歯が黄ばんできた、白くしたい!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯の色が黄色くなってきた感じがする、かぶせものが黄ばんできた…など歯の色が気になったことはありませんか?

さまざまな原因があり、それぞれに対して解決方法がありますのでお話したいと思います。

黄ばんだ歯

 

歯に着色がついている

歯の表面を磨くと、簡単に着色が取れます。たばこやお茶などによって着色がつきます。前歯につきやすいです。

 

歯自体の色が黄色い

加齢などによって歯自体の色が黄色くなっていきます。ホワイトニングを行うことで簡単に白くすることが可能です。そもそも歯は真っ白ではありません。やや黄色がかっております。ホワイトニングで歯を削らずに白くすることができます。

ホワイトニングトレー

 

1本だけ歯の色が黄色い

歯の中の神経が死んでいたり、根管治療を行ったもののかぶせものをしていなかった場合などに起こります。神経がない歯は時間の経過とともに変色してきます。ウォーキングブリーチという一本の歯だけに行うホワイトニングで色を白くすることが可能です。また被せ物でも対応することができます。

 

詰め物が変色している

プラスチックが詰めてある場合は、変色して黄色くなってきます。つめなおしで色を改善することができます。

 

かぶせものが変色している

プラスチックを使った被せ物の場合は変色してしまうことがあります。被せ物のやり直しや、セラミックなどを使った被せ物が改善することができます。

 

むし歯がある

外から見て黒いむし歯はわかりやすいですが、歯と歯の間にできたむし歯やつめものの下にできたむし歯はわかりにくいです。若干色がすけると、となりの歯と色が違って見えます。むし歯治療を行うことで改善することができます。

 

歯の変色には、さまざまな原因があります。歯の色が気になった場合は、一度歯科医院で原因をみてもらい、それに対して治療を行っていくと安心です。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

健康寿命が長い地域の男性は、歯医者をよく受診している

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

健康寿命という言葉をご存知でしょうか?介護など必要なく自立した生活ができる期間のことを言います。

この健康寿命は、歯科をよく受診されている方ほど長いということがわかった研究があります。

 

健康寿命は地域差もあり、岐阜県のある中部地方はそもそも健康寿命が長いとされる地域です。

さらに歯科を受診する方ほど、この健康寿命が長いということがわかっています。

歯科以外の医療の受診、医療費については相関がみられませんでした。

 

男性の場合は、歯科治療にかける医療費が年間1万円多い地域では、健康寿命が0.7歳長いという結果が出ています。また女性では、そのような強い相関は見られませんでしたが、傾向は同様だったとのことです。

 

男女差がある理由

もともと歯科の受診率は女性の方が高いことがわかっています。このあたりの影響が考えられるとのことです。

 

お口の中の病気(むし歯や歯周病)は全身の健康に影響をします。特に歯周病は、糖尿病や高血圧など様々なことへ悪影響をあたえてしまいます。

お口の中の健康は、全身の健康につながります。

 

若いうちは健康について考える機会は少ないかと思いますが、歯周病も進行してしまうと治療が長期間になったり、回復が難しい病気です。

普段から歯科医院での定期検診、歯周病治療を行っていくと安心です。

長生きと同時に高齢化社会の問題をかたる際に出てくる健康寿命。やはり健康で長生きをしたいものです。

 

残っている歯の本数で医療費に差が出る!?
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20190428-072656.html

参照:健康寿命が長い地域の男性は、歯医者さんによくかかる…京都大学の研究で明らかに
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ad2b3babcdf97080bf6887bcc7ed9a5c65615dd?page=1

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

むし歯!?歯周病!?毎日歯みがきしてるのに…

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

日本人の95パーセントがほぼ毎日歯磨きを行っております。

では、なぜむし歯になったり、歯周病になったりしてしまうのでしょうか?

 

今までもこのブログでとりあげたことがあるのですが、磨き残しがあるからということが理由になってきます。

多くの方が、時間をかけて磨いている、フロスを使っている、1日3回も歯磨きをしているなど、むし歯や歯周病対策をされていらっしゃるかと思います。

しかし、お口の中を見ることはできません。

 

お食事で使ったお皿を目を閉じて洗ってみてください、なかなか汚れをとることはできません。

お口の中は見ることができず、またお皿と違って形が複雑です。

 

歯みがきでどれくらい汚れが落とせているのでしょう?

「歯磨きに自信がある」方のみを対象にし磨き残しをチェックした調査があります。

なんと8割の方は歯全体の半分以上に磨き残しがありました

歯みがきが十分できているとなる「歯全体の汚れ、磨き残しが20%以下」の方は0人!

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20171022-102110.html

 

また茨城県の牛久市での調査では、むし歯や歯周病の原因になりやすい歯と歯の間には85%の面に歯垢が残っているという結果がでています。

歯みがきが十分できているという基準は、歯全体の汚れ、磨き残しが20%以下です。

20パーセント残っていても十分磨けているということです。

歯みがきで汚れを落とし切るということは非常に難しく、歯磨きだけではむし歯や歯周病を防ぐことができないことがわかっていただけるかと思います。

歯科医院での歯の清掃、また正しいブラッシングについての説明を聞いていただけたらと思います。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

高齢者の「何でもかんで食べることができる人」と歯の数

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

みなさんは、なんでもかむことができますか?

20代、30代の方は、かむことができないということのイメージが難しいかもしれません。しかし、歯周病などで歯を失ってしまったり歯の揺れが出てくると、かんで食事をするという当たり前のことが、当たり前でなくなってしまいます。

厚生労働省による「国民健康・栄養調査」という調査の最新データが2020年12月に発表されました。この調査の中に、「何でもかんで食べることができる人」と歯の本数についてのデータがあります。

 

8020運動という言葉を聞いたことがある方は多いかもしれません。

80歳でご自身の歯が20本以上あると、食事でなんでも噛めることが多いという簡単な基準になります。

人間の大人の歯は基本的に28本あります(親知らずを含まず)

若い方には、8本も歯がなくなるということは想像できないかもしれません。

 

しかし、50代になるとおよそ15パーセントの方が、なんでも噛むことができないと感じるようになってきます。

この年代になると、8本以上歯を失ってしまい、すでにお口の中に20本以上の歯が残っていない方が10パーセント以上になってきます。

もう少し年齢があがってくると、半分以上の方が残っている歯の本数が20本未満になってしまい、なんでも噛んで食事ができるという方も大きく減ってしまいます。

 

昔に比べるとむし歯や歯周病に対する予防の意識が高くなっており、残っている歯の本数もかなり増えてきています。

しかし、将来的に半分以上の方がなんでも噛めるということができなくなってしまうという調査結果が出ています。

 

ではこのような方たちは、なぜ歯を失ってしまったのでしょうか?

歯みがきをしていなかったのでしょうか?

歯科医院に来院され歯を抜くしかなくなった方でも、歯磨きをしていなかったという方はほとんどいません。「歯磨きはちゃんとしていたし、昔は歯が丈夫だったのに…」とおっしゃる方がほとんどです。

しかし、痛みがないため歯科医院へ通院することがないと、歯周病治療を行ったり歯周病の予防や治療話を聞く機会がなくなってしまいます。

そのことが原因のひとつと考えられます。歯磨きだけでは歯を守れないということを知っていただく必要があるかと思います。

 

若い方の中には、歯科医院へ予防で通院されるという考えがないかたもみえます。しかし歯周病は30歳で8割以上の方がかかってしまいます。

その歯周病に対して治療をしていかないと、「なんでも噛める」という当たり前が当たり前でなくなってしまいます。

痛みがないうちから、歯周病の治療、むし歯や歯周病の予防をしてきましょう。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

キシリトール入りのお菓子は、むし歯にならない?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

キシリトールという名前を聞いたことがある方も多いと思います。

むし歯の原因にならない甘味料になります。

キシリトール入り!と記載されたお菓子などもよく見ます。しかし、注意しないといけないことがあります。

キシリトールが100パーセントかということです。

 

先にお話ししたようにキシリトールは、むし歯の原因になることはありません。

それどころかむし歯を予防することができる素晴らしい甘味料です。

しかし、キシリトールが100パーセントでないとむし歯のリスクがあります。キシリトール入りと記載されていても、100パーセントでなく他の甘味料が含まれていた場合は、むし歯になってしまう可能性があります

 

キシリトールの作用

再石灰化を促す

初期のむし歯に対して、カルシウムなどを取り込み元の状態に戻る再石灰化を促します。(目に見てわかる穴のむし歯を治す効果はありません)

むし歯の菌の栄養にならない

むし歯の原因菌であるミュータンス菌は、私たちの歯についている汚れから酸を作ります。この酸が歯を溶かしむし歯になってしまいます。

しかし、これらの菌はキシリトールを利用することができません。そのため砂糖と同等の甘さがあるキシリトールですが、むし歯の原因になることはありません。

 

いいことだらけのキシリトールですが、100パーセントのものでないとむし歯のリスクはあります。せっかくむし歯の原因にならない素晴らしい甘味料です。

正しい知識を持ったうえで取り入れていかれると安心です。

 

「歯磨き後に食べれる!」グミ(当院で販売しております

https://www.ohta-dc.net/blog/information/20180812-074200.html

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

テレビ東京「なないろ日和!」正しい歯磨きについて

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

テレビ東京の「なないろ日和!」で正しい歯みがきの仕方について放送がありました。

コロナ禍により歯医者から足が遠のき、お口のケアを怠ることでむし歯や歯周病が気が付かないうちに進行、重症化していることがあるということで放送されておりました。

私もよく患者さんにお話をするのですが、日本人の8割程度の方が歯周病にかかっており、歯周病は人類が一番かかっている病気としてギネスに掲載されているほどです。

 

正しい歯ブラシの選び方、歯磨き方法…の前に!

 

みなさんは歯磨きでどれくらい汚れが落とせていると思いますか?

多くの方が歯磨きをしたら、汚れはきれいに落ちていると思っているようです。しかし、歯磨きをしているのにむし歯になったり、歯周病で歯が抜けてしまうのはなぜでしょうか?

それは歯磨きだけでは汚れは落としきれないからです。

歯科医院で指導をうけていない方の磨き残しは、歯の全体の50パーセント程度あると言われています。

磨き残しは20パーセント以下が目標となっており、0パーセントは非常に難しい話です。

そしてこの磨き残しがあると、歯石という汚れの塊になり歯ブラシで除去することができなくなってしまいます。

正しい歯ブラシの選択、歯磨き方法などのセルフケアとともに、歯科医院での歯石の除去などのプロフェッショナルケアが必要です。

 

歯磨きの磨き残しがない人の割合、あなたは?
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20171022-102110.html

【画像あり】オススメの歯ブラシ
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20180128-105327.html

 

正しい歯磨きについては、その方のお口の中によってかわってきます。

小刻みに動かしましょうなど誰にでも当てはまることはお話できますが、歯並びや歯磨きの癖(磨き残しのできやすい場所)がその方によって違ってきます。

歯科医院にて実際にブラッシング指導を受けていただくのが一番かと思います。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

お子さんのむし歯が昨年度の2倍に増加

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

コロナ禍で、子どものむし歯が増えていると愛知県の大府市が啓蒙チラシを製作配布しています。

2020年度は2019年度に比べ、3歳児でのむし歯がおよそ2倍になっているというデータがあります。

 

3歳児健診で虫歯があったお子さんの割合

2019年度4・2パーセント

20年度は前半で7・8パーセントとおよそ2倍に増加しております。

 

 

大人の方もそうですが特に3歳児のお子さんでは、根本的な歯科治療が難しく、いかにむし歯を作らないかという予防が大事になってきます。

また治療を行う際も、歯科医院への通院があるかによって、歯科治療への慣れ具合が違うため、まったく歯科医院が初めてだとより治療が難しくなってしまいます。

2019年度に比べ2020年度は、甘いものを摂取しているお子さんの割合も増えてきているというデータも出ております。

 

お子様だけでなく、大人の方の痛みなどの治療が増えてきていることを実感しております。歯科治療は、大きなむし歯は進行した歯周病の治療には回数がかかることが多いです。

定期的な検診、予防をしていかれると安心です。

 

お子様の場合も歯が生え始めたら、フッ素塗布を開始する時期になります。早い段階から継続的にフッ素塗布を行うことで、むし歯の予防効果が高くなります

また親御さんのお口の中のむし歯、歯周病治療を行い清潔な状態にすることは、お子さんのむし歯予防にもつながります。

 

小児歯科、予防歯科、よくある質問
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20181029-073035.html

「歯磨き後に食べれる!」グミ
https://www.ohta-dc.net/blog/information/20180812-074200.html

お子様のむし歯治療、予防歯科(現在は感染予防のためにおもちゃを一部撤去しております。)
https://www.ohta-dc.net/blog/staff-diary/20180621-065809.html

妊娠中の歯の健康、セルフケアとメディカルケア
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20180701-004749.html
 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

口臭の原因は?舌ブラシで解決

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

舌ブラシというものをご存知でしょうか?

その名の通り、舌をきれいにするブラシです。口臭の原因となるVSC(揮発性硫黄化合物)を除去します。

 

口臭の原因は?

歯磨きだけでは落としきれない歯石などが口臭の原因になります。

意外と知られていないのが、舌苔(ぜったい)という舌の上の汚れになります。舌の上やお口の中の細菌がタンパク質を分解する時に出す「VSC」という硫黄ガスが臭いの原因になります。

唾液の分泌量の減少やお口の中の乾燥によって舌苔は増えることがあります。特に乾燥する今の時期は絶対による口臭も発生しやすいです。

 

当院でオススメしている舌ブラシは、HI-ZAC(ハイザック)舌ブラシです。

歯ブラシは硬い歯を磨くもので、硬い毛でできております。舌ブラシは柔らかい舌を磨くものなので、歯ブラシでは傷つけてしまうことがあります。

ハイザック舌ブラシは、微細毛で1穴に対し150本の毛が使われております。

 

舌ブラシの使用方法

非常に簡単で、ブラシ面を舌にのせて、舌の奥から手前へやさしく引き出すだけになります。歯ブラシも同様ですが、ゴシゴシ磨く必要はありません。力をいれずやさしく当てる形で問題ありません。

 

舌の掃除をされたことをある方は少ないかと思います。ライオンの調査でも、口臭を気にしている方でも約6割の方が舌苔の掃除をしたことがないと結果がでております。

あまり意識したことはないかと思いますが、口臭の予防であったり、年配の方は誤嚥性肺炎の予防になるとも言われております。一度舌ブラシを試されるとよいかと思います。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

8割の方が「早くから健診を受ければ…」と後悔

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

日本歯科医師会が行った歯科医療に関する一般生活意識調査にて、77パーセントの方が「もっと早くから健診・治療をしておけばよかった」と感じていることがわかりました。

年齢的にも、20代ですでに7割近くの方が健診・早期治療をしていればよかったと悔やんでいるというデータが出ています。

 

歯の健診や治療をもっと早くからしておけばよかったと後悔している方がもっとも多い年代は60歳代になります。

60歳代は80パーセントの方がもっと早くに健診・治療を…と後悔しているようです。この年代は日常生活に支障をきたす歯の問題がでてきているという方も60パーセント近くおり、実際のトラブルからの後悔が多いようです。

 

歯の二大トラブルであるむし歯と歯周病

むし歯は凍みたり痛んだりするイメージがあるかもしれません。しかし、実際には症状がないことも多数あります。大きなむし歯でも歯の神経が死んでしまったりすると凍みることもなくなってしまいます。

また歯周病はさらに厄介で、サイレントディジーズ(Silent Disease 静かなる病気)と呼ばれるほど自覚症状がでにくい病気になります。

大きく腫れたり、出血や膿が出てたりという自覚症状が出てきた頃にはかなり進行してしまっているケースが多いです。

 

20歳代の若い方でも、70パーセントの方がもっと早くから健診・治療をしておけばよかったと思われていることを知っていただき、同じ思いをしないためにも早めの健診・治療をされると安心です。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

マタニティ歯科健診、妊娠中はむし歯になりやすい?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

おおた歯科クリニックは、マタニティ歯科健康診査の委託歯科医療機関になります。

大垣市内にお住まいの妊婦さんは、マタニティ歯科健診の対象になりますので、お電話の上ご来院ください。

妊婦さん

 

妊娠中は、お口の状態が変化するため、妊娠前と同じように歯磨きをしていてもむし歯や歯周病などが起きやすくなります。

また、歯周病が大きく進行すると、早産や低出生体重児の出産のリスクが高くなると言われています。

つわりの時期をさけ、安定期(妊娠16~20週くらい)に入り、体調の良いときに早めに歯科健康診査を受けましょう。妊娠安定期の治療は、歯科医と相談し受けていただくことができます。

 

大垣市の行うマタニティ歯科健診は大垣市内にお住まいの妊婦を対象に、健診費用の大部分を大垣市が負担します。

 

基本的に当日は健診のみで治療は行いません。

健診票の発行後に市外に転出された人は、健診票の使用はできません。

妊娠中1回の健診となります。

健診内容:視診により次の健診をします。

歯の状況(むし歯・かみ合わせのチェックなど)
歯肉の状況(歯肉の炎症・歯周ポケットの有無など)
その他(顎関節・粘膜の異常など)
健診結果に基づく歯科保健指導
レントゲン検査はありません

健診料: 300円

持ってきていただきたいもの

マタニティ歯科健康診査票、母子健康手帳、健康保険証

 

また妊娠中は赤ちゃんへカルシウムを分けるため、お母さんの歯が弱くなりむし歯になりやすいという話もありますが、これは誤りです。

お母さんの歯からカルシウムが溶けてお子さんへ行くことはありません。

先のお話のようにお口の中の状態の変化、つわりなどによるブラッシング不足によりむし歯などが起こりやすくなるため、このような話が広がったかと思われます。

適切な予防、治療を行えば妊娠時期のむし歯、歯周病を防ぐことができます。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram