歯の生え変わり、注意点

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

乳歯(子供の歯)、永久歯(大人の歯)の生える時期や注意点についてお話します。

歯の本数や生える時期については、よく相談されるので参考にしてみたください。

人の口

 

一番初めに生えてくる歯は、生後半年をすぎたくらいで生えてくる下の真ん中の歯になります。

左右の歯が離れたり、すこしねじれたように生えてくることもありますが、この段階では特に問題はなく心配する必要はありません。

そこから順番に乳歯が生えていき、2才半~3才程度で乳歯が生えそろいます。

上下左右全部で乳歯は20本になります。

極稀に先天性歯が、産まれてすぐ生えることがあります。授乳時にお母さんが痛かったり、赤ちゃんの舌に傷ができたりするので、一度歯科医院を受診しましょ。

先天性歯は根が短くしっかりと生えない可能性があります。

 

また先天性に歯が一本少なかったり、2本の歯がくっついてしまっている癒着歯、癒合歯などもあります。

早期にわかっていると歯並びへの対応へ活かすこともできるので、痛みがなくても歯科医院で一度チェックをしておくと安心です。

 

6歳くらいになると、一番奥に永久歯が生えてきます。6歳臼歯とも呼ばれる第一大臼歯です。

同時期に下の真ん中の歯が、中切歯という大人の歯に生え変わってきます。上の歯も生え変わってきますが、この場合も少し真ん中が開いた状態で生えてくることが多いです。

隣りの歯である、側切歯が生えてくると真ん中のスペースが閉じることが多いので慌てることはありません。

 

ここから12歳くらいまでに、順番に大人の歯が生えそろってきます。

一本だけ乳歯が残っていたり、生え変わらない場合は、永久歯の先天性欠如を疑います。顎の骨の中で大人の歯ができなかった可能性もあるので、レントゲンで確認をしましょう。

 

乳歯は抜けるからむし歯は放置?

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20191215-004944.html

健康保険適応!小児予防矯正

https://www.ohta-dc.net/blog/information/20171112-095320.html

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

口臭予防、殺菌力に優れたのうがい薬

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

Systema SP-T メディカルガーグルといううがい薬をご紹介させていただきます。

マスク生活で口臭を気にされている方も多いかと思います。

口臭予防はもちろん、お口のなか、のどを殺菌・消毒・洗浄し、殺菌力に優れた希釈タイプのうがい薬です。当院で扱っているSP-T メディカルガーグルは「お口の中の浮遊細菌の殺菌ができる(CPC)が配合されている」というのが特徴です。

 

 

・お口の中の浮遊細菌の殺菌ができる殺菌力に優れた塩化セチルピリジウム(CPC)を配合しております。

CPCとは?
強い殺菌、抗カビ作用をもったカチオン性界面活性剤です。また高い安全性が認められています。

炎症を抑える成分のグリチルチン酸二カリウム(GK2)配合しております。

メントール配合により、口中に清涼感を与え、口臭除去にも効果があります。

・透明な液体のため、洗面台を汚すことがありません

・希釈タイプなので、そのまま使うタイプに比べ、非常に長持ちし経済的です。

 

せっかく使用されるうがい薬です。強いミントなどで単純に臭いをごまかすだけのうがい薬ではもったいないです。

Systema SP-T メディカルガーグルは口臭予防はもちろんのこと、歯周病に対して効果があります。

マスクをするため口臭が気になると思いますが、お口の中の殺菌成分のあるうがい薬でむし歯予防、歯周病予防、感染症予防をしてきましょう。

 

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

サッカー韓国戦 選手の歯が破折

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

25日のサッカー国際親善試合・韓国戦にて日本代表DF冨安健洋(22)の歯が、相手選手のひじ打ちによって破折してしまったとニュースになっておりました。

 

選手同士で和解をしているとのことで、冨安も応急処置を受けて歯の見た目も回復しているとのことでした。

歯が折れる、想像しただけでも痛そうですが、稀に起こることです。

自転車で転んでしまったり、子どもの頭が当たった、少年野球で友達のバットが当たってしまった、お酒が入ったカラオケでマイクが歯に当たって…さまざまな理由で折れてしまった歯を治療しています。

歯が折れたしまった場合、どうしたらいいのか、治療としてどうなるのかについてのまとめです。

外傷で歯が折れてしまった場合の対処

https://www.ohta-dc.net/blog/shika-tips/20200209-114001.html

折れた部位の大きさや症状によって対応が違ってきますが、小さく欠けた場合でも歯科医院を受診しましょう。

歯の中の神経が死んでしまうことがあります。

外傷で歯が抜けてしまった場合の対処

https://www.ohta-dc.net/blog/shika-tips/20200202-153857.html

外傷によって歯が脱臼して抜けてしまうこともあります。起こってほしくないことですが、事前に対応を少し知っておくと万が一の時に役立つと思います。

スポーツ用マウスピース、マウスガード

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20171223-091237.html

今回の選手がマウスピース、マウスガードをしていたかわかりませんが、スポーツの際は、外傷の防止、パフォーマンスアップのために使用された方がいいと思います。

マウスガード

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯の価値、金額にすると…?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

スタッフが歯の価値についての話をしてくれました。

みなさんは歯の価値、金額にすると1本あたりいくらくらいだと思いますか?

歯科医師の感覚として一般的に言われているのは…

1本、100万円程度の価値がある!とのことでした。一般の方の感覚だと30万円程度だそうです。

 

お金として考えるのは難しいかと思います。しかし思ったより高く感じる方が多いでしょうか?

歯を失った場合、インプラントや保険外の白い歯でもとの状態に近づけようとすると、何十万円はかかることもあります。

むしろ100万円かけても、元の状態に戻すことはできません。

 

通常、歯は親知らずを入れずに28本あります。金額で換算すると…2800万円!

アメリカでは1本あたりで500万円の価値といわれているという話もありました。

500万円 × 28本、アメリカの方は銀歯もなく、歯への意識が日本より高いと言われています。

歯を多く失ってしまうと、入れ歯になってしまいます。総入れ歯は保険治療でも1万円程度です。

しかし総入れ歯は、元の歯に比べると咬合力(咬む力)がかなり落ちてしまいます。

14本失って上下のどちらかでも総入れ歯になってしまった場合、1400万円かけても元の状態に戻すことはできません。

 

むし歯や歯周病の早期治療の必要性、予防をしていくことが大切だと認識してもらえるきっかけになるかと思います。

 

またすでに一部分歯を失っている状態で、入れ歯を入れていない方も注意です。残っている歯に負担がかかるため、今度は残っている歯を失ってしまう可能性があります。

総入れ歯の方もそうですが、今は昔に比べると入れ歯治療も進化をしております。

入れ歯の異物感、違和感、痛みなどで悩まれた方も、一度相談していただけたらと思います。

 

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

ウイルス感染予防のための歯みがきについて

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

 

日本歯科医師会のホームページに、ウイルス感染予防のための歯みがきについてという話があったので、掲載させていただきます。

「最近、新型コロナウイルスの集団感染に関して、いくつかある可能性のひとつとして例示された歯みがき時の「飛沫」や「唾液がついた蛇口」が、あたかも感染原因であるかのような報道がありました。

こういったミスリードに惑わされ、昼食後の歯みがきなどを中止する学校や企業が増えています。

また、口腔衛生教育の一環として毎年実施されている全国小学生歯みがき大会への参加を見合わせる動きも伺えます。」

 

では、ウイルス感染予防のためとなる歯磨きをする際に気を付けるのはどうしたらいいのでしょうか?

 

歯みがきをすることで、むし歯や歯周病を防ぐことはもちろんのこと、ウイルス感染症を防ぐことにもつながります。

歯みがきは正しく行うことで、ウイルス感染症を予防することができるということを理解し、正しい歯みがきを行う必要があります。

歯みがきをする際や使用後の歯ブラシを洗浄し保管する際は、歯ブラシを清潔に保つことが大切です。

職場や学校の洗面所、洗口場所で歯磨きをする場合は、以下のことに気を付けましょう。

 

 

換気、3密に注意し、一度にたくさんの人が歯磨きをしないようにしましょう。

・なるべく口を閉じて歯磨きをし、飛沫が飛び散らないように注意しましょう。

・歯みがきをする時は、その場にとどまり会話や動き回ったりしないようにしましょう。

口をゆすぐ際は勢いに注意しましょう。流し場に顔を近づけてそっと吐き出したり、コップへ吐き出すようにしましょう。

周りの方の理解を得ましょう。ウイルス感染症予防のための歯磨きを知らない方は、共用部での歯磨きをよく思わない方がみえる可能性もあるの注意しましょう。

 

歯ブラシの洗い方、保管方法

使用後は流水できれいに洗い流しましょう。

水気をきり、風通しのよい場所で保管をしましょう。

 

新型コロナ対策実施店舗向けステッカーについて

https://www.ohta-dc.net/blog/information/20210207-112054.html

歯周病と新型コロナウイルス感染症について

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20201101-133009.html

新型コロナウイルス対策について

https://www.ohta-dc.net/blog/information/20200416-131351.html

日本歯科医師会作成の感染症対策チェックリストをすべてクリアしております

https://www.ohta-dc.net/blog/information/20200926-165105.html

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯が黄ばんできた、白くしたい!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯の色が黄色くなってきた感じがする、かぶせものが黄ばんできた…など歯の色が気になったことはありませんか?

さまざまな原因があり、それぞれに対して解決方法がありますのでお話したいと思います。

黄ばんだ歯

 

歯に着色がついている

歯の表面を磨くと、簡単に着色が取れます。たばこやお茶などによって着色がつきます。前歯につきやすいです。

 

歯自体の色が黄色い

加齢などによって歯自体の色が黄色くなっていきます。ホワイトニングを行うことで簡単に白くすることが可能です。そもそも歯は真っ白ではありません。やや黄色がかっております。ホワイトニングで歯を削らずに白くすることができます。

ホワイトニングトレー

 

1本だけ歯の色が黄色い

歯の中の神経が死んでいたり、根管治療を行ったもののかぶせものをしていなかった場合などに起こります。神経がない歯は時間の経過とともに変色してきます。ウォーキングブリーチという一本の歯だけに行うホワイトニングで色を白くすることが可能です。また被せ物でも対応することができます。

 

詰め物が変色している

プラスチックが詰めてある場合は、変色して黄色くなってきます。つめなおしで色を改善することができます。

 

かぶせものが変色している

プラスチックを使った被せ物の場合は変色してしまうことがあります。被せ物のやり直しや、セラミックなどを使った被せ物が改善することができます。

 

むし歯がある

外から見て黒いむし歯はわかりやすいですが、歯と歯の間にできたむし歯やつめものの下にできたむし歯はわかりにくいです。若干色がすけると、となりの歯と色が違って見えます。むし歯治療を行うことで改善することができます。

 

歯の変色には、さまざまな原因があります。歯の色が気になった場合は、一度歯科医院で原因をみてもらい、それに対して治療を行っていくと安心です。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

健康寿命が長い地域の男性は、歯医者をよく受診している

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

健康寿命という言葉をご存知でしょうか?介護など必要なく自立した生活ができる期間のことを言います。

この健康寿命は、歯科をよく受診されている方ほど長いということがわかった研究があります。

 

健康寿命は地域差もあり、岐阜県のある中部地方はそもそも健康寿命が長いとされる地域です。

さらに歯科を受診する方ほど、この健康寿命が長いということがわかっています。

歯科以外の医療の受診、医療費については相関がみられませんでした。

 

男性の場合は、歯科治療にかける医療費が年間1万円多い地域では、健康寿命が0.7歳長いという結果が出ています。また女性では、そのような強い相関は見られませんでしたが、傾向は同様だったとのことです。

 

男女差がある理由

もともと歯科の受診率は女性の方が高いことがわかっています。このあたりの影響が考えられるとのことです。

 

お口の中の病気(むし歯や歯周病)は全身の健康に影響をします。特に歯周病は、糖尿病や高血圧など様々なことへ悪影響をあたえてしまいます。

お口の中の健康は、全身の健康につながります。

 

若いうちは健康について考える機会は少ないかと思いますが、歯周病も進行してしまうと治療が長期間になったり、回復が難しい病気です。

普段から歯科医院での定期検診、歯周病治療を行っていくと安心です。

長生きと同時に高齢化社会の問題をかたる際に出てくる健康寿命。やはり健康で長生きをしたいものです。

 

残っている歯の本数で医療費に差が出る!?
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20190428-072656.html

参照:健康寿命が長い地域の男性は、歯医者さんによくかかる…京都大学の研究で明らかに
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ad2b3babcdf97080bf6887bcc7ed9a5c65615dd?page=1

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

むし歯!?歯周病!?毎日歯みがきしてるのに…

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

日本人の95パーセントがほぼ毎日歯磨きを行っております。

では、なぜむし歯になったり、歯周病になったりしてしまうのでしょうか?

 

今までもこのブログでとりあげたことがあるのですが、磨き残しがあるからということが理由になってきます。

多くの方が、時間をかけて磨いている、フロスを使っている、1日3回も歯磨きをしているなど、むし歯や歯周病対策をされていらっしゃるかと思います。

しかし、お口の中を見ることはできません。

 

お食事で使ったお皿を目を閉じて洗ってみてください、なかなか汚れをとることはできません。

お口の中は見ることができず、またお皿と違って形が複雑です。

 

歯みがきでどれくらい汚れが落とせているのでしょう?

「歯磨きに自信がある」方のみを対象にし磨き残しをチェックした調査があります。

なんと8割の方は歯全体の半分以上に磨き残しがありました

歯みがきが十分できているとなる「歯全体の汚れ、磨き残しが20%以下」の方は0人!

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20171022-102110.html

 

また茨城県の牛久市での調査では、むし歯や歯周病の原因になりやすい歯と歯の間には85%の面に歯垢が残っているという結果がでています。

歯みがきが十分できているという基準は、歯全体の汚れ、磨き残しが20%以下です。

20パーセント残っていても十分磨けているということです。

歯みがきで汚れを落とし切るということは非常に難しく、歯磨きだけではむし歯や歯周病を防ぐことができないことがわかっていただけるかと思います。

歯科医院での歯の清掃、また正しいブラッシングについての説明を聞いていただけたらと思います。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

高齢者の「何でもかんで食べることができる人」と歯の数

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

みなさんは、なんでもかむことができますか?

20代、30代の方は、かむことができないということのイメージが難しいかもしれません。しかし、歯周病などで歯を失ってしまったり歯の揺れが出てくると、かんで食事をするという当たり前のことが、当たり前でなくなってしまいます。

厚生労働省による「国民健康・栄養調査」という調査の最新データが2020年12月に発表されました。この調査の中に、「何でもかんで食べることができる人」と歯の本数についてのデータがあります。

 

8020運動という言葉を聞いたことがある方は多いかもしれません。

80歳でご自身の歯が20本以上あると、食事でなんでも噛めることが多いという簡単な基準になります。

人間の大人の歯は基本的に28本あります(親知らずを含まず)

若い方には、8本も歯がなくなるということは想像できないかもしれません。

 

しかし、50代になるとおよそ15パーセントの方が、なんでも噛むことができないと感じるようになってきます。

この年代になると、8本以上歯を失ってしまい、すでにお口の中に20本以上の歯が残っていない方が10パーセント以上になってきます。

もう少し年齢があがってくると、半分以上の方が残っている歯の本数が20本未満になってしまい、なんでも噛んで食事ができるという方も大きく減ってしまいます。

 

昔に比べるとむし歯や歯周病に対する予防の意識が高くなっており、残っている歯の本数もかなり増えてきています。

しかし、将来的に半分以上の方がなんでも噛めるということができなくなってしまうという調査結果が出ています。

 

ではこのような方たちは、なぜ歯を失ってしまったのでしょうか?

歯みがきをしていなかったのでしょうか?

歯科医院に来院され歯を抜くしかなくなった方でも、歯磨きをしていなかったという方はほとんどいません。「歯磨きはちゃんとしていたし、昔は歯が丈夫だったのに…」とおっしゃる方がほとんどです。

しかし、痛みがないため歯科医院へ通院することがないと、歯周病治療を行ったり歯周病の予防や治療話を聞く機会がなくなってしまいます。

そのことが原因のひとつと考えられます。歯磨きだけでは歯を守れないということを知っていただく必要があるかと思います。

 

若い方の中には、歯科医院へ予防で通院されるという考えがないかたもみえます。しかし歯周病は30歳で8割以上の方がかかってしまいます。

その歯周病に対して治療をしていかないと、「なんでも噛める」という当たり前が当たり前でなくなってしまいます。

痛みがないうちから、歯周病の治療、むし歯や歯周病の予防をしてきましょう。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

キシリトール入りのお菓子は、むし歯にならない?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

キシリトールという名前を聞いたことがある方も多いと思います。

むし歯の原因にならない甘味料になります。

キシリトール入り!と記載されたお菓子などもよく見ます。しかし、注意しないといけないことがあります。

キシリトールが100パーセントかということです。

 

先にお話ししたようにキシリトールは、むし歯の原因になることはありません。

それどころかむし歯を予防することができる素晴らしい甘味料です。

しかし、キシリトールが100パーセントでないとむし歯のリスクがあります。キシリトール入りと記載されていても、100パーセントでなく他の甘味料が含まれていた場合は、むし歯になってしまう可能性があります

 

キシリトールの作用

再石灰化を促す

初期のむし歯に対して、カルシウムなどを取り込み元の状態に戻る再石灰化を促します。(目に見てわかる穴のむし歯を治す効果はありません)

むし歯の菌の栄養にならない

むし歯の原因菌であるミュータンス菌は、私たちの歯についている汚れから酸を作ります。この酸が歯を溶かしむし歯になってしまいます。

しかし、これらの菌はキシリトールを利用することができません。そのため砂糖と同等の甘さがあるキシリトールですが、むし歯の原因になることはありません。

 

いいことだらけのキシリトールですが、100パーセントのものでないとむし歯のリスクはあります。せっかくむし歯の原因にならない素晴らしい甘味料です。

正しい知識を持ったうえで取り入れていかれると安心です。

 

「歯磨き後に食べれる!」グミ(当院で販売しております

https://www.ohta-dc.net/blog/information/20180812-074200.html

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram