歯が頭に生えている魚

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯は動物によってさまざまな形をしています。

肉食のライオンなどは肉をかみ切るため、尖った歯をしています。シマウマなどの草食動物は草をすりつぶすために、臼の形を歯になります。

象は土を掘ったり樹皮を剥ぐための牙があります。今回は頭に歯が生えている魚の紹介です。

ちなみに象の密猟のため、メスの象は牙のない個体が増えています。

これは牙のないメスは密猟の対象にならないため、5倍も生き延びる可能性が高くなり、人によって捻じ曲げられた進化によって牙のない個体が増えてきているそうです。

 

米国北西部のピュージェット湾に生息するギンザメの一種であるスポッテッドラットフィッシュ(Hydrolagus colliei)の頭部に生えている歯のような器官が、まぎれもなく本物の歯であることを米国の研究チームが特定した。この発見は、脊椎動物にとっての歯の概念を根本的に書き換える成果だという。

引用:歯が頭にも生えていた! ギンザメの一種に進化生物学の常識を覆す発見
https://wired.jp/article/teeth-outside-jaw-chimaera-discovery/

この頭の歯についても研究が進められているそうです。

 

人の親知らずも昔は、木の実、穀物などを固いものを食べていたということが関連していると言われています。

大昔の人は顎のスペースもあり親知らずまできれいに並んでおり、現在は顎のスペースも狭くなり不要になっていることが多くなってきています。

親知らずは、他の歯へのむし歯など悪影響もあるため、歯科医院で確認しておくと安心です。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、口腔機能低下症、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram