ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2025

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

2025年11月6日(木)にベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2025の授賞式が開催されました。

日本歯科医師会が行っているもので、8020運動の一環として歯科保健の理解を促進することを目的に開始されました。

今年最も笑顔が輝いている著名人として、柔道家の阿部一二三選手、阿部詩選手が受賞されました。

2人とも普段から定期的に歯医者に通っているそうです。

兄の阿部一二三選手は「歯科医院での歯のクリーニングと,食後の歯磨きを続けることです」と自らの習慣を公開しました。

また妹の阿部詩選手も「定期的に歯医者さんに行き,日々フロス,歯磨きをすることも心掛けています。」とのことです。

スポーツ選手、特にオリンピックで活躍するようなアスリートは歯がきれいなことが多いです。噛み合わせがパフォーマンスに直結するからです。

力を入れる際に、状態のよい歯でしっかりと噛むことが大切です。

 

ただスポーツ選手に限らず、普段の生活でも噛み合わせは大切です。健康寿命にも大きく関与してきます。

またすでに失ってしまった歯も、ブリッジや義歯(入れ歯)にて噛み合わせをつくることで、健康によい影響があることがわかっています。

近年では、噛む力や嚥下(飲み込む)力などが低下してしまう口腔機能低下症も注視されています。

漫画で学ぶ口腔機能低下症

 

入れ歯も昔に比べて、薄いものや歯に引っ掛ける針金状の部分が目立たないものなどもあります。昔入れ歯が合わなくて使わなくなってしまった…という方も、一度歯科医院を受診されると安心です。

 

 

 

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2024

2023年は、モデル・女優の白石麻衣さんと俳優の鈴木福さんが受賞しています。過去の受賞者はこちらになります。

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2022 受賞者は?
ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2021
ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2020、選ばれた芸能人は?
ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2019

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、口腔機能低下症、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯が頭に生えている魚

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯は動物によってさまざまな形をしています。

肉食のライオンなどは肉をかみ切るため、尖った歯をしています。シマウマなどの草食動物は草をすりつぶすために、臼の形を歯になります。

象は土を掘ったり樹皮を剥ぐための牙があります。今回は頭に歯が生えている魚の紹介です。

ちなみに象の密猟のため、メスの象は牙のない個体が増えています。

これは牙のないメスは密猟の対象にならないため、5倍も生き延びる可能性が高くなり、人によって捻じ曲げられた進化によって牙のない個体が増えてきているそうです。

 

米国北西部のピュージェット湾に生息するギンザメの一種であるスポッテッドラットフィッシュ(Hydrolagus colliei)の頭部に生えている歯のような器官が、まぎれもなく本物の歯であることを米国の研究チームが特定した。この発見は、脊椎動物にとっての歯の概念を根本的に書き換える成果だという。

引用:歯が頭にも生えていた! ギンザメの一種に進化生物学の常識を覆す発見
https://wired.jp/article/teeth-outside-jaw-chimaera-discovery/

この頭の歯についても研究が進められているそうです。

 

人の親知らずも昔は、木の実、穀物などを固いものを食べていたということが関連していると言われています。

大昔の人は顎のスペースもあり親知らずまできれいに並んでおり、現在は顎のスペースも狭くなり不要になっていることが多くなってきています。

親知らずは、他の歯へのむし歯など悪影響もあるため、歯科医院で確認しておくと安心です。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、口腔機能低下症、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

音がしない歯ぎしりも多い!?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯ぎしりというと、ギリギリ音がするイメージがあると思います。またその音を周囲の人に指摘されて、自分が歯ぎしりをしていると知った方も多いと思います。

しかし、実は歯ぎしりの中には音がしないタイプもあり、自覚する機会がないことも多いです。

歯ぎしりにはどんなタイプがあるのでしょうか?

1、グラインディング

一般的にイメージされる歯ぎしりになります。

上下の歯をこすり合わせるような動きで、ぎりぎりと音がします。顎の痛みやすり減った歯に冷たい物がしみることがあります。

 

2、クレンチング

音がしない歯ぎしりになります。

無意識に強く噛んだり、食いしばるタイプです。こちらも歯や顎に悪影響を与えます。

 

3、タッピング

歯をカチカチを合わせるタイプです。

 

4、ナッシング

一定の場所だけぎりぎりとこすり合わせるタイプの歯ぎしりです。

一部分だけ歯が削れていきます。その部分が凍みたりすることもあります。

 

歯ぎしりは音の有無にかかわらず、さまざまな悪影響を及ぼします。

歯が欠ける、知覚過敏を引き起こす、顎関節への悪影響、歯のすり減りにより見た目の悪化、肩こり、頭痛など様々なトラブルの原因になります。

 

歯ぎしりや食いしばりについては、過去にも色々書いておりますので、そちらも参考しにてください。

睡眠中の歯ぎしり

自覚症状がない歯ぎしり?

ホワイトニング用のマウスピースは、歯ぎしりに使えるか?

睡眠中の歯ぎしりと食物繊維が関係している可能性を発見

意外と多い!?子どもの歯ぎしり

ストレスとブラキシズム(歯ぎしり)

歯ぎしりをしている方は意外と多い!?

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、口腔機能低下症、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

なぜ食欲の秋?肥満の防止

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

よく噛むことが肥満、食べ過ぎの防止になります。よく噛むためには、健康な歯や適合のよい入れ歯が必要になってきます。

食欲の秋と言われますが、なぜ食欲の秋と呼ばれ、食べすぎてしまうのでしょうか?

様々な理由があります。

・冬に向けて、栄養を蓄えるため

寒くなるため、体温を保とうと基礎代謝が増えます。そのエネルギー消費のために栄養をたくさん摂ろうとし、食欲が増すと言われています。

・夏バテの解消のため

過ごしやすい気温になり、夏バテが解消されるため、食事量が増えると言われています。

・セロトニンの分泌減少

秋になると日照時間が減ります。日照時間が減ることで、セロトニンという神経伝達物質の分泌が減少します。

セロトニンには満腹感を感じさせ、食欲を抑制します。セロトニンの分泌が減少するため、食事量が増えると言われています。

・実りの秋

美味しい秋の食材が増えることで、食事量が増えます。

 

食べることも楽しみの一つです。食事を制限するのでなく、健康的な食事をしましょう。

よく噛んで食事をすることで、肥満防止になります。よく噛むためには、健康な歯や入れ歯が必要です。

また歯周病の進行で歯が揺れてしまうと、満足に食べ物を噛むことができません。

よく噛むことで満腹中枢が刺激されます。

またよく噛むことで、食材本来の味を味わうことができます。薄味にすることができるため、健康面でも有利になります。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、口腔機能低下症、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

入れ歯そっくりの指輪!?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

わだラボ(https://wadalabo.official.ec/)さんが、入れ歯をモチーフにした指輪を作成し、ネット上で話題になっておりました。

指を曲げると入れ歯が開く仕組みになっており、「おもしろすぎる」「ハロウィンっぽい笑 ドラキュラみたいに牙つけたバージョンも良いと思う」などのコメントがついておりました。

見た目的に抵抗がありそうですが、意外と評判がいいようです。

その入れ歯モチーフの指輪が↓になります。

矯正器具をつけたバージョンもあります。

以前には、歯科衛生士さんが作った折り紙の歯もありました。

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20241222-064010.html

私たちは見慣れていますが、患者さんからするとちょっと抵抗がある見た目かもしれません。

 

昔、初めて歯科の学会に参加した際に、一番人が集まっていたブースがありました。

機器や論文の紹介でなく、歯のグッズやシールなどを販売しているブースで驚いた記憶があります。若い歯科衛生士さんがたくさん集まって、あれこれ購入していました。

 

 

歯医者で大きなむし歯の治療ばかりだと、嫌なイメージを持ってしまうと思います。

定期検診や歯石取りで歯をきれいにしたり、ホワイトニングで審美的な歯科治療を行うと、歯や歯科医院に対するイメージも変わってくると思います。

そうすると、今回のような歯のグッズなどへの感覚もかわってくるかもしれません。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、口腔機能低下症、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

自分の歯を目に移植して、視力回復(カナダ

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

カナダのブレント・チャップマンさんが、自身の歯を目に移植するという珍しい手術をしました。

言葉で聞いてもなかなか理解できない手術ですが、無事成功して、視力を回復したとのことです。

歯根部利用人工角膜手術という手術で、1960年代にこの手術が行われ出してからまだ世界でも数百例しか行われていないそうです。

患者自身の歯を根元から抜歯し、その歯にレンズを組み合わせて、目に移植させるという手術になります。

チャップマンさんは13歳のとき、薬やウイルスへの過剰な免疫反応によっておこるスティーブンス・ジョンソン症候群を発症しました。その際に左目の視力を失い右目の角膜も損傷しました。

角膜移植を何度も行うも、あまり効果はなかったそうで、今回の歯根部利用人工角膜手術を行いました。

日本では、近畿大学医学部の眼科のみで行われている手術のようです。(2020年

 

ザ!世界仰天ニュースでも、日本で歯を目に移植した方の紹介があります。

光を取り戻した未来の手術
https://www.ntv.co.jp/gyoten/backnumber/article/20180731_02.html

引用ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その手術は、まずコンタクトレンズに使う有機ガラスをネジのような形のレンズにする。
そしてこのレンズを固定するために使うのが…患者自身の「歯」。

歯茎ごと抜いた「犬歯」を5ミリの板状に削り、中央部にドリルで穴をあけ、
人工レンズを固定する。

出来上がった土台のついたレンズは、いったん眼の下の筋肉に移植。
これは「犬歯」とレンズに新しい肉の組織を形成させるため。
およそ3か月、この状態でなじませる。

また、この手術は両目に行うと左右の焦点が合わなくなるため、片方の目にしか行われない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歯を失った場所に健康な親知らずを移植する手術も稀ですが、犬歯を目に移植する手術は非常に稀です。

万が一の際に、健康な歯がなかった…という事態は防げるように、普段から歯科医院を受診しておくと安心です。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、口腔機能低下症、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

相撲、白星は歯のおかげ?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

東前頭八枚目の宇良(木瀬部屋)が白星をあげました。

相撲の技術はもちろんのこと、歯への気遣いも怠っていないようです。

差し入れに歯磨きのグッズが届くほど、歯への気遣いは有名です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その一つが、社会人が習慣にしづらい昼の歯磨き。関学大時代に虫歯で、力を出し切れない時期があった苦い経験を教訓にした。「スッキリしますよ」。角界入り後も、虫歯を完封している。

場所中はもちろん、巡業中も欠かさない。昼の弁当を平らげると、歯ブラシを手に洗面所へ直行。そんな習慣を知った後援者からは、巡業の差し入れに歯磨きグッズが届くようになった。関取衆で、昼の歯磨きの同志は翔猿くらいだが、物珍しげな目で見られても気にしない。

引用:白星は歯が命!?宇良が豪快なすくい投げで1敗キープ 学生時代の苦い経験を教訓に虫歯完封、土俵で力出し切る準備怠らず【大相撲秋場所】
https://news.yahoo.co.jp/articles/31e5ebe05185a94671caef79fb099e2b1417cc4a

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

なかなかお昼の食事のあとに歯磨きが難しい職場もあると思います。

しかし、昼の歯磨きの有無でむし歯や歯周病へのリスクは大きく変わってきます。

元プロ野球選手のイチロー選手も、1日5回の歯磨きをしていたという話もあります。

近年では、スポーツと歯、噛み合わせなどの関係もより詳しくわかってきており、プロスポーツ選手は歯の手入れに力を入れている方が増えてきています。

昔はスポーツ時にマウスガードを着用となると、歯の外傷を防ぐという目的が主だったと思います。

そのためコンタクトスポーツ(ボクシング、アメリカンフットボールなどは着用義務があります)をされている患者さんにマウスガードを作成することが多かったです。

しかし、近年では噛み合わせをよくすることでより力を発揮できる効果を期待して、コンタクトスポーツ以外の方でもマウスガードを希望される方が増えてきました。

 

相撲ではマウスガードを使うことは少ないですが、ボクシングなどのコンタクトスポーツはもちろんのこと、それ以外のスポーツの方でもマウスガードを着用すると安心です。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、口腔機能低下症、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

舌圧測定器を導入しました

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

この度、舌圧測定器を導入しました。

舌圧測定器は、舌の運動機能を測定し、嚥下機能(食べ物を飲み込み、口から胃へと運ぶ一連の動作)や誤嚥性肺炎を起こすリスクを調べることができます。

 

最近、話題となっている口腔機能低下症の判定にも使います。

口腔機能低下症とは、噛む力、舌口唇の運動機能、お口の中の乾燥状態、衛生状態など、様々なお口周りの能力が低下してしまい、健康に悪影響を与えてしまうことです。

漫画で学ぶ口腔機能低下症
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20250511-064604.html

 

噛む力の衰えや舌の衰えは、見て判断をすることが難しいです。

そのため、口腔機能低下症になっているにもかかわらず自覚していない方がたくさんみえます。

そのため誤嚥性肺炎を起こしてしまうことがあります。

誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液などが誤って気道に入ってしまう誤嚥が原因で発症する肺炎になります。

 

誤嚥性肺炎は、死因の第6位となっています。(令和4年厚生労働省調べ

第1位 悪性新生物
第2位 心疾患
第3位 老衰
第4位 脳血管疾患
第5位 肺炎
第6位 誤嚥性肺炎

高齢の方では、誤嚥性肺炎が死因としてより多くなることもわかっています。

 

むし歯や歯周病と違い、普段意識しにくい口腔機能低下症。

歯科医院にてチェックしましょう。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、口腔機能低下症、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯のアクセサリー、グリル

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

ノルディックスキー2022年北京五輪個人ノーマルヒル金メダルの小林陵侑選手が歯につけるアクセサリーをして話題になっております。

グリル、グリルズと呼ばれ、着脱可能なマウスピースのようなものです。

 

小林選手の着用するグリルは、ゴールドにダイヤモンドをつけたっものです。

装着すると、気分もよく、テンションが上がるそうで、金メダルを意識してのゴールドのようです。

ラッパーや海外のアーティストで流行っており、マドンナが装着している画像もあります。

マドンナのグリル装着画像を検索

日本では、2年前に有吉さんのテレビ番組で取り上げられ話題になりました。

https://www.ohta-dc.net/blog/shika-tips/20220619-070859.html

 

着脱できるため、個性を出しながら普段の生活への負担を減らす方法としてはいいかもしれません。

一般的には見ることはないグリルですが、歯の治療の被せ物や矯正治療などと一緒で、お口の中が健康であることが条件です。

また他のマウスピース(歯ぎしり、ホワイトニング、スポーツマウスガード)などもむし歯がなく、お口の中の健康が前提条件になります。

歯の状態、治療方針にもよりますが、歯の治療が終わってからマウスピースを作成することがほとんどです。

 

普段から歯科医院にて手入れをしておくと安心です。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

8月8日、大須観音の歯歯塚で入れ歯の供養

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

8月8日、8を「は」と読めることから、名古屋の大須観音で入れ歯の供養が行われました。

抜けた歯や使えなくなった入れ歯などの供養が行われました。

歯歯塚(ははづか)供養会は、毎年8月8日に行われていて、今年で48回目になります。

愛知県歯科医師会の池山正仁会長が以下のようにあいさつを述べました。

「歯や入れ歯は生きていく上で必要なパートナーだ。供養とともに、口腔(こうくう)保健への関心と理解を深める機会にしたい」

 

普段あるのが当たり前の自分の歯や入れ歯。

むし歯や歯周病で噛めなくなってしまったり、入れ歯が割れたり紛失してしまったりと、食事ができなくなった時に健康のありがたみがわかります。

健康でいられることや食事のサポートをしてくれる入れ歯に感謝や健康な状態を保てるように定期的に歯科医院につ通院するようにしましょう。

 

また、名古屋市千種区にある日泰寺でも、日にちは異なりますが、使わなくなった入れ歯や抜けた歯に感謝する供養祭が行われます。

10月10日は「入れ歯の日」

 

また歯の供養と歯少し違いますが、大垣市には歯の病気が治るといわれているみたらし地蔵があります。

TV番組「まんが日本昔ばなし」でも放送されたことがあります。どのような話かは以下のリンク先にまとめてあるので、興味がある方は一読ください。

歯の病気が治る「みたらし地蔵」

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram