治療した歯がまたむし歯!?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

治療した歯が、再度むし歯になったことを経験された方も多くみえると思います。

また銀歯などの被せ物の中がむし歯になっていることを伝えると、銀歯の中もむし歯になるの!?と驚かれる方もみえます。

 

一度治療した歯はなぜまたむし歯になってしまうのでしょうか?

また治療した歯はむし歯になりやすいというのは、本当でしょうか?

 

一度治療した歯はむし歯になるの?

 

答えは…、残念ながらむし歯になることがあります。

レジン(樹脂)や金属で治療した歯、その歯の詰め物以外はご自身の歯です。

ご自身の歯が残っていますので、定期的な検診がないとまたそこがむし歯になってしまいます。

 

また材料によっても、詰め物と歯のすき間からむし歯に菌が穴をあけてきてしまいます。

金属の詰め物やプラスチックの樹脂は、歯との段差ができやすく再度むし歯になるリスクが高いです。

セラミックのつめものは段差が少なく、またセラミック自体も汚れが付きにくいのでむし歯のリスクは低いです。

 

特に被せ物の場合は、神経をとってあることが多いため痛みを感じることも少ないです。

そのため久しぶりの歯医者でレントゲンをとると…被せ物の中で大穴のむし歯が出来ているということもあります。

 

 

治療した歯はむし歯になりやすい?

 

先程の話で、天然のツルツルの歯に比べると材料によっては詰め物の段差ができるため、より手入れが必要となります。

ここで勘違いをしてはいけないのが、むし歯を治したことが原因でむし歯になりやすくなったという認識です。

 

極稀ですが、むし歯を治すとよりむし歯になりやすくなるからそのままにします、神経をとると歯が弱くなるから治療をしませんという方がみえます。

もちろんちゃんと説明をして理解をしていただくのですが、むし歯は治さないとより進行し、むし歯自体が大きくなり、削る歯の量が増えてしまいます。

 

また神経をとる治療に関しても、無駄に神経をとることは絶対にありません。

大きなむし歯で神経にむし歯が到達してしまった、昔のつめものが大きく歯の神経を刺激し強い痛みが出てしまった、歯が折れて神経が出てしまったなどの原因があって神経の治療をします。

そのため何も治療をしないとより大きなむし歯や状態が悪くなり、時には歯を抜かないといけなくなることもあります。

 

もちろん、神経を残す治療が可能な時は、そちらが第一選択になります。

神経をとらなくてもいいように、定期的に歯科医院への健診をされると安心です。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯の金属の詰め物と掌蹠膿疱症

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)という病気をご存知でしょうか?

手のひらや足の裏に小さなみずぶくれが何度もできてしまう病気です。

その掌蹠膿疱症の原因として、歯の金属のつめものや被せ物、歯周炎、根尖病巣などがあります。

そのため、直接歯科医院を受診される患者さんより、皮膚科から紹介されて来院される方もみえます。

銀歯イラスト

 

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

 

手のひらや足の裏にうみを持つ小さなみずぶくれが何度もできてしまう。

かゆみをともなうことも多いです。

爪の変形、凹み、浮き上がりなどの症状もでることがあります。

直接触れても、他人へ感染することはありません。

日本ではおよそ13万人の患者さんがおり、中年に多いといわれています。

男女比は1:2といわれています。

掌蹠膿疱症の患者さんの15~45パーセントの方に、骨の痛みが出る掌蹠膿疱症性骨関節炎という合併症が起きることが報告されています。

 

原因、悪化因子

原因は解明されてないことも多いですが、悪化因子は以下のおもになります。

 

金属アレルギー

歯科治療で使う金属との関連が指摘されています。

金属の除去、金属以外の代替材料への置き換えが必要です。

また近年は金属の除去だけでなく、次に記載する歯周病などの治療も必要と指摘されています。

 

歯周病

病巣感染といい、症状のない慢性の炎症が原因になり、体の別の部分に悪さをひきおこすことがあります。

掌蹠膿疱症は、無症状の歯周病や歯の根の先にできる根尖病巣が原因になると考えられています。

 

喫煙

禁煙により掌蹠膿疱症の症状が改善されることもあるため、悪化因子と考えられます。

 

手足の掌蹠膿疱症で悩んでいる方は、一度歯科医院の受診をおすすめします。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

万病のもとである歯周病の発症を抑制で、生涯医療費を1千万円減?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯や歯茎などの毎日の正しいケア、歯科医院での定期的な通院などにより、私たちひとりひとりの生涯医療費が1千万円以上も抑えられる可能性があるという記事をご紹介させていただきます。

 

さまざまな情報発信により、歯周病は他の病気に大きな悪影響があることをご存知の患者さんがかなり増えてきています。

私自身も毎日の診療で、歯周病への意識が高くなっていることを実感しております。

適切な口腔ケアや歯周病予防、治療を行うと実際にどれくらいの生涯医療費が安くなるのか?

記事タイトルにもある、1000万円以上も安くなる可能性があるとのことです。

 

日本歯科医師会が行った調査があります。

全国の40歳以上、約1万9000人を対象に行った調査では、残っている歯の数が20本以上ある人は、0~4本の人よりも、年間の医療費が平均で17万5900円も低いという結果が出ました。

当該記事では、「もし100歳まで生きるとして、歯周病菌が増え始める40歳以上から100歳までに60年間分の医療費の差額を計算すると  17万5900円×60年=1055万4000円となります。」

と1000万円の計算をしています。

 

一見大げさに思えますが、歯周病は様々な病気に関連があります。

脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、高血圧など…

 

これらの予防につながる歯周病治療を是非していきましょう。

そして歯磨きだけではむし歯、歯周病を防ぐことができないことも知っていたくといいかと思います。

歯みがきはみなさんがしていますが、むし歯や歯周病がなくならず、入れ歯になってしまう方もみえます。

 

若いうちから歯周病治療をしている方としてないないかたで、これだけの差が出てしまいます。

健康と将来のために、是非歯周病治療を行いましょう。

 

引用:「口腔ケア」で万病のもとになる歯周病の発症を抑制、生涯医療費を1千万円減らせるとの試算も
https://news.yahoo.co.jp/articles/c967e72f7edc8f5e0d6ef7beddf4eeff1aef3349?page=1

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯ブラシは細菌だらけ!?正しいお手入れの仕方は?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

みなさんは、使用後の歯ブラシの保管方法はどうされていますか?

歯みがきで汚れを落としてくれる歯ブラシ、その保管方法は重要です。

 

そもそも歯ブラシで落とす汚れの中に、細菌はどれくらいいるのでしょうか?

歯の汚れはプラークと呼ばれ、食べものの残りカスが歯の表面につき細菌が繁殖したもので、白くねばねばしています。

なんとこの歯垢たった1ミリグラムの中に300種類、1億個以上の細菌が住み着いています。

参考:歯垢(しこう)1ミリグラムの中に1億個の細菌がいる!?
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20200712-024712.html

 

歯みがきをしないということは、この細菌がお口の中にいるということです。

また歯磨きをしても、汚れは100パーセント落とすことはできません。

歯みがきをしてもむし歯や歯周病になってしまう理由がわかるかと思います。

 

そして、そのプラークを落とす歯ブラシも汚れてしまいます。

歯みがきをした後の歯ブラシを洗うかと思いますが、完全に最近を除去することができません。

特に濡れたままの環境だと、細菌の繁殖をさせてしまいます。

 

そのため、浴室に歯ブラシを置いている、歯ブラシにキャップをするということは、あまりよくありません。

使用後はきれいに洗い、乾燥させると細菌の繁殖を防ぐことができます。

歯ブラシのキャップは旅行で歯ブラシをカバンに入れて運ぶなどの際に使いましょう。

普段、家で保管する際はキャップをせずに、乾燥して保管することをオススメします。

 

また、歯ブラシは適度に交換することも重要です。

長期間使うと、歯ブラシの毛先が開き汚れを落としにくくなってしまいます。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

奇抜な歯ブラシ…その効果は…?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

時々インターネットなどで磨ける奇抜な形の歯ブラシや歯磨き粉、昔ですと雑誌の最後に掲載されていたりしました。

白くなる歯磨き粉の前後写真が明らかに別人だったりと、少し怪しい商品もあります。

今回はそんな商品を購入された方のレビューを見つけたのでご紹介させていただきます。

決して購入をすすめるものではありません。結論から申しますと、オススメできるものではなかったとのことです。

 

商品を否定するわけではありませんが、掲載元のサイトも真面目な歯ブラシのレビューというより、おもしろ商品として紹介しているようです。

 

10秒で歯がピカピカになる「360°超音波自動歯ブラシ」を使ってみた! スイッチオンで加速度が9Gに達する全自動歯ブラシがこちらです ー ロケットニュース24
https://rocketnews24.com/2022/05/04/1627203/

 

当院としては、ライオンのDENT.EX Slimhead ll(デント イーエックス スリムヘッド ツー)をオススメしております。

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20180128-105327.html

1、奥歯までしっかり磨けるロングネック、そして歯頸部に毛先を当てやすいコンパクトヘッド。

2、持ちやすいラウンドハンドル

 

またいくら良い歯ブラシを使っても、歯磨きが出来ていない場所があればむし歯や歯周病になってしまいます。

多くの方は自身の歯磨きで、汚れが落ちていると思われると思います。

しかし、それは危険です!

「歯磨きに自信がある」方のみの磨き残しを調査した結果、8割の方は歯全体の半分以上に磨き残しがあるというデータがあります。

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20171022-102110.html

正しい歯磨きの仕方、磨き残しの部位などをお話しますので、是非お越しください。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

奥歯を失うと脳の老化が進む

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯を失うと、脳の老化や認知症のリスクが高くなることが以前から指摘されています。

今回はマウスを使った実験で、「奥歯を失うと脳の老化が進む」という結果が明らかになったのでご紹介させていただきます。

 

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター外来研究員などのグループが、臼歯を喪失することが脳の老化を促進すると、老齢マウスモデルで発見しました。

以前より「歯の残存本数」と「認知機能の低下」との間に関係があることが報告されていましたが、その詳細については不明でした。

今回は臼歯がないマウスの認知行動や海馬や視床下部の分子発現の変化を検討したとのことです。

難しい言葉が並びましたが、運動量や作業記憶などの低下が見られたということです。

 

つまり、歯を失うことが脳の老化をすすめてしまうことが今回の研究でさらに裏付けられたことになります。

 

コロナ禍にあり、外出や運動の機会が減ってしまっていることが多く、認知症のリスクや脳の老化などが言われております。

 

長寿医療研究センターでは「口腔ケアに留意し、自分の歯を健康に保ち続けることが脳の健康維持に重要である」と結論付けています。

 

むし歯や歯周病が、体の健康へ影響を及ぼすことが知られ始めています。

高血圧や心筋梗塞など様々な病気のリスクを高くしてしまいます。

 

歯周病などで歯を失うことは、脳の老化も進めてしまいます。

定期的な歯周病治療をして、脳も体も健康を保ちましょう。

 

国立長寿医療研究センター 臼歯の喪失が脳の老化を促進する!
https://www.ncgg.go.jp/ri/report/documents/20220422press.pdf

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

お笑い芸人、錦鯉・長谷川さん、フワちゃんのお口の事情

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

少し前に芸能人のお口の中の事情を紹介させていただきました。

その中でお話した錦鯉・長谷川さんがすでに治療を始めていると教えていただいたので、紹介させていただきます。

また今や人気者のフワちゃんも、以前は銀歯が多くかったのですが今はセラミックなども使い、すべて白い歯になっているそうです。

人の口

 

フワちゃんがツイッターに、お笑いコンビの錦鯉・長谷川雅紀さんが大きく口を開けた写真を公開しておりました。

長谷川さんは、歯の本数が少なく奥歯がないことをネタにしてしていますが、その写真でその事実を確認できました。

 

長谷川さんは現在50歳。

40歳の時にすでに数本奥歯がなかったようです。

歯科治療を受けず、痛み止めなどで痛みを抑えていたため、本格的に治療を始めた際にはすでに抜歯が必要な状態だったとのことです。

 

そのため入れ歯を作ることになったのですが、そちらの治療も中断してしまったそうです。

 

現在は、フワちゃんのアップした画像をみると歯科治療を始めていることが確認できました。

忙しいと思いますが、健康のためにも治療を続けていただけたらと思います。

 

そして、その画像をアップしたフワちゃんですが、審美的な歯科治療をしております。

YouTube芸人として深夜番組からスター街道を駆け上ったフワちゃん。

テレビ出演当時や数年前までは笑った際に銀歯が確認できました。

 

しかし現在はセラミッククラウンなどを使い、すべての歯を白く治療しています。

 

歯科治療は、早めに治療した方が治療回数、費用を抑えることもできます。

また銀などの金属の使用も抑えることができます。

 

ここ数年で保険診療の範囲内で、白い歯を入れることができる部位が拡大されました。(残っている歯の本数、場所によって変わります。)

歯科治療から離れている方、銀歯などが気になっている方は、歯科医院を受診されることをお勧めします。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

 

全国47都道府県「噛む力」ランキング

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

株式会社ロッテが、全国47都道府県の20-60代男女4700名にWEBアンケート調査を行い、「噛む力」ランキングを出しておりました。

全国47都道府県のご当地名産品の一口(10g)あたりに必要な咀嚼回数を評価したそうです。

 

よく噛むことは、脳の活性化をすると言われており非常にいいことです。

 

 

1.全国47都道府県「噛む力」ランキング第1位は…

秋田県

 

ガムを噛む頻度の高いことが理由になっているようです。

 

1位 秋田県(偏差値:71)

2位 福島県(偏差値:68)

3位 福岡県と大分県(偏差値:65)

今回の調査において「噛む力」が最も低かったのは富山県で、理由としては「やわらかい食べ物」を多く食べている割合が最も高い結果(74%)になったことがあげられます。

 

また意外だったのは、噛む力が高い性別、年齢です。

調査結果では、「噛む力」が最も高かったのは60代女性で、40代男性が最も低いという結果になりました。

 

 

よく噛むことの効果

よく噛むことで得られる効果としては、以下のようなことがあります。

歯や顎、口内環境への効果

脳の活性化

歯や顎の発達

口内環境の改善

 

また上記以外にも、目の疲れ、乾燥を防ぐ、ウォーキング速度の加速によるカロリー消費量の増加、ストレス軽減などの効果があることもわかったとのことです。

噛むことにより脳の活性化による認知機能改善や、集中力を高まります。

また唾液量がたくさん出ることによって、むし歯や歯周病の抑制にもあります。

唾液の中にはむし歯、歯周病を防ぐ成分がたくさん入っております。

 

 

最も多くの咀嚼回数が必要な名産品

熊本県の「馬刺しステーキ」が、一口あたり咀嚼回数は115回で一番咀嚼回数が必要との結果。

富山県の「しろえび(から揚げ)」で105回、岐阜県の「鶏ちゃん」で95回と続いております。

 

おいしい食事、よく噛むことで味も出てよりおいしく食べることができます。

よく噛むためには、健康な歯が必要です。

むし歯、歯周病の治療、予防をしましょう。

 

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

芸能人の歯の事情

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

芸能人は歯が命というCMがあったように、きれいな歯は印象をよくします。

このコロナ禍でも、顔をみてもらうテレビの仕事ではなかなかマスクもできないようです。

今日はそんな芸能人の歯の事情をお話します。

 

セラミックの被せを入れていたり、ホワイトニングをしている芸能人はたくさんいます。

今回は自身で治療について話をしている芸能人の話をします。

 

バナナマン 日村勇紀さん

インプラント治療をしていることを公言しています。

治療前は数本の歯が抜けたままになっていたそうです。また口臭もきつかったと相方の設楽さんが話をしていました。

総額治療は500万円とのことです。

インプラントをかなりの本数を入れたそうです。

インプラントは自費治療になり、本数も多くなるとその分費用も上がってしまいます。

歯をお金で換算するのはおかしい話かもしれませんが、今歯がある方はご自身の大切な体の資産を大事にされるといいと思います。

 

三四郎 小宮浩信さん

前歯のインプラント治療中とラジオで公言しております。

やはり大きな費用がかかっています。

テレビに出始めた際には、前歯が折れた状態で話題になりました。

しかし、やはり人気が安定してくると健康のために歯の治療をされています。

 

デヴィ夫人

治療ではありませんが、予防のために歯科医院に昔から通院しているとのことです。

様々なテレビ番組で、81歳でむし歯が1本もないと取り上げられています。

もちろん入れ歯も入っておりません。

 

デヴィ夫人の歯の話は↓からどうぞ
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20211103-045540.html

 

歯を失っている話をできるのは芸人さんが多いかもしれません。

ハリセンボンの箕輪はるかさんも、はじめは歯の神経がしんだ歯をそのままにしていました。

しかし現在はきれいに治療されています。

 

最近だと、錦鯉の長谷川雅紀さんも奥歯がないとネタにしています。

テレビ出演も安定しているので、歯の治療もされるのでは?と思っております。

 

芸人の方は、ネタになるため歯の病気をおいていることが多かったと思います。

しかし最終的には健康のために治療されています。

みなさんもぜひ早めの治療をされると安心です。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

子育てハック、乳幼児の歯磨き方法

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

小さなお子さんがいるご家庭で、歯磨きを苦労されている親御さんは多いと思います。

年齢があがると歯磨きの話をできますが、まだ言葉を理解できない小さいお子さんの歯磨きはなかなか大変です。

海外の歯科医師でTikTokerであるDr.Joyceが自身の子供に歯磨きをする動画が話題になっています。

 

親御さんの足を使い、お子さんの手と足を固定して歯磨きをしています。

頭だけの固定では、お子さんが動いてしまい歯ブラシで口の中をケガをさせてしまうリスクがありますので、こちらの方法は安心かと思います。

 

Dr.Joyceの実際の歯磨き方法はこちらhttps://www.tiktok.com/@joycethedentist/video/7048661378134969647?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id6954813655938500098

 

 

多くの肯定的な意見があり、一部にこどもにトラウマをつくるというコメントもあるようです。

Dr.Joyceは、むし歯で歯に穴があいて削ることになるよりマシではないかと言っています。

むし歯以外にも、予期せぬ動きをして歯ブラシで口の中を傷つけてしまうリスクもあります。

うまくこの方法を活用すれば安心と思います。ただお子さんの年齢や力の強さの強さによって、この方法が適しているかは変わってきますので歯科医院にてご相談ください。

 

その他にはタレントのつるの剛士さんが行っている必ず歯を磨かせる方法がこちらになります。

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20190512-133242.html

 

つるのさんのお子さん5人ともこの方法で歯磨きが成功しているようです。お子さんの性格次第かと思いますが、参考にしてみるのもいいかもしれません。

歯科医院での磨き残しによるむし歯のチェックや、フッ素塗布による歯質強化も忘れずに行いましょう。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram