【画像あり】オススメの歯ブラシ

こんにちは、大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。

どの歯ブラシ、歯間ブラシ、歯磨き粉がいいですか?というのは非常によく聞かれます。
今日は歯ブラシのお話をしていきたいと思います。
当院は、ライオンのDENT.EX Slimhead ll(デント イーエックス スリムヘッド ツー)をオススメしております。

スリムヘッド

 

以前の磨き残しの話(歯磨きの磨き残しがない人の割合、あなたは?)と関連しますが、どの歯ブラシを使ってどれだけ磨いても、歯ブラシが当たっていない部分があるとそこからむし歯や歯周病になってしまいます。

正しい歯ブラシを使い、正しいブラッシングを衛生士から聞いて頂けるといいかと思います。

DENT.EX Slimhead ll(デント イーエックス スリムヘッド ツー)をオススメしている理由は以下の通りです。

1、奥歯までしっかり磨けるロングネック、そして歯頸部に毛先を当てやすいコンパクトヘッド。
DENT.EXシリーズで定評のあるロングネックタイプです。
前歯や口唇にハンドル部が当たることなく臼歯部(奥歯)の清掃が確実に行えます。

スリムヘッド

スリムヘッド

 

 

 

 

 

 

2、持ちやすいラウンドハンドル
パームグリップ(歯ブラシを握って持つ方法)、ペングリップ(歯ブラシを鉛筆のように持つ方法)等どんな握り方でも持ちやすいハンドル設計です。
力が入りすぎてしまうパームグリップだと、歯ぐきに傷をつけ退縮させてしまい知覚過敏の原因になってしまうことがあるため、注意してください。

スリムヘッド

 

3、きれいなクリアカラーの4色で携帯に便利なキャップ付きです。

歯ブラシは大きいヘッド(磨く部分)がよさそうに思う方もみえます。
一度に汚れが落ちるイメージがあるのかもしれません。
しかし、実際は細かいところや奥歯が磨けず、むし歯のリスクが高くなってしまいます。
大きいヘッドで磨ける部分にできるむし歯はあまりありません。
例えば前歯の外側表面の真ん中にいきなりむし歯ができることはあまりありません。
前歯だと、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境に汚れがたまって、むし歯や歯周病になります。

歯ブラシの届きにくい、歯と歯の間や奥歯からのむし歯が多いため、そこを磨く歯ブラシが必要になってきます。

スリムヘッド

 

ここで問題です。
一番寿命の短い歯(抜歯になるまでの期間が短い歯)はどこだと思いますか?

 

勘のいい方は今までの話からわかるかと思いますが、答えは一番奥の歯になります。
親知らずを入れない場合、一番奥となる歯は第二大臼歯と呼ばれる歯です。
この第二大臼歯は、12歳臼歯と呼ばれ12歳頃に生えてきます。
しかし、統計で一番寿命の短い歯はこの第二大臼歯になります。

ある程度歯ブラシを自分でできる年齢になってから生えてくるのに、寿命が一番短いのはなぜでしょう?
一番奥にあるため、やはり奥にある為歯ブラシが届きにくい事が原因になります。
他には、親知らずがあるため磨けないことが原因のむし歯や、咬む力が強くかかることなどが理由にあげられます。

細かい部分を磨ける歯ブラシを使い、むし歯や歯周病を予防しましょう!

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

大垣市の歯医者 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらから

 

拡大鏡

こんにちは、大垣市の太田歯科クリニック、太田雅司です。

歯科診療時に、拡大鏡を取り入れております。
下の画像のようなものです。

拡大鏡

視力が落ちたわけではありません(笑
裸眼では見辛い細かい部位まで確認することができます。
レントゲンにも写らないような小さな初期虫歯の発見や、より質の高い精密な歯科治療を行うことが可能になります。

下の画像が、実際にどのように見えているかの画像です。

 

裸眼

 

裸眼時でも、もちろん十分な治療は可能です。

しかし、より細かく確認や精密な治療時には拡大鏡を使用します。

 

 

 

 

拡大鏡

 

拡大鏡使用時には、このように見えます。

より細かな部位まで確認することができます。

歯の画像ではいまいちわかりにくいかもしれませんが…

 

 

 

歯医者の治療は、米粒に文字を書くことと同じと言っていた先生がいました

むし歯の取り残し、削りすぎないように、被せ物の適合など細かい治療も多々あります。

むし歯の取り残しは当たり前のことですが、被せ物の細かい適合も非常に大事です。この適合が悪いと、汚れが溜まりやすく、むし歯のリスクが上がってしまいます。

一度むし歯になった部分は、歯ブラシが当たりにくい場所ということです。やはり奥歯が多いです。

治療をし、さらに今後むし歯ができない環境を作ることが大切です。

汚れが溜まりにくい詰め物、被せ物をし、歯磨きの磨き残しを減らすための衛生士による歯磨き指導と歯垢、歯石除去。

これらを行っていくと、治療した歯がまたむし歯に…ということはなくなります。

先ほどの米粒に文字を書くことと同じという言葉、言いえて妙だと思い、画像を作ってみました。

 

 

拡大鏡を使うとこんな感じです。

逆にわかりにくいでしょうか?

 

拡大鏡を使う欠点は、手技の感覚が変わるということです。

数倍大きく見えているので、感覚が大きく違います。今までの治療より細かい動きが必要になります。

これに関しましては、拡大鏡を取り入れようと決心した時からほぼ毎日練習をし、十分習熟してから使用しておりますのでご安心ください。

もうひとつは治療時間が増えることがあるということです。拡大鏡は細かい部位の確認のため時間が増えることがあります。10分も伸びるわけではありませんのでご安心ください。

もちろん丁寧な説明、治療の上でですが、実際の治療時間は短くということがモットーです。

私の考え方になりますが、長時間口を開けているのが楽しい人はいないと思います

ならば同じ治療を同じように丁寧に、しかし実際の治療時間は短時間でと思っております。

同じ処置でも時間が短くなれば、一度にたくさんの治療を行うこともできます。

このことがあり、拡大鏡を使うか迷っていたのですが、一度サンプルを借りた際に使用を決めました。今まで見えなかった細かい部分の確認ができたからです。

最後の欠点は見た目でしょうか?見た目がかっこ悪いので、そこは目をつぶってください(笑

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらから

 

院内講習会を行いました

昨日、業者の方に来ていただき、院内講習会を行いました。

口腔内カメラや説明ツールの扱いについてです。

治療の技術と同様に、患者さんに納得していただき治療を受けていただくことも大切と思っております。
また、治療法の選択にも説明が大事です。
白い詰め物と金属、ブリッジと入れ歯など、それぞれのメリットを理解した上で選んでいただけたらと思っております。

 

歯周病の話をすると、歯周病になっていますか?毎日歯磨きをしているんですが…というのが、みなさんの正直の感想かと思います。
歯石は磨き残しと唾液の中のカルシウムが合わさり、固まった状態です。
歯石は歯ブラシではとることができません。
そうすると、毎日歯磨きをしているのに歯周病という状態になってしまいます。

 

歯石画像

下の前歯の裏側です。

ここは歯石がつきやすく、写真をとるとみなさんに「私こんなに歯石ついていたんですか!?」と驚かれる場所です。

 

 

歯石の明示黒い斜線の部分が歯石になってきます。

みなさんにご自身のお口の中を理解していただけるように、口腔内カメラと説明ツールの扱いの説明を受けました。

 

 

むし歯に関しても、口腔内カメラでの説明をしております。
保険治療の金属の下にはむし歯になっている確率が高いです。
金属は腐食してくるため、その下の歯がむし歯になってしまうことがあります。

下の画像の金属の下にむし歯があります。
痛みがあり来院されましたが、ご自身ではもちろんむし歯はどこにあるかわかりません。
外から見ても、穴などは開いていません。

インレー除去前

 

レントゲンでむし歯があることを確認し、金属を除去してみます。
次の画像は、実際に金属を除去したところです。

インレー除去後

金属の境からむし歯になっていました。
歯の手前と後ろに金属の下から穴があいていました。

むしば除去

中にむし歯が広がっており、除去していっている途中の画像です。

歯がだいぶ減ってしまった感じがあるかと思いますが、まだ中にむし歯が残っています。
むし歯は自然に治ることはないので、むし歯の部分を取り切る必要があります。

むし歯を残したままにすると、上に金属などを被せてもその中でまたむし歯が大きくなり、歯がなくなってしまいます。

今回の画像の歯は、抜歯になることはありませんでした。

目で見てわからなくても、金属の下などは大きなむし歯になっていることがあります。
神経をとってある歯だと痛みがないため、ご自身で気が付いた時には抜歯になってしまうということもあります。

口腔内カメラを使うことで、みなさんの健康への意識を高め健康な状態を維持できたらと思っています。

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらから

 

歯磨きの磨き残しがない人の割合、あなたは?

毎日歯磨きしてるよ、1日3回5分磨いているよという方に、特に読んでいただきたいです。

むし歯を作らないために、そして一度治した歯を守るために、むし歯と歯周病の原因になる汚れ、むし歯菌と歯周病菌の除去が必要です。

もちろんわかっているし、もう十分歯磨きをしているよと思われた方…要注意です!
磨き残しの割合

 

20~70歳男女100名の歯磨きに自信のある方の磨き残しをチェックした報告があります。(日本口腔衛生学会2015年発表)

「歯磨きに自信がある」方のみを対象にしているにも関わらず、なんと8割の方は歯全体の半分以上に磨き残しがありました。

磨けている基準となる「歯全体の汚れ、磨き残しが20%以下」の方は0人!
ちなみに、歯磨きに特別自信のない方との検査結果に大きな違いは認められなかったとのことです。

歯磨きの方法を習うことは、大人になってからは少ないです。
歯磨きの癖がみなさんそれぞれあり、磨けていない部分がでてきてしまいます。
それが毎日時間をかけて歯磨きをしても、磨き残しが出てきてしまう原因になります。

毎日歯磨きしても、同じところがずっと磨き残しになり、むし歯や歯周病が進行してきます。

正しいブラッシング方法を衛生士に聞いていただけると幸いです。

またフロス(糸ようじ)や歯間ブラシも非常に有用です。
これらのサイズや使い方を間違えると、効果が減ってしまったり、歯肉を傷つけることになってしまいます。
こちらについても、詳しく説明させていただきますので、わからないこと等あればご質問ください。

次に、定期検診を受けるということです。

定期検診でむし歯を小さいうちに治療するということ、そしてむし歯が出来てこないように汚れの除去をすると安心です。
歯ブラシですべての汚れを除去というのが理想ですが、現実的ではありません。
みなさまのホームケア(歯磨き)歯科医院でのプロフェッショナルケア(歯石除去、PMTC)によりむし歯や歯周病を防ぐことができます。

PMTC

次は、汚れの付きにくい環境にするということです。

金属やプラスチックの詰め物は、歯との段差ができ汚れが溜まりやすくなります。
セラミックの詰め物は、歯との段差ができにくく汚れが付きにくい性質と相まって、境からのむし歯のリスクは非常に低いです。

また定期検診と重複してしまう部分もありますが、PMTCを行うということです。
歯の表面をピカピカに磨くと汚れが付きにくくなります。
掃除もツルっときれいな洗面台はきれいにしやすいと思います。
細かい傷がある洗面台では、汚れが入り込み掃除がしにくいかと思います。
PMTCを行い、歯をピカピカにすると舌触りもよく、すっきりした!気持ちいい!と言っていただけ好評です。

定期検診や汚れを残さない歯磨きなど、なかなか慣れるまでは大変かと思います。
しかし、むし歯ができ、通院し歯を削り治す、そこがまたむし歯になってしまい金属の被せになってしまうということを考えると負担は少ないかと思います。
まずは一度ご来院していただき、ご自身のお口の中を知っていただけると安心かと思います。

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

 

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらから

 

口腔内カメラでわかる定期検診の重要性

下の画像は口腔内カメラの画像です(縮小しています)
どこかにむし歯があります。

どこにむし歯があるかわかりますか?

なんとなく歯と歯の間が黒くなっています。
鏡では絶対に見ることができない場所です。

歯と歯の間でむし歯になっており、それが少し黒く透けたり、歯と歯の間から黒く見えてきています。

それでは、上の方から少しむし歯を取った時の画像を見てみましょう。

 

黒いむし歯が見えてきました。

歯ブラシの当たりにくい歯と歯の間でむし歯になっていました。
このむし歯を取りきり、プラスチックの材料で詰めました。
治療後の画像が下です。

今回の治療には麻酔は一切使っていません。
痛みを我慢していただいたというわけでなく、使う必要がない小さなむし歯だったからです。
定期検診に来ていただいているため、非常に小さい状態で見つけ治療することができました。

むし歯になると、残念ですがそのまま放置して時間で治ることはありません。
小さい状態で治療するということはメリットばかりです。

1、痛みがない。
非常に小さい状態であれば、麻酔も必要なく治療することができます。

2、白く詰めることができます。
小さいむし歯は白く詰めることができます。
むし歯が大きなってしまうと金属の詰め物になったり、銀歯になってしまいます。

今回の画像の歯も、普段大きくみえてくる場所ではありませんが、白いに越したことはありません。

3、治療回数が少なく済みます。
白い材料で詰める治療は一回で済みます。
小さいむし歯の場合は、通院回数を減らすために一度に数本詰めることも多々あります。
歯医者は何回も通わないといけないからめんどくさい、そんな思いをしていただかないように治療回数を少なくするよう意識して治療計画を立てております。

むし歯が少し大きくなってしまい、金属で詰めることになってしまったら…
型取りと詰め物の装着で2回かかり、金属の詰め物を作る為に1回目と2回目はおよそ一週間空いてしまいます。

もっと大きなむし歯で、神経の治療をして銀歯になったら…
1本の歯で5回程度かかってしまいます。

定期検診の重要性をむし歯の観点からお話しさせていただきました。
歯周病にも定期検診は非常に有効です。
また歯周病についてもお話しできたらと思います。

最後に、また口腔内で撮影した画像です。
どこにむし歯があるか考えてみて下さい。
歯を外側から見た画像です。

口腔内カメラ治療前

どこにあるかわかりましたか?

ご自身で鏡を見ても見つからない場所にあります。
今度は歯の裏から見た画像です。

口腔内カメラ治療前

なんとなくわかっていただけたでしょうか?
歯と歯の間が黒くなっています。

口腔内カメラ治療中

今度はむし歯を少し取った画像です。
黒い部分が見えてきました。
最後は綺麗に詰めた画像です。

口腔内カメラ治療後
もちろん外側からもみえない様につめてあります。

また麻酔も必要ありませんでした。

痛みがなく、鏡でもむし歯はなさそう…でも検診でチェックしてみて下さい。

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらから

 

口腔内カメラの導入

各診察台にペン型の口腔内カメラを導入致しました。

口腔内カメラ

機器の先に小型のカメラが付いており、お口の中を撮影することができます。
今まで見辛かった奥歯のむし歯などを、患者様に簡単に見ていただくことができます。
従来使っていた口腔内デジタルカメラに比べ、非常に撮影時間も少なくなりました。

以下の画像がペン型の口腔内カメラで撮影した画像です。

口腔内カメラ画像

簡単に奥歯のむし歯や、歯ブラシの当たりにくい部位の歯石を確認していただくことができます。

手鏡で奥の小さなむし歯を説明されたり、合わせ鏡で歯の裏側の歯石をみせられても、いまいち解り辛かったかと思います。
特にむし歯は歯ブラシの届きにくい部位にできやすいです。
歯ブラシが届きにくい部位を鏡で見ようとすることには無理があります。
合わせ鏡で見ようとしたり、鏡がライトの影になってしまったり…
ペン型の口腔内カメラを使用すると、非常に簡単にそれらのことを見ることができます。

口腔内カメラの先端

 

 

実際のカメラは先端は小さく、カメラの横にLEDライトが搭載されおり、鮮明な画像撮影ができるようになっています。
撮影自体もすぐ終わり、患者様への負担は非常に少ないです。

 

もちろんデジタルのため、撮影後すぐに大きな液晶モニターに表示されます。
また、液晶モニターに表示する画像に書き込みをすることができ、こちらも視覚的に理解しやすくなるかと思います。

モニターへの書き込み

みなさまに納得の治療を受けていただくため、治療内容、方針の説明に力を入れております。

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらから

痛くない治療の為に!

痛くない治療の為に

歯医者へ行くことが嫌な理由として、痛いということがあげられると思います。

治療が必要なことはわかっているけど、治療は痛そうで怖いなぁ。
痛みをとるために行う麻酔の注射も苦手な方が多いと思います。

当院では、無痛治療を目指して以下のことを行っております。

1、注射の麻酔が痛くないように、表面麻酔表面麻酔

麻酔は注射のため、針を刺す時に痛みがあります。
もちろん痛みの少ない細い針を使いますが、その前に表面に麻酔をします。
塗り薬なので、表面麻酔の痛みは基本的にありません。

表面麻酔で感覚が鈍くなった部分に、注射の麻酔をすることで痛みが少なくなります。

2、麻酔の注入速度をコンピューターで制御する電動麻酔注射器

電動麻酔注射器

麻酔の液が入る時も痛みを感じます。
電動麻酔注射器の中でも、特に痛みを感じにくくする注入速度を自動で変えてくれるタイプを使用しております。

痛みが感じやすい始めは、麻酔の注入速度を遅くします。
麻酔が効いてきたら、口を開ける時間や負担を減らすため、注入速度を痛みを感じない範囲で速くします。
このタイプの電動麻酔注射器により、痛みを少なくしつつ短時間で麻酔を終えるようにできます。

3、麻酔液を暖めておく

麻酔カートリッジウォーマー

痛みを感じる原因として、針だけでなく麻酔液と体温の温度差によるものがあります。
冬場など麻酔液が冷えていると、痛みを感じてしまいます。
体温に近い状態で麻酔薬を保管することにより、温度差による痛みがなくなります。

4、細い注射針

細い針の方が痛みを感じにくいです。
なるべく細い注射針を使い、痛みを減らすように心がけています。

5、丁寧な治療、技術の研鑽

無痛治療を目指すために一番大事なことと思っております。
同じ麻酔をするにしても、不安だらけでガチガチに緊張している状態と、リラックスしている状態では痛みの感じ方も違います。
事前の説明で不安を解消し、丁寧な治療で治療のストレスを減らすように心がけています。

これらのことはすべての方に行っております。
患者様の費用負担はありません。

 

本当の無痛治療とは…

麻酔で痛みをとるということは、確かに無痛治療のひとつです。
しかし、根本としてむし歯治療の必要性がなく、痛みのない定期検診で終えることが一番望ましいです。

痛みが出て久しぶりに歯医者に行くことは不安があったり、治療も歯を削る治療になることが多いです。
しかし、一度治療を終え虫歯がない状態にし、その状態を保つほうが負担が少ないです。

一度治療を終えると、始めに思った「こんな痛いのは嫌だ、回数通うのは嫌だ、これからは定期検診に行こう!」という気持ちは薄れてしまいます。
また痛みが出て来院された患者さんは、定期検診に来ようと思っていたものの…とおっしゃる方が多いです。

むし歯治療は、むし歯を除去し人工物に置き換えていきます。
これを何度も繰り返すと、健康な部分が減り、いずれ抜歯に…。

本当の無痛治療とは、痛みのない治療のことではなく、定期検診で治療を終えることだと考えています。

みなさんの健康に誠意と技術でこたえます。
大垣市 太田歯科クリニック