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯磨き粉、どれくらいの量を使用すべき?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯みがきの際に毎日使用する歯磨き粉、正しい使用量はどれくらいでしょうか?

またフッ素の有用性についても、日本口腔衛生学会のフッ化物応用委員会が紹介しておりますので、そちらもお話します。

 

近年は、フッ化物配合の歯磨き粉についての考え方が変わってきています。

従来は歯磨きの補助という考え方でした。

しかし最近は積極的な予防剤として考えられています。

 

う蝕(むし歯)の予防効果も、フッ素配合の歯磨き粉の方が歯磨きより高いという意見もあります。(歯磨きが必要でないというわけではありません)

 

フッ素の使用時期も歯が萌出したら使用開始することが多くなっています。

 

ではフッ素配合歯磨剤の使用量についてです。

年齢ごとに違っていますので、記載します。

 

・6か月(歯の萌出)~2歳

切った爪程度の少量を、保護者が仕上げ磨きをする際に使用

・3~5歳

5mm程度

・6~14歳

1cm程度

・15歳以上

2cm以上

 

冒頭でお話したように、以前は歯磨きの補助と考えられていた歯磨き粉ですが、近年は積極的な予防剤として考えられています。

今までフッ素配合の歯磨き剤を使っていなかった方は、これを機に是非使ってみてください。

 

日本で一番始めの歯磨き粉は??
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20220828-065150.html

参考引用

進化するフッ化物配合歯磨剤のフッ化物イオン濃度、応用方法およびう蝕予防
効果
https://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/statement/file/statement_20180301.pdf

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

睡眠不足による歯周病の悪化

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

睡眠不足は体調を崩す原因ですが、実は歯周病を悪化させてしまう原因でもあります。

体が疲れた時や寝不足が続くと、歯が浮いた感じがしたり、歯ぐきが腫れていたんだことを経験されたことがある方もみえるかもしれません。

体調や睡眠不足と歯周病は、大きな関係があります。

 

お口の中には常在菌として常に多数の菌が住み着いています。

体調やお口の中の状態が保たれていると、大きな症状はなく状態を保つことができます。

しかし、歯磨き不足や歯科医院での歯石除去がなくお口の中の状態が悪いことに加え、体の疲れや睡眠不足で体調が悪くなると、歯ぐきの腫れなどの症状が出てきます。

 

歯周病は、サイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)と言われ症状がないことが特徴です。

しかし症状が出てきている状態は、歯周病としても進行してしまっていることが多いです。

早急に歯科医院での治療を始められることをお勧めします。

 

また睡眠の質も影響があります。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠の質を低下させる代表的な病気になります。

 

無呼吸の状態があると、睡眠中に脳が覚醒してしまいます。

せっかく睡眠時間をとってもしっかりとして休息がとれていないため、疲れが残り歯ぐきへの影響が出てきてしまいます。

おおた歯科クリニックは、歯周病の治療はもちろん睡眠時無呼吸症候群の治療もしておりますので、是非ご相談ください。

 

睡眠時無呼吸症候群の治療については、こちらの記事を参考にしてください。

https://www.ohta-dc.net/blog/shika-tips/20171002-001512.html

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

肥満と歯の本数の関係が明らかに

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

株式会社サンスターと滋賀医科大学の研究グループが、BMIと歯の喪失本数を分析、比較し、論文を発表しました。

大規模な日本のデータベースを使用して、肥満が残存歯の数と位置に与える影響を年代別に評価したとのことで、結果はどうだったのでしょうか?

 

BMI(Body Mass Index)とは…

ボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数です。

肥満度を表す指標として国際的に用いられています。

[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で計算します。

 

BMI 値が高いと歯の喪失が増えるということは、実はすでにわかっています。

今回は、大規模な日本のデータベースを使用し、肥満が残存歯の数に与える影響を年代別に評価したとのことです。

 

結果としては、やはりBMI が高いほど歯を失う割合が高いのですが、その失う歯と年齢を詳しく調べたものが今回の研究になります。

奥歯(大臼歯)は30歳以上で影響を受けていました。

また喫煙によって、奥歯だけでなく他の歯も、より失いやすくなっていたとの結果が出たようです。

 

論文の結論として、以下のようなことが書かれていました。

今回の日本の大規模なデータベースにより、BMIの増加は、喫煙や糖尿病がなくても、若い年齢からの残存歯数の減少と関連している。

 

つまり、喫煙や糖尿病はより歯を失うリスクを高くするものの、それらがなくても肥満が歯を失うリスクを高くしていたということです。

 

最近は、歯周病が脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、早産など様々な病気に悪影響、相互作用があることがわかっています。

普段から健康に気を付けて生活していけると安心です。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

糖尿病の人は歯の喪失リスクが高い

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

糖尿病の患者さんは、歯を失ってしまう割合が高いことがネットニュースになっていたため、歯周病と糖尿病の関係について改めてお話したいと思います。

 

歯周病は、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞、早産、低体重児の出産など様々な病気などの関係が指摘されています。

 

糖尿病と歯周病の関係も指摘されており、互いに悪化させてしまいます。

滋賀医科大学などの研究グループも、高血糖の人ほど歯の本数が少ない傾向があることを報告しております。

米国の大規模な調査で、糖尿病患者は非糖尿病患者に比べて、歯周病発症率が2.6倍高いということがわかっています。

糖尿病患者は、歯周病によって歯を失いやすいということがわかります。

 

歯周病は、歯周病菌による感染症です。

加齢によって歯が抜けるわけではなりません。歯周病によって歯が抜けるのです。

 

糖尿病は好中球、単球、マクロファージなどの食細胞の機能低下や 細胞性免疫能の低下を引き起こします。そのため、易感染性(通常よりも免疫能力が低く、感染しやすい状態)となってしまいます。

 

そのため感染症である歯周病も悪化しやすくなってしまいます。

糖尿病の方は、より歯周病治療に力を入れて歯を失わないようにしましょう。

 

糖尿病と歯周病の関係

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20210725-071757.html

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯が命アワード2022をデヴィ夫人が受賞

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

7月28日(木)に行われた「歯が命アワード2022」を、テレビを中心に活躍されているデヴィ夫人が受賞されました。

歯が命アワードは、8月1日の「歯が命の日」を記念して行われ今回で第8回目となります。

 

単純な歯の美しさだけでなく、年齢を重ねる程輝きが増しているということも受賞理由だそうです。

 

以下、デヴィ夫人のコメントです。

 

82歳の私が受賞できたのはうれしい限りです。

日本の方は歯に対する意識が大変薄いですね。

私が受賞したことによって皆さまが歯の大切さ、管理の貴重さに気がついてくださったら本当にうれしいです。

それを期待しております。

 

上記コメントの通り、日本は先進国でありながらスウェーデンなどに比べ、歯の管理に対する意識が低いと言われています。

 

デヴィ夫人は、82歳で全部ご自身の歯が残っており28本あるそうです。

歯みがきはもちろんのこと、歯科医院への定期的な通院ももちろんしており歯への意識が非常に高いです。

 

受賞時のコメントでは、1日5回歯磨きをしているとのことでした。

当院に通院されている患者様もこの歯が命アワード2022を見て、ブラッシング指導時に「1日5回磨いたほうがいいですか?」と質問された方もみえます。

1日5回というのはやや極端な気もしますので、まず1日3回正しいブラッシングをしていくことが大事かと思います。

謝った歯磨きは汚れが取れないだけでなく、逆に歯ぐきを傷つけて歯肉退縮や知覚過敏を引き起こしてしまいます。

 

また歯みがきを毎日しているだけでは歯を残すことができません。

むし歯ができたり、入れ歯になった方も、歯はちゃんと磨いていたのに…とおっしゃいます。

 

正しい歯磨き、そして歯科医院での歯石除去などを行い、デヴィ夫人に負けない健康な歯を保てるようにしましょう!

 

デヴィ夫人 81歳にしてむし歯ゼロ、その理由

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20211103-045540.html

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

万病のもとである歯周病の発症を抑制で、生涯医療費を1千万円減?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯や歯茎などの毎日の正しいケア、歯科医院での定期的な通院などにより、私たちひとりひとりの生涯医療費が1千万円以上も抑えられる可能性があるという記事をご紹介させていただきます。

 

さまざまな情報発信により、歯周病は他の病気に大きな悪影響があることをご存知の患者さんがかなり増えてきています。

私自身も毎日の診療で、歯周病への意識が高くなっていることを実感しております。

適切な口腔ケアや歯周病予防、治療を行うと実際にどれくらいの生涯医療費が安くなるのか?

記事タイトルにもある、1000万円以上も安くなる可能性があるとのことです。

 

日本歯科医師会が行った調査があります。

全国の40歳以上、約1万9000人を対象に行った調査では、残っている歯の数が20本以上ある人は、0~4本の人よりも、年間の医療費が平均で17万5900円も低いという結果が出ました。

当該記事では、「もし100歳まで生きるとして、歯周病菌が増え始める40歳以上から100歳までに60年間分の医療費の差額を計算すると  17万5900円×60年=1055万4000円となります。」

と1000万円の計算をしています。

 

一見大げさに思えますが、歯周病は様々な病気に関連があります。

脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、高血圧など…

 

これらの予防につながる歯周病治療を是非していきましょう。

そして歯磨きだけではむし歯、歯周病を防ぐことができないことも知っていたくといいかと思います。

歯みがきはみなさんがしていますが、むし歯や歯周病がなくならず、入れ歯になってしまう方もみえます。

 

若いうちから歯周病治療をしている方としてないないかたで、これだけの差が出てしまいます。

健康と将来のために、是非歯周病治療を行いましょう。

 

引用:「口腔ケア」で万病のもとになる歯周病の発症を抑制、生涯医療費を1千万円減らせるとの試算も
https://news.yahoo.co.jp/articles/c967e72f7edc8f5e0d6ef7beddf4eeff1aef3349?page=1

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram