若年層でも歯がグラグラ、侵襲性歯周炎

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯周病は中年や年配の方の病気というイメージの方が多いと思います。

今回は10代、20代でも発症してしまう侵襲性歯周炎についてお話します。

一般的な歯周病と違って、侵襲性歯周炎は1000~2000人に1人の割合で発症する病気です。

10〜30歳代の割合が高く家族性があるとも言われています。最近では、広島大学の研究グループが原因遺伝子の1つが「MMD2(エムエムディーツー)」と呼ばれる遺伝子であることを明らかにした。

20代で歯がぐらぐらになって抜けてしまうことも多く、入れ歯を入れないといけない患者さんもみえます。

侵襲性歯肉炎は進行が非常に早く、歯を支えている顎の骨をどんどん溶かしていってしまいます。

 

治療はなかなか難しく、まずは一般的な歯周病治療であるプラークや歯石の除去を行います。通常の治療よりも短期間で行うことで、歯槽骨の吸収を遅らせます。

重度の場合は、通常の歯石除去に合わせて抗生物質などの薬物療法の併用、歯周外科処置なども検討します。

 

また一番大切なことは早期発見になります。

自覚できるレベルの歯の揺れが出てから歯科医院を受診した場合、歯周病としては想像されるより進行している状態です。

初期の歯肉の腫れや歯の揺れは自覚症状がありません。歯科医院での歯周病検査やレントゲンにてわかります。

 

割合としては少ない病気ですが、罹患してしまうと10代20代で歯を失い入れ歯を考えないといけなくなってしまいます。

定期的な検診を行い、万が一に備えるようにしましょう。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

肥満につながる速食い改善は、一口を小さくすることが鍵!?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています

歯科医院の診察台なども製作しているタカラベルモント株式会社が、肥満と咀嚼関連パラメータの関係性について大阪大学などと共同研究を行いました。

それにより、食事の際の一口の大きさが大きいことが、肥満に影響を与える速食いになるという可能性が明らかにしました。

一口の大きさを小さくすることで、肥満予防や改善につながることが期待されるということです。

世界の肥満人口は2022年時点で10人以上とされています。

日本でも20歳以上の肥満は、男性31.7%、女性21%となっています。

肥満は、高血圧などの病気と非常に関係が深いです。肥満を防止することで生活習慣病を改善することも可能です。

 

また食事をよく噛むことができないと、肥満リスクが高くなることもわかっています。

よく噛めない子供は、肥満リスクが高い

 

また歯周病が肥満を引き起こす可能性もあり、肥満と歯の本数の関係などもさまざまな研究で明らかになっています。

歯周病が肥満を引き起こす!?

肥満と歯の本数の関係が明らかに

 

ダイエットで運動することも健康のためには非常に大切ですが、そもそもの肥満の予防として食事の仕方の改善やお口の中の健康を保っておくと安心です。

 

歯を失ってしまう一番の原因は歯周病です。

むし歯のように痛みが出にくく、歯の揺れを感じる時は歯周病が進行していまっていることが多いです。

また歯磨きだけでは防ぐことができないため、普段から歯科医院での歯周病治療を行っていくと安心です。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯が命アワード2025

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯が命アワード2025の表彰式が7月31日に行われました。

「歯(8)が命(1)」と読む語呂合わせから、株式会社サンギが8月1日を歯が命の日としました。

今年の受賞者は、俳優・モデルとして活躍する山本美月さんが受賞されました。

 

歯のきれいさだけでなく、仕事と家庭のバランスを大切にし飾らないし全体の美しさが評価されての受賞になりました。

サンギという会社名はなじみのない方が多いかもしれませんが、芸能人は歯が命というCMはご存知の方がみえるかもしれません。

そのCMでアパガードを販売していた会社になります。

 

2024年はウエンツ瑛士さん、2023年は山下健二郎さん(三代目 J SOUL BROTHERS)、2022年はデヴィ夫人が受賞されています。

デヴィ夫人は80歳を越えて、むし歯ゼロということで歯に関する様々な話、イベントでよくお見掛けします。

歯が命アワード2022をデヴィ夫人が受賞
デヴィ夫人 81歳にしてむし歯ゼロ、その理由

 

昨今は歯の審美面への意識も高まり、昔の芸能人は歯が命という認識でなく、一般の方もホワイトニングやより審美性の高い被せ物を希望されるようになってきました。

審美治療の根底には、むし歯と歯周病の予防があります。

せっかくきれいにした歯がむし歯になってしまったり、歯周病で抜けてしまっては台無しです。

定期的な歯科検診を続けていくと安心です。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

令和の歌姫、ののちゃんが初めての仮歯

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

令和の歌姫として話題を集めるののちゃん(村方乃々佳)が、仮の歯を入れている姿をInstagramに投稿していました。

現在7歳であるののちゃんが入れる仮の歯はどんなものでしょうか?

当院でも作成をしたことがあります。

ののちゃんが作成した仮の歯(入れ歯)は、上の前歯2本です。

通常ですと、乳歯が抜け落ちて大人の歯が生えてくる時期になります。そのため、仮の歯をつくることは極稀です。

 

ののちゃんの場合は、芸能活動のために作成すると思われます。

子役で有名だった鈴木福くんも、ドラマの撮影のために仮の歯を作っていました。

ドラマの最中に、歯があるシーンとないシ-ンが混ざってしまうとおかしくなってしまうためです。

 

また芸能活動でなくても、中学生くらいで大人の歯が外傷で折れたり、抜けてしまった場合も、今回のような仮の歯を作ることがあります。

ブリッジといって固定式のものは、まだ顎が成長してくために使うことができません。

そのため入れ歯タイプの仮の歯を作って、成長を待つことがあります。

 

もし事故などで歯が折れたり、抜けてしまった場合はご相談ください。

またスポーツをする際は、マウスガードで歯の外傷を防ぐようにしましょう。

スポーツ用マウスピース、マウスガード

マウスガードのよくある質問

バスケ日本代表も使用、マウスガード

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯の白さが気になる人が増えてきている

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯の白さに興味がある方が増えてきています。

20代男性100人へ歯の白さについてアンケートをとったデータがあります。

75パーセントの人が歯の白さを気にしているという結果でした。

ホワイトニングについては、11パーセントの方が過去に経験済、53パーセントの方が興味があるという結果でした。

 

白い歯のイメージについての回答もありました。

白い歯=清潔感のある男だと思う、という質問については、90パーセント近くの方が、影響すると考えている結果でした。

 

きれいな白い歯を手に入れるためにはどうしたらいいでしょうか?

1、ホワイトニング

歯科医院で行うもの、家で行うものなど種類がありますが、一度に多くの歯を自然に白くすることができます。

歯を削ったりすることもなく、オススメできる方法です。

神経を取り黄ばんでしまった歯だけを白くするホワイトニングもあります。

 

被せ物が入っている歯の色は変わらないため、その歯に対しての対応も相談が必要です。

 

2、歯科医院でのクリーニング

着色などは保険診療できれいにすることができます。

歯石や着色をとることで、本来の歯の色にすることができます。

しかし、歯自体を元の色に戻すだけであり、元の歯の色より白くなるわけではありません。

 

3、着色除去の歯磨剤(歯磨き粉)

劇的に歯を白くする効果はありませんが、長期間使っていくと歯のステイン、着色を落とすことができます。

当院では、着色が気になる方にブリリアントモアという歯磨剤をオススメしています。

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20230806-062255.html

 

この他にも被せ物で対応したり、プラスチックの樹脂をつめる方法などもあります。

どのような方法が適しているかは、一度歯科医院を受診して相談すると安心です。

 

 

 

アンケート引用 Collect.(コレクト)

https://www.dm-s.co.jp/collect/recommendation-whitening/

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

睡眠中の歯ぎしり

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

みなさんは、睡眠中に歯ぎしりを指摘されたことはありますか?

睡眠中の歯ぎしりをしている方の割合は様々な報告がありますが、成人は10%程度、小児は10~20%という報告もあります。歯ぎしりは寝ている時にすることが多いため、他人から指摘されないとなかなか自覚することができません。その歯ぎしりがあると、お口周りに以下のような悪影響が起こってしまいます。

 

  • 歯ぎしりにより歯がすり減ってしまい、表面のエナメル質という組織が削れて中にある象牙質という組織が露出してしまいます。その結果、冷たい物が凍みやすくなります。
  • 顎の痛みや口を開ける際に顎の関節辺りからカクッと音がすることがあります。進行すると、食事などでお口が開ける際に顎が痛むため、大きく口を開けることができなくなります。
  • 歯ぎしりによる過度な力によって、詰め物や差し歯が外れやすくなります。

 

睡眠中の歯ぎしりの際に噛みしめる力は、起きている時の最大かみしめ時以上の筋の活動が記録されています。つまり、起きている時に比べ、より大きな力がかかっていると考えられます。

 

様々なトラブルを引き起こす睡眠中の歯ぎしりですが、その原因はなんでしょうか?原因は一つではなく、ストレス、遺伝、飲酒、喫煙、睡眠障害など様々なものが関係していると報告されています。

 

治療法としては、スプリント療法や薬物療法などがあります。

スプリント療法とは、夜間寝ている時に装着する顎の関節の治療用マウスピースになります。ナイトガードと言われることもあります。

歯科医院で歯の型を採ることで作成することができ、硬い素材のものや柔らかい素材のものがあります。一般的に上の歯に装着することが多く、非侵襲的な治療法として多くの患者さんに適用されることが多いです。

 

薬物療法とは、筋弛緩作用のある薬などで睡眠中の歯ぎしりを抑制していく治療法です。

 

自覚症状が出にくい睡眠中の歯ぎしり、長期間続くことでより悪影響が出てきてしまいます。人から歯ぎしりの音を指摘されたことがある方、歯のすり減り、顎の痛みを感じた方は一度歯科医院を受診されると安心です。

 

自覚症状がない歯ぎしり?

ストレスとブラキシズム(歯ぎしり)

歯ぎしりをしている方は意外と多い!?

子どもの歯ぎしり かみ合わせに影響も

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

7月25日は、知覚過敏の日

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

朝の歯磨きや、アイスクリームなどがキーンと凍みたことはありますか?

むし歯かと思って歯医者に行くと、知覚過敏との説明。

むし歯じゃないんだと安心しながらも、約80%の方がその後の適切な治療ができていない調査がありました。

Haleonジャパン株式会社が、知覚過敏について4000人を対象に調査しました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000089.000031922.html

20-30代の61%が「2~3カ月に1回以上シミることがある」ことあるとの回答でした。

引用~~~~~~

20-30代で歯がシミる人のうち約80%が症状を放置。「#知覚過敏スルー界隈」の存在が判明!

歯科医院を受診し、歯がシミる症状が知覚過敏である場合、症状をスルーする「#知覚過敏スルー界隈」の一員にならないために、適切なケアをすることが必要です。

~~~~~~~~

 

知覚過敏だと、むし歯ではないと変に安心してしまい、治療を中断してしまう方が多いようです。

知覚過敏は歯肉退縮によっても起こるため、放置すると歯肉が下がっている場所(歯の根)からむし歯になってしまいます。

歯の根は歯の頭の部分のエナメル質に覆われていないため、むし歯のリスクが高くなります。

中年の方は、この根面カリエスという歯の根のむし歯が多くなってきます。

若いうちに歯肉退縮をしていると、根面カリエスのリスクが高くなってしまいます。知覚過敏の症状は、歯肉退縮を起こしているサインです。

歯科医院にて定期的にチェックをしていない場合は、一度受診をすると安心です。

 

また知覚過敏がひどい場合は、歯の神経を取る処置をすることもあります。

大きなむし歯にもなっていない歯に、神経を取る処置をするのはなかなか辛いものです。

なるべく早めの受診をして、知覚過敏の症状や歯肉退縮を防ぐようにしましょう。

 

そして、歯科医院での定期的な治療やチェックがないと、ご自身では知覚過敏に似た症状であるむし歯との区別がつきにくいです。

少し凍みるけど、いつもの知覚過敏と思っていたら…痛みが強くなったり、凍みる症状がなかなか引かない。

歯科医院を受診すると、大きなむし歯が出来ていたということもあります。

知覚過敏からむし歯になるわけではありませんが、症状が似ているため歯科医院への受診が遅れてしまい、他の歯のむし歯の発見が遅れてしまうことがあります。

知覚過敏や歯肉退縮への適切な治療と、定期検診をすると安心です。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

入れ歯の使用で寿命が伸びる

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

入れ歯やブリッジなどの失った歯を継続して回復させた高齢者が、使用していなかった高齢者より寿命を延ばす傾向にあることを東京科学大大学院の研究グループが明らかにしました。

 

以前も良い入れ歯を使っている方は死亡率が低いという研究結果が発表されていました。

良い入れ歯は、死亡率を下げる

 

今回の調査では、65歳以上の高齢者47,968人を追跡したものです。

入れ歯やブリッジなどを使っていた高齢者の生存割合は、使用していなかった高齢者よりも高かったことがわかりました。

また残っている歯が多いほど生存割合が高く、残りの歯の本数が少ないほど入れ歯やブリッジを入れていない影響が大きかったことがわかりました。

 

具体的な調査結果は以下の通りになります。

・自身の歯の残存本数が20本未満

入れ歯やブリッジを使用した方の生存割合 75.1%

使用しなかった方の生存割合 62.9%

 

・自身の歯の残存本数が10本未満

入れ歯やブリッジを使用した方の生存割合 71.0%

使用しなかった方の生存割合 61.0%

 

ご自身の残りの歯が少ない程、入れ歯やブリッジの使用不使用の影響が大きくなってきます。

 

健康で長生きできるように、ご自身の歯を大切にしましょう。

また失った歯がある場合は、入れ歯やブリッジで補うようにしましょう。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

江戸時代の歯磨き粉

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

国産の歯磨き粉は、江戸時代の前期に作られました。

丁字屋喜左衛門という商人が「丁字屋歯磨(ちょうじやはみがき)」という名前で歯磨き粉を作りました。

今回は、江戸時代の歯磨き粉についてお話します。

 

当時の歯磨き粉の効用としては、歯を白くする、口臭を除去するというもので、現在の歯磨き粉(歯磨剤)と似ています。

今は、それに加えむし歯予防のフッ素や歯肉の腫れ、歯周病に対する成分も入っております。

 

当時の歯磨き粉の値段はいくらくらいだったのでしょうか?

十六文や二十四文程度だったそうです。

当時の蕎麦が同じくらいの価格だったため、今の感覚に近いかもしれません。

 

歯の汚れを取るという考えは、紀元前500年頃にヒポクラテスが推奨し始めています。日本では6世紀頃に伝わってきたと言われています。

それだけ昔から歯の大事さが提唱されているものの、むし歯、歯周病はなかなかなくなりません。

 

現在では、治療から予防の考えが進んでいます。

お子さんのむし歯予防、またマイナス1歳からの予防といってお子さんがお母さんのお腹の中にいる頃からの予防も推奨されています。

赤ちゃんが生まれる前に、親御さんのお口の中の状態を改善しておくと、お子さんへのむし歯や歯周病の菌の感染を減らすことができます。

 

また予防は、あくまでも治療が終わってからの話になります。

今現在むし歯がある方は、是非歯科医院で治療をうけましょう。

 

日本で一番始めの歯磨き粉は??

NHK大河べらぼう、江戸自体の歯磨き粉

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

よく噛めない子供は、肥満リスクが高い

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

子どもの頃に、よく噛んで食べるように教えてもらった記憶があると思います。

今回は、そのよく噛むことと肥満の関係について研究した論文が発表されたのでご紹介させていただきます。

大阪市の小学校1,403人を対象に調査を行った研究で、学童期に食べ物を細かく噛む力が低い場合、肥満になりやすいことが世界で初めて明らかになりました。

大阪大学大学院歯学研究科 有床義歯補綴学・高齢者歯科学講座の先生方の研究になります。

早食いや口いっぱいに食べる食べ方は、健康上の悪影響があると考えられていました。

しかし学童期の子どもにおいて、これらが肥満とどのように関連するかを検討した研究はほとんどありませんでした。

 

今回は1400人の児童を対象とした大きな研究をすることで、よく噛むことを肥満のリスクの関係が明らかになりました。

 

学童期の子どもにおいては、食べ物を細かく噛む力が必要です。

肥満を予防するには、食べ方と噛む力の両方を考えていく必要があります。

 

噛み合わせはもちろんのこと、むし歯などでも噛む力が弱くなってしまいます。

おうちではよく噛むことを意識し、歯科医院にてむし歯や噛み合わせのチェックをしましょう。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram