歯は失って当たり前!?10年でこれだけを失います

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

みなさんは、歯を失うということを考えたことはありますか?

若い方は考えることは少ないかと思いますし、歯を抜いたことがあっても次の歯をまた抜く日を考えることは少ないかと思います。

実は、歯は失って当然!なんです。そのデータを見てみましょう。

そして知っていただきたいことは、歯が抜ける原因は加齢ではない!ということです。

 

歯をどれくらい失ってしまうのか?

次のグラフは、10年間で失う歯の数の推定値になります。

痛みなどの症状のある時のみ受診する方、その際にブラッシング指導を受ける方、症状がなくても定期的に受診される方で分けられています。

 

 

見てみると、痛みがあった際に歯科医院を受診しているだけでは多く歯を失ってしまうという事実がわかるかと思います。

しかも、2、3本ではなく、60歳以上では8.9本も歯を失うと出ています。

20~39歳でも10年間で数本の歯を失ってしまいます。

大人の歯は28本(親知らずを含めず)あります。

定期的な受診がなければ、多くの歯を失ってしまうのです!

 

では、どうすればいいのでしょうか?

それもこちらのデータからわかります。一番右に表示されているオレンジの棒グラフは失っている歯の本数がかなり少ないです。

こちらのグループは定期的な受診をしているグループになります。

 

歯は加齢でなく、歯周病とむし歯によって失ってしまいます。

歯を失う原因の第一位である歯周病は、細菌感染症であり治療することができます。

 

症状のある時だけ歯科医院に受診をする生活をしていると歯をたくさん失ってしまうということを知っていただけたらと思います。

 

それは知っているけど…という方も多くみえると思います。

歯科医院は怖い、仕事が忙しい、歯の治療は回数がかかる、お金がかかるなど

 

痛みに対する配慮、薬、機器など様々なものが進歩しております。

安心して受診していただければと思います。

 

また歯の治療は開始が遅くなると、治療回数が増えることが多いです。またその分治療費もかかってしまいます。

定期的な検診が一番回数、治療費も少なく済みます。

今あるむし歯などをしっかり治して、定期的な歯周病予防で通院を目指しましょう!

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

噛みしめる行為が脳の海馬を活性!脳科学者のオススメの食べ物は?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

噛む行為が脳の活性にいいということは、なんとなくご存知かと思います。

今回は脳のプロフェッショナルがオススメする健康おやつについての紹介記事を見つけたのでお話します。

 

 

「じつはおいしいおやつは、実際に食べなくても、想像しただけで脳に刺激を与え、脳内ホルモンのドーパミンが分泌されます。すると脳が活性化しやる気が増し、脳の海馬に働きかけて記憶力もアップすることが知られています」

想像しただけでも脳に刺激をあたえるというのは、すごいことです。

 

その中でもおすすめの食べ物は?

 

公立諏訪東京理科大学教授で脳科学者の篠原菊紀先生が挙げるのは、りんごです。ポリフェノールには抗酸化作用があり、最近では認知機能維持作用があるという報告もされている。

りんごを皮ごとかじるのが脳にはおすすめ。噛みしめるという行為が脳の海馬を活性化させてくれますとのことです。

 

脳の海馬は記憶を定着させる場所であり、海馬が活性化することで、認知症予防になります。

「おやつでもうひとつ挙げるならドライフルーツですかね。これもあごを使いますし、とくに血糖値が上がりにくいバナナチップがおすすめです」とのことです。

 

 

さて、そんな篠原先生が認知機能の自己診断にと出題してくれたのが次の問題です。

「スマホのストップウオッチ機能を使って、1分間で、たとえば動物の名前や『か』で始まる単語をいくつ言えるか数えてください。14個言えたら安心の目安です」

この診断テストは、簡単な認知症の検査に使われるもののひとつ。14個未満だったからといってすぐ認知症というわけではありません。

 

ほかにも篠原先生からはこんな出題もありました。

「さくら、ねこ、電車のように3つの単語を紙に書いておき、それをいったん伏せます。次に数字を3つ挙げるのでそれを逆から言ってみてください。まず6、8、9。今度は4つで2、3、8、4を逆から。さて、冒頭の3つの単語はなんだったでしょうか?」

 

噛みしめが認知症予防になります。噛みしめのためには、歯が重要です。

歯の健康を保つためには、歯周病予防が必要です。歯周病は自覚症状がなく、人類が一番かかっている病気としてギネスにのるほど罹患率の高い病気です。

ぜひ歯科医院での歯周病治療を行いましょう。

 

引用:噛みしめる行為が海馬を活性!脳科学者「皮付きのりんご」のすすめ

https://news.yahoo.co.jp/articles/430fe121507dc5ff1ae4ba8c66bb3f766b040d64

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

中日、立浪監督が歯の健康維持を語る

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

現役引退後に「8020県民健口大使」に就任した中日の立浪和義監督(52)が11月7日に、名古屋市内のトークショーに出演しました。愛知県歯科医師会の主催で「野球人生を支えた歯と口の健康管理」と題して話をしました。

司会者から健康増進のコツを聞かれた立浪監督の答えは??

 

立浪監督の健康増進のコツ

「歩くのが良いと思います。適度な運動睡眠バランスの良い食事。そのためには歯が健康でないといけない。歯の健康は歯だけでなくてすべての健康につながっている

話の中では歯間ブラシの使用もすすめていたそうです。

立浪さんは22年間の現役時代、歯にこだわりを持って、かかりつけ歯科医での定期健診を欠かさなかったそうです。

また、遠征先にも歯科医師から勧められた歯ブラシと歯間ブラシを持参していたほどだそうです。

 

野球選手の歯の逸話としては、イチロー選手が歯を1日何度も磨きむし歯を作らないようにしていたという話があります。

むし歯や歯周病によって歯並びが崩れて、野球のパフォーマンスの低下を防ぐためだそうです。

 

昔の話になりますが、王貞治さんや長嶋茂雄さんも打撃の際に歯を食いしばるため、奥歯が欠けていたという話もあります。

 

衣食住の食を担う歯、すごく大切なものですが、普段はあまり意識することはありません。

歯に限らず、健康は失ってから気が付くことが多いです。

 

健康を保つためには、立浪監督のおっしゃる適度な運動睡眠バランスの良い食事、そのための歯の健康も保つように心がけましょう。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

競泳と歯の汚れの関係があることが判明

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

世界各国で日々様々な研究が行われ、色々な論文が発表されています。

今回ご紹介する論文は、競泳と歯の汚れ、着色変色についてです。
西オーストラリア大学パース校の学生達が主導した研究結果になります。

 

水泳、競泳は体力がついたり、心配能力が鍛えられたりと健康にとって非常に有益なものです。

しかし、予期しないものとしては歯の汚れや変色があると指摘されました。

パースにある西オーストラリア大学の歯科医学博士(DMD)の学生チームが実施した研究では、競泳をしている方には歯に汚れや変色が見られる可能性が非常に高いことがわかりました。

 

調査対象

・西オーストラリアの4つの水泳クラブの5歳から17歳まで、100人の競泳選手

・上記と、全体として年齢を一致させた非スイマー

 

調査方法

参加者の切歯と犬歯の口腔内写真を撮影

写真の分析をし染色指数スコアを決定、3人の評価者によってスコアリング

 

調査結果

競泳者   82.2%が歯の汚れ、着色変色

非スイマー 44%が歯の汚れ、着色変色

 

口腔衛生や食事などの要因に関係なく、泳いだ時間の長さがより大きな汚れ着色変色の強さに関連していることを示しました。

 

 

しかしながら、今回の研究発表では競泳者の歯の問題の原因は明確にはされておりません。

歯の汚れのレベルの上昇がプールの塩素化レベルに関連している可能性があることを示唆しており、酸蝕症に近しい物という発表もありますが、塩素レベル、プールのpH、または唾液の組成である可能性があると様々な意見があります。

これらの原因はまだまだ調査途中でさらなる調査が必要としめくくられております。

 

水泳、競泳は健康や体づくりのために非常に有用です。まだ理由については調査段階ですが、歯への影響も示唆されております。

しばらく歯医者に行っていないなぁという方は、一度歯科医院を受診されると安心かと思います。

 

Research finds link between competitive swimming and tooth staining – Dental Tribune
https://www.dental-tribune.com/news/research-finds-link-between-competitive-swimming-and-tooth-staining/

 

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

【画像あり】前歯の隙間を一回の治療できれいに!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

前歯の隙間に悩んでいる方も多くいらっしゃるかと思います。

治療法としては、セラミッククラウン、ラミネートベニア、歯科矯正治療など様々な方法があります。

今回はダイレクトボンディング法について説明させていただきます。

症例にもよりますが、ほとんど歯を削ることなく一回の短時間治療も可能です。

 

 

 

ダイレクトボンディング法は、審美的CR(コンポジットレジン)治療ともいい、むし歯の部分を除去しレジンと呼ばれるプラスチックの詰め物をお口の中で詰めていく方法です。

それぞれの治療に長所、短所があるため詳しく説明していきたいと思います。

 

セラミッククラウン、ラミネートベニアなどもきれいに治療することは可能ですが型取りが必要になってきます。

また矯正治療の場合は、大きな費用と矯正器具を長期間つける必要があります。

 

ダイレクトボンディング法は、お口の中で詰め物をしていくので短期間で治療が可能ということが大きなメリットです。

 

下記の画像は当院での治療になります。

 

メリット

・むし歯がない場合は、ほとんど歯を削らない

・むし歯がある場合はその部分を除去するのみで、歯を削る量が最小限

・一回、短時間の治療

・型取りがないため、仮の歯の期間がない

・セラミッククラウン、矯正治療などに比べ費用を抑えることができる

・歯のすき間を埋めたり、形を整えることができる

 

デメリット

・セラミッククラウンなどに比べ、はずれやすい

・変色してくる

・歯並びやすき間の大きさによっては対象にならない

 

 

治療費

保険適用外になるため、自費治療となります。

10000円~(歯の本数、部位によって変わります

 

前歯のすき間を埋める方法はたくさんあります。

それぞれの治療法に長所短所がありますが、ダイレクトボンディング法は非常にメリットがある方法です。

是非ご相談ください。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

「痛かった歯の痛みがなくなった」は悪化しているかも?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

みなさんは、治療もしていないのに冷たい物が凍みていたのに凍みなくなった、歯ぐきが腫れて痛んでいたが落ち着いた、親知らずが痛んでいたけど落ち着いたなど経験されたことがあるかもしれません。

痛みがなくなって症状が改善していることもありますが、より悪化してしまい痛みを感じなくなってしまうこともあります。気を付けないといけないのは「痛みがない≠治った」ということです。

痛みがなくなったから治ったわけでなく、より悪化してしまっている場合もあるということを知って、痛みの有無にかかわらず必要な場合は治療をしましょう。

 

凍みていた歯が凍みなくなった場合に、考えられることはいくつかあります。

・第三象牙質の形成

外的刺激によって歯髄腔内にできる象牙質です。わかりやすくいうと、冷たい刺激に対して、歯の神経の近くに象牙質ができる防御反応です。

これによって症状がなくなる場合は特に問題はありません。

しかし、第三象牙質の形成ができる原因が咬耗(歯ぎしりなどによる歯のすり減り)の場合などは、それらを防ぎ原因を解決する治療が必要になります。

 

・神経が失活した(歯の神経が死んだ)

こちらも起こることが多く、こちらに関しては悪化してしまったと言え、早期に治療が必要です。

むし歯ができ冷たい飲み物が凍みている状態が続いたり、むし歯が大きく進行すると、歯の中の神経が死んでしまいます。

すると、一時的に凍みなくなって痛みがなくなります。

しかし歯の神経が死んだという状況は、凍みる痛みがあった時よりも歯が悪くなってしまっているのです。

 

痛みがなくなったとさらにそれを放置してしまうと、歯の根で膿んでしまう急性化膿性根尖性歯周炎に進行してしまいます。

すると、ズキズキと強い痛みや腫れが出始め、痛み止めもなかなかきかなくなってしまいます。

 

急性の痛みが落ち着くと、時々同じような痛みが出るものの症状がなくなることもあります。

痛みがなくなったと、この時点でも治療をしないと…

さらに歯の崩壊が進みその歯の治療することが出来なくなり、抜歯、つまり歯を抜かざるを得ない状況まで進んでしまいます。

 

歯周病も大きな腫れがひいても、痛みがなくそのまま進行していってしまう病気です。

痛みがなくなると、歯医者に行くのはめんどくさく感じてしまうかもしれません。

しかしどういった状態が把握し治療が必要な場合は、早期に治療をすると歯を抜くという辛い選択を減らすことができます。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

子どものむし歯、どのように予防?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

夏休みも終わりが近付いております。夏休みはお子さんのむし歯の治療、予防で通いやすい時期かと思います。

是非一度お子さんのお口に関心を向けてみてください。

お子さんのむし歯予防、どうのようにおこなっていくべきでしょうか?まずは、むし歯がないかのチェックからです。

親御さんが直接お子さんのお口の中を見ても、むし歯は意外とわかりません。

 

糖分摂取の頻度を減らす、時間帯などを変えるなど様々な方法があります。

その他には歯を強くするフッ素です。

お家でフッ素入りの歯磨きを使いましょう。

歯磨き粉をまったく使ったことがないお子さんは、歯磨き粉を嫌がってしまうことが多いです。そのような場合はジェルタイプのものを使って慣れていかれるといいでしょう。

まったく歯磨き粉を使わないまま年齢があがってしまうと、慣れるのにも大変になります。親御さんからもよく相談をされます。

お子さんが小さいうちに、好きな味の歯磨き粉などを見つけ、練習していきましょう。

 

歯科医院で塗布するフッ素は、お子さんが使用される歯磨き粉の10~20倍のフッ素が入っております。

定期的に歯科医院でのフッ素塗布もされるとよいです。

またシーラントというむし歯の予防法もありますので、歯科医院に慣れたらシーラントもされるとより安心です。

 

コロナ禍により2020年度のむし歯が、2019年度のむし歯の倍になっているというデータも出ております。

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20210110-192451.html

 

大きなむし歯ができると通院回数も増えてしまいます。

小さいむし歯のうちの治療、そしてその後むし歯予防をしてきましょう。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

熱中症予防のスポーツドリンクやお茶の注意

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

一時の暑さが終わりってきましたが、お子さんと公園で遊んだり外出する際だけでなく、最近では室内でも寝中傷対策が必要です。

熱中症対策でよく聞くスポーツドリンクやお茶、想像しやすいむし歯以外にもそれぞれに注意点があるのでお話させていただきます。

 

スポーツドリンクは、塩分、糖分、ミネラルを含んでおります。

汗はほとんどが水分ですが、ナトリウムやマグネシウム、カルシウムのようなミネラルも含まれており、体外へ放出されてしまいます。

スポーツドリンクはそれらを補うために、非常に有効な飲み物です。

 

しかしソフトドリンクケトーシス(ペットボトル症候群)と呼ばれる病気があります。

簡単に言うと代謝異常で急性の糖尿病に近い状態です。

スポーツドリンクの過剰摂取で、多量に糖分を取り込んでしまいその処理が体の中でうまく出来なくなってしまいます。

すると体に蓄えられた筋肉や脂肪がエネルギーとしてたくさん使われてしまいます。脂肪が分解された際に、ケトン体という毒性のある物質が発生し、体がたるく感じたり吐き気やめまいなどを起こします。ひどい場合には意識を失ってしまうこともあります。

スポーツドリンクの多量の摂取はもちろんむし歯にもつながってしまいます。特に寝る前に、夜中も暑いから歯磨きしたけどスポーツドリンクを…という生活は、むし歯を作ってしまうのでやめましょう。

習慣的になってしまうと、年齢が上がってから自分で制御するということはなかなか難しいです。お子さんが小さい時から、スポーツドリンクの過剰摂取にならないように気を付けましょう。

熱中症対策に非常に有効な飲み物なので、正しく摂取をするように心がけましょう。

 

お茶に関しては、基本的に糖分を含んでいないのでむし歯のリスクは心配ありません。

ただ紅茶にミルクや砂糖を入れてしまっては、むし歯のリスクが高くなってしまうので注意が必要です。

お茶に含まれるカフェインによる利尿作用で、逆に脱水症状になるという話もありますが、近年では否定されることも多いようです。

小さなお子さんの場合はカフェインによる睡眠の質の低下の心配があります。またお茶による着色もつきやすくなります。

こちらの着色は歯ブラシではとれないことが多いので、歯科医院でのお掃除で簡単にきれいになります。気になる場合は、一度受診されるといいかと思います。

 

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

夏休みの宿題のお手伝い、歯の自由研究

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

夏休みの宿題で、磨き残しの染め出しがある小学校が多いのではないかと思います。
おうちで染め出しをされた親御さんから、染め出しで磨き残しになっている部位がなかなかわかりにくいなど相談されることがよくあります。

当院では磨き残しをチェックした際に、結果を表示したチャートなどを印刷してお渡ししております。

お子さんの歯磨きの上達と一緒に宿題の手助けになればと思います。

また、自由研究についても参考になる歯のサイトがあったのでご紹介させていただきます。

 

自由研究は自由がゆえに何をしたらいいの?となることが多いかと思います。

 

下記のサイトが参考になると思います。

自由研究は歯のふしぎ!!歯が命教室
https://www.hagainochi.com/kids/index.html

歯についての知識、クイズ、飛び出す歯の絵本の作り方などが載っております。

 

8月1日は、歯が命の日となっております。

歯が命の日として考えられているものが、以下になります。

自信を持って大きく笑えること、

自分の歯でいつまでも楽しくお食事をすること、

歯とお口の健康を守る、その大切さをあらためて考える。

誰にとっても「歯が命」

 

歯が命の日では、本年で7回目となる歯が命アワードというものもあります。

歯が命アワードとは、「健康で美しい歯の大切さ」について考えていただくため、健康的で美しい歯をもち、ご自身の活動や生き方においても輝いている方を表彰するものになります。

新型コロナウイルスの世界的なパンデミックや長引くステイホームによって、心身ともに疲れを感じてしまっている方も多いです。

その中でも笑顔を忘れずにということで、本年は「笑顔」をテーマに開催されたそうです。

 

本年の歯が命アワードは、元AKB48の前田敦子さんが受賞されました。様々なライフステージを経ても変わらない輝く笑顔が評価されての受賞とのことです。

 

1995年には、東幹久さんと高岡早紀さんが出演した「芸能人は歯が命」というキャッチコピーのCMがありました。

歯は第一印象や笑顔に大きく影響を与えます。

お子さんの宿題と一緒に歯について考えてみるのもいいかもしれません。

 

 

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

間違いかも?歯周病を防ぐ歯磨きの方法Q&A

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯周病に対しての歯磨き方法などお話したことはありますが、歯磨き方法の間違いなどについて解説している記事があったためご紹介させていただきます。

 

Q「自分は虫歯になりにくいので歯周病も大丈夫ですよね?」

A…むし歯と歯周病の菌は異なっています。

むし歯がないので歯が痛くならずに歯医者に行く機会がなかった、そのような方が歯周病が進行していまっていることが多いです。

若い頃は歯が丈夫だったのに…、若い頃は歯で悩んだことなかったのに…

来院された方で、そうおっしゃって後悔されている方も多くみえます。

 

Q「歯周病は歯磨きで治せますか?」

A…当該記事内では、「治せません。そもそも歯周病は完治しません」と記載されています。

歯周病自体はなかなか完治することはありません。

下がってしまった歯ぐき、歯周病によって吸収してしまった歯槽骨、グラグラになって歯は元通り完治することはありません。

 

では治療は意味がないのでしょうか?

そうではなく、症状や状態の改善をすることはできます。出血や腫れを減らしたり、揺れていた歯の揺れを軽減することができます。

また何も治療をしないとより進行をしてしまいます。

 

Q「歯ブラシは、しっかり握って磨けばいいんですよね?」

A…これは、はっきりとNo!です。

むし歯が出来てしまったり歯周病の話を聞くと、歯磨きをしっかりしなくては!と思われる方も多いと思います。

この「しっかりと磨く」が要注意です。

しっかり磨く ≠ しっかり握って磨く

しっかり磨こうと思って力を入れてしまうと、実は汚れを落とすことができません。

歯ブラシの毛先も曲がってしまい汚れも落ちず、歯ぐきを傷つけてしまいます。

歯ぐきを傷つけてしまうと、知覚過敏を起こしてしまいます。これによって凍みる症状=むし歯と考えて、さらに力を入れて磨いてしまうという悪循環になってしまいます。

 

歯周病は歯磨きだけで防ぐことはできません。また歯周病に対する磨き方は歯科医院で教えてもらうといいと思います。

また凍みる症状があった場合、その原因を調べる必要があります。

磨き残しがあってむし歯なのか、歯磨きの方法が間違っており歯ぐきがやせて知覚過敏になってしまっているかなども歯科医院にて調べましょう!

 

参考 それ間違いケアかも!歯周病を防ぐ歯磨きの方法
https://news.yahoo.co.jp/articles/39d3a6df11e788d1af3392205c9e885b15ad6d1f?page=1

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram