美容雑誌「美ST」に掲載されました!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

おおた歯科クリニックが光文社の美容雑誌「美ST 2023年2月号」に掲載されました!

美STは、年齢に関係なく容姿、内面が美しいという意味の「美魔女」という言葉を作った雑誌になります。2012年ユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされ、今でも使われている言葉になります。

今回はその美STの中の「今こそ行きたいサロン&クリニック」という企画にて副院長を取り上げていただきました。

 

紹介ページになります。画像はクリックで大きくなります。

 

患者さん目線の治療が魅力。
自然な白い歯で、最高の笑顔を!

「もし患者さんの立場だったら」という思いを大切に、痛みの少ない治療を心がけてくれるのはもちろん、アットホームなおもてなしを徹底。

日常会話を楽しみながら治療計画を考えてくれるので、他愛のない話が気軽にできるのもいいところ。

完全バリアフリーで、キッズスペース付きの個室賃料室やベビーベッド付きの化粧室も完備。治療を頑張ったお子さんにはガチャガチャのプレゼントも!

 

 

当院に歯科技工士が常駐していること、私が大学病院の歯科補綴科に在籍していたことや、BEST OF BEST EXCELLENCE IN PROSTHODONTIC AWARD 受賞
(PROSTHODONTICSとは、歯科補綴学のことで被せ物、差し歯やブリッジ、入れ歯に関する治療です)していること、副院長がDentsply Merit Awardを受賞していることなどから取り上げていただいたようです。

 

金属を使わない審美的なオールセラミック治療はもちろんのこと、歯を削らずに白くするホワイトニングも行っております。

 

特にホワイトニングは、ホームホワイトニング(家で行うホワイトニング)とオフィスホワイトニング(医院で行うホワイトニング)の両方を行うデュアルホワイトニングも行っております。

テトラサイクリンなどの薬剤によって歯の色が変わってしまったり、今までホワイトニングをしたものの白くならなかった方もご相談いただければと思います。

ホワイトニングトレー

 

その他、ノンクラスプデンチャーという金属のバネがないタイプの入れ歯も取り扱っております。

入れ歯の審美面でお悩みの方もご相談ください。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯科金属アレルギーの発病メカニズムを解明!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科などの治療はもちろん、予防歯科治療、審美歯科治療などにも力を入れています。

歯科の保険診療で使われる金属のほとんどは、金銀パラジウムという金属です。

ロシアによるウクライナ侵攻という国際情勢の背景で、パラジウム価格が高騰しているというニュースを見た方も多いかと思います。

金銀パラジウムという合金の組成ですが、銀が50パーセント、パラジウムが20パーセント、金が12パーセント程度の割合になっています。

そのパラジウムが金属アレルギーの原因のひとつとされていたのですが、詳しいメカニズムがわかっておりませんでした。

今回東北大学がその発症メカニズムを解明したという研究発表がありました。

 

銀歯イラスト

 

その機序がこちらになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

酸性の食物や口内に残った食べ物の分解、口腔細菌の代謝産物によって、パラジウムは溶け出すのだ。

溶け出したパラジウムはその後、口の中の歯茎などの皮膚に浸透するという。そして体内のあらゆる場所にある樹状細胞がパラジウムにさらされると、MHCという免疫反応に寄与する遺伝子複合体が細胞内に輸送され、MHC上の抗原ペプチドが病原ペプチドに置き換わり、アレルギー抗原となる。そうするとアレルギー性T細胞(T cell)が活性化し、パラジウムアレルギーが発病するというメカニズムだ。

引用 東北大学、歯科金属アレルギーの発病メカニズムを解明!

https://news.yahoo.co.jp/articles/281ffd2bec6b34f87717296dcb46308c304206ac

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

金属アレルギーの場合、金属を除去したり、金属を使わない治療で対応しています。

これらの研究がすすむと、また別の治療法が開発されるかもしれません。

 

研究に期待しつつも、まず金属が必要ない状態を保てるように検診をしましょう。

また保険診療で金属を使わない治療も、昔に比べて増えてきています。

一度歯科医院にて相談してみましょう。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2021

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

今年も「いい歯の日」である11月8日にベストスマイル・オブ・ザ・イヤーの授賞式が開催されました。

今年は、女優の黒谷友香(45)と俳優の間宮祥太朗(28)さんのお二人が選ばれました。

 

 

日本歯科医師会が最も笑顔が輝いていた著名人を選ぶベストスマイル・オブ・ザ・イヤー、今年も授賞式が行われました。

黒谷さんは、自分に接してくれる周りの方のおかげで笑顔が生まれたこと、そして周りへの感謝について述べました。

 

間宮さんは、俳優の役柄ではあまり笑顔がなかったので、受賞がにわかに信じがたかったこと、照れくさいが嬉しいと述べておりました。

また、スポンサーのロッテに気を遣いながら、(スポンサーが)ロッテさんなんで、名前は伏せますが応援している球団の調子がよかったので笑顔が増えたとのことでした。

阪神の調子がよかったことが笑顔につながったようです。

 

自信を持って笑える白い歯を保てるようにしましょう。

むし歯や歯周病はもちろん、着色、歯の色、詰め物の変色、銀歯など気になることがあれば歯医者を受診しましょう。

簡単にきれいになることも多々あります。

 

 

 

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2020、選ばれた芸能人は?

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2019

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

 

【画像あり】前歯の隙間を一回の治療できれいに!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

前歯の隙間に悩んでいる方も多くいらっしゃるかと思います。

治療法としては、セラミッククラウン、ラミネートベニア、歯科矯正治療など様々な方法があります。

今回はダイレクトボンディング法について説明させていただきます。

症例にもよりますが、ほとんど歯を削ることなく一回の短時間治療も可能です。

 

 

 

ダイレクトボンディング法は、審美的CR(コンポジットレジン)治療ともいい、むし歯の部分を除去しレジンと呼ばれるプラスチックの詰め物をお口の中で詰めていく方法です。

それぞれの治療に長所、短所があるため詳しく説明していきたいと思います。

 

セラミッククラウン、ラミネートベニアなどもきれいに治療することは可能ですが型取りが必要になってきます。

また矯正治療の場合は、大きな費用と矯正器具を長期間つける必要があります。

 

ダイレクトボンディング法は、お口の中で詰め物をしていくので短期間で治療が可能ということが大きなメリットです。

 

下記の画像は当院での治療になります。

 

メリット

・むし歯がない場合は、ほとんど歯を削らない

・むし歯がある場合はその部分を除去するのみで、歯を削る量が最小限

・一回、短時間の治療

・型取りがないため、仮の歯の期間がない

・セラミッククラウン、矯正治療などに比べ費用を抑えることができる

・歯のすき間を埋めたり、形を整えることができる

 

デメリット

・セラミッククラウンなどに比べ、はずれやすい

・変色してくる

・歯並びやすき間の大きさによっては対象にならない

 

 

治療費

保険適用外になるため、自費治療となります。

10000円~(歯の本数、部位によって変わります

 

前歯のすき間を埋める方法はたくさんあります。

それぞれの治療法に長所短所がありますが、ダイレクトボンディング法は非常にメリットがある方法です。

是非ご相談ください。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

自分の歯の色について「真っ白・自信あり!」は0人

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯科医院の検索・予約サイトの歯科タウンが、歯の黄ばみに関するアンケートを行いました。

その中で「自分の歯の色に自信はありますか?」という質問に対して、「真っ白・自信あり!」と答えた方は0人で、70%以上の方が「歯の色に自信がない」と回答したそうです。

第一印象に大きく影響する歯の色、きれいで白い歯の笑顔には憧れるものです。

歯を削ったりすることがなく、簡単に行えるホワイトニングについてお話しさせていただきます。

ホワイトニングトレー

 

その前に他の質問とその結果についてもお話します。

質問 自分の歯の色について今後どうしていきたいですか?

半分以上の方が、「黄ばみが気になるから白くしたい」と答え、約7割が「歯を白くしたい」と思っているとの結果でした。

 

質問3 他人の歯の色は気になりますか?

「他人の歯の色が気になる」と回答した方は、82.4%と非常に多くの方が気にされているとの結果でした。

 

 

歯を削らずに安全に歯を白くできるホワイトニング

お家で行うホームホワイトニング、歯科医院で行うオフィスホワイトニング、両方を併用するデュアルホワイトニングがあります。

ホワイトニングLED照射機

 

当院に勤務する歯科医師は、全員がI.C.D.I. デュアルホワイトニングシステム正規研修課程修了しております。

ホワイトニング修了証明書

 

その他にも歯の神経が死んでしまい、黄ばんでしまったり変色した歯に対するウォーキングブリーチというホワイトニングも行っております。

歯の色でお悩みの方、きれいにしてみたいなという方は是非ご相談ください。

 

ホワイトニング紹介ページ
https://www.ohta-dc.net/34_whitening/

ブログ内ホワイトニング紹介記事
https://www.ohta-dc.net/blog/kiki-syoukai/20171029-051833.html

 

 

参考:歯の色で第一印象が変わる? 実はみんなが気にしている歯の黄ばみ

https://news.biglobe.ne.jp/economy/0818/prt_210818_7107416577.html

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

食事の際にくちゃくちゃ音がする

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

食事の際に、くちゃくちゃ音がする、うるさいと指摘されたことがある方、自分の子供が音を立てて食事をするという方がみえると思います。

「くちゃらー」という言葉もできてしまっているくらいです。

原因はなんでしょうか?

 

 

原因として考えられるのは、鼻の疾患、歯並びの問題が考えられます。

鼻の疾患として考えられるのは、アデノイド(鼻の奥の咽頭扁桃)が肥大してしまっている、アレルギー性の鼻炎、蓄膿などによる鼻づまりなどになります。

歯並びの問題として考えられるのは、口唇の閉鎖不全です。上顎前突、いわゆる出っ歯になってしまっている状態ですと、唇をしっかり閉じることができません。

前歯によって唇が外に押されてしまうため、唇と閉じにくくなってしまいます。

それぞれに対して、原因に対する治療が必要になってきます。

 

お家でまずできることは、口を閉じて食事をすることを意識しましょう。ゆっくり食事をしながら、鼻での呼吸を意識するといいかと思います。

 

また音を立てて食事をする方に多いことは、食べ物をこぼしやすかったり、噛む回数の減少です。

よくない嚥下癖(食べ物の飲み込み方の癖)がついてしまうことも多いため、早期に治療をされると安心です。すぐに受診ができない場合は、先にお話しさせていただいた、ゆっくりと食事をして鼻での呼吸などをして、音を鳴らさないように意識していきましょう。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯が黄ばんできた、白くしたい!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯の色が黄色くなってきた感じがする、かぶせものが黄ばんできた…など歯の色が気になったことはありませんか?

さまざまな原因があり、それぞれに対して解決方法がありますのでお話したいと思います。

黄ばんだ歯

 

歯に着色がついている

歯の表面を磨くと、簡単に着色が取れます。たばこやお茶などによって着色がつきます。前歯につきやすいです。

 

歯自体の色が黄色い

加齢などによって歯自体の色が黄色くなっていきます。ホワイトニングを行うことで簡単に白くすることが可能です。そもそも歯は真っ白ではありません。やや黄色がかっております。ホワイトニングで歯を削らずに白くすることができます。

ホワイトニングトレー

 

1本だけ歯の色が黄色い

歯の中の神経が死んでいたり、根管治療を行ったもののかぶせものをしていなかった場合などに起こります。神経がない歯は時間の経過とともに変色してきます。ウォーキングブリーチという一本の歯だけに行うホワイトニングで色を白くすることが可能です。また被せ物でも対応することができます。

 

詰め物が変色している

プラスチックが詰めてある場合は、変色して黄色くなってきます。つめなおしで色を改善することができます。

 

かぶせものが変色している

プラスチックを使った被せ物の場合は変色してしまうことがあります。被せ物のやり直しや、セラミックなどを使った被せ物が改善することができます。

 

むし歯がある

外から見て黒いむし歯はわかりやすいですが、歯と歯の間にできたむし歯やつめものの下にできたむし歯はわかりにくいです。若干色がすけると、となりの歯と色が違って見えます。むし歯治療を行うことで改善することができます。

 

歯の変色には、さまざまな原因があります。歯の色が気になった場合は、一度歯科医院で原因をみてもらい、それに対して治療を行っていくと安心です。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

お口の中に水銀の詰め物!?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

アマルガムという詰め物を聞いたことはありますか?

日本でも昔はよく使っていた水銀の詰め物になります。昭和のころには保険治療として、よく使われていました。アマルガムは、今使われているような銀の詰め物と違い、黒くさびているような色が特徴です。

水銀がお口の中にあって大丈夫なの!?

水俣病で問題になった有機水銀でなく、歯の中につめるアマルガムは無機水銀(メチル水銀)であり心配ありません。

またアマルガムはその他の金属との合金であるため安定した状態であり、過剰な心配はいりません。

お口の中につめてあるアマルガムが溶け出してしまい体に蓄積してしまうなどということはないと研究結果でもわかっております。

アマルガム治療はまだ行われているの?

有機水銀ほどの害はありませんが、水銀ということもあり全世界的にほぼ使われることはなくなっております。

日本でも数年前からアマルガムは保険治療から外れています。20年ほど前からは歯学部生の実習からもなくなり、扱ったことがない歯科医師も多数おります。

アマルガムはお口の中にあってもいいの?

アマルガムは金属色をしており、歯とも接着しません。

今は保険治療で、歯と近い白い色で歯と接着するプラスチックの詰め物があり、そちらが主流になっております。

お口の中でさびた金属の色の詰め物があった場合は、一回の受診で簡単に白くできることが多いです。一度ご相談下さい。

 

またアマルガムだけでなく、金属は見た目だけの問題でなく、腐食によるむし歯のリスクや金属アレルギーの問題もあります。

これらに関してはセラミック治療で解決することができます。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯の着色が気になる!?の続き

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯の着色を気にされている方は多いかと思います。どのように歯の着色を落とせばいいのでしょうか?

前回の歯の着色が気になるの続きです。

 

前回は以下の3つについてお話しました。

コーヒーやお茶の茶渋がつき歯の表面についた着色

被せ物の変色によるもの

むし歯による変色、歯周病が原因のもの

今回は他の原因についてお話させていただきます。

 

加齢による変色、黄ばみです。

歯は加齢によっても変色していきます。
黄色が強くなってきて、昔は白い歯だったのに…と感じる方が多いです。
歯の表面はエナメル質という組織があり、その下に黄色い象牙質という組織があります。

長く歯を使っていると外側のエナメルが摩耗し、黄色い象牙質がみえてくるため黄色くなったと感じてしまいます。
また象牙質自体も厚みが増してくることもあり、より黄色く見えてしまいます。

歯の表面の着色や汚れと違うため、磨いても色はかわりません。

こちらに対してはホワイトニング治療などで歯の色を白くすることができます。

 

次は薬による変色です。

テトラサイクリン系の薬によって、生えてくる歯自体の色が灰色がかっていたり、縞模様ができていることがあります。

こちらは薬による副作用です。妊婦中のテトラサイクリン系の薬の服用、また本人も歯の形成時期である0歳から12歳頃にテトラサイクリン系などの薬の服用があると起こる可能性があります。

こちらも歯の表面の着色や汚れと違うため、磨いても色はかわりません

こちらに対してはホワイトニングや、補綴治療(被せ物による治療やラミネートベニアというセラミックの薄い板を貼る治療)で色を改善することができます。

服用していた薬の量、時期によって変色度合いや変色位置がかなり異なるため、どのような治療が最適か診断が必要になってきます。

 

次は外傷による変色です。

お子様に多い歯の外傷による変色ですが、大人の方の永久歯にも同様のことが起こります。
ぶつけたことにより、歯の中の神経(歯髄)が死んでしまうことによって起こります。

ぶつけた直後ではなく、数か月後に変色してくることが多いです。他の歯に比べて色が濃くなったり、黄色くなることが多いです。
歯の根の中にある神経治療である根管治療を行い、その後変色に対して治療をしていきます。
歯の漂白であるウォーキングブリーチであったり、セラミッククラウンなどの被せ物で治療をすると、元の歯の色に近づけることが可能です。

 

神経の治療をした歯も同様に変色してきます。

先に記載した外傷であったり大きなむし歯で根管治療をした歯の色は徐々に変色していきます。
根管治療がしてあっても色自体は変色していくため、変色にたいする治療が必要になってきます。

前歯の根管治療後などは歯を削る量を少なくするために、被せ物でなく詰め物で対応することがあります。そのような場合、残っている歯の色が変色してくることがあります。
こちらは歯自体が悪くなっているわけではなりませんので、変色に対する治療を行っていけば大丈夫です。

 

歯の色を白くすると清潔感が出て、第一印象もよくなります。また今回お話したテトラサイクリン系の薬による変色や、外傷による変色は審美の面で悩まれている方が多いです。

治療で色が改善すると、気持ちが明るくなります。私も治療した患者さんから、治療後に気持ちよく笑えるようになった、人生が明るく変わったと言われたこともあります。

非常にうれしい言葉で、鮮明に覚えております。

歯の色で悩まれている方は、まず一度ご相談いただければと思います。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプ)、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯の着色が気になる!?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯の着色を気にされている方は多いかと思います。どのように歯の着色を落とせばいいのでしょうか?

同じように「歯の着色をとりたいです」とおっしゃる方にも、着色の原因が違います。歯の掃除?ホワイトニング?何が必要なのでしょうか?それぞれに対して、原因と着色除去の方法が変わってきます。

黄ばんだ歯

 

まず一つ目は、文字通りの着色で、コーヒーやお茶の茶渋がつき歯の表面に着色がついてしまっている状態です。

こちらに対しては、歯科医院に来院していただき歯のお掃除をすれば比較的簡単にきれいになります。保険治療の対象であり、費用もそこまでかかりません。

歯ブラシで着色をとろうと思っても、なかなかとることはできません。着色をとろうと力を入れて磨いてしまっている方もおり、歯ぐきを傷つけてしまっていることも多いです。

着色除去用で販売されている歯磨剤もありますが、研磨剤が荒いことが多く、歯の表面に傷つけてしまうこともあります。歯の表面が傷ついてしまうと、さらに着色が付きやすくなってしまいます

 

次は詰め物、被せ物の変色によるものです。

保険治療のプラスチックは手軽で費用が安く済みますが、年月によって変色をして黄ばんできます。こちらもやり替えをすることできれいにすることができます。

また保険外のセラミック治療は変色することがほとんどありません。

 

3つ目はむし歯による変色、歯周病が原因のものです。

むし歯は黒くなったり、初期のものは表面が白濁します。こちらは治療することでキレイにすることができます。また歯周病で歯ぐきが下がった場合は、歯の根元の黄色い部分が出てきてしまうことがあります。むし歯、歯周病治療が必要になってきます。

 

その他にもいくつか歯の変色の原因になるものがあります。

こちらについてはまた次回お話させていただきます。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプ)、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram