風邪をひきたくない人必見!!世界で一番簡単な風邪予防法

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

お笑い芸人のなかやまきんに君をご存知でしょうか?

テレビ番組だけでなく、CMやYouTubeでも活躍されています。Youtubeのサブチャンネル「ザ・きんにくTV 2nd」にて、「絶対に風邪をひきたくない人必見!!世界で一番簡単な風邪予防法5選。」という動画が公開されておりました。

その5選のうち一つが、歯科と非常にかかわりが深いものでした。

 

なかやまきんに君は、芸人の仕事の際はタンクトップで活動していますが、インフルエンザとコロナにかかったことはないそうです。

動画内で一番目に出てくる予防法は、「口腔ケア」になります。

歯みがきはもちろん、補助的な清掃としてフロスなども使うとよいです。

 

なかやまきんに君は、現在46歳。動画内では、きんに君の世代では歯磨きの仕方を習っていない方が多いとのことでした。昔は予防の概念があまりなく、世代によっては、痛いから歯医者に行く、むし歯を治したら歯医者への通院は終わりと考えている方もみえます。

小学校などで歯磨きの話はあったかと思いますが、大人になってから歯磨きの方法を習う機会がなく独自の方法でされている方も多くみえます。

せっかく歯磨きをするのであれば、正しい方法でむし歯や歯周病の予防ができるといいかと思います。

そしてその口腔ケアが、風邪の予防につながりますし、歯周病を防ぐことで脳梗塞や心筋梗塞など様々な病気のリスクをさげることが出来ます。

 

歯みがきを毎日しているのにむし歯ができる方、自分の歯磨きに自信がある方も、一度歯科医院を受診して歯磨きのチェックをしてみましょう。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯の喪失と腎透析リスク

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

65歳未満の男性において歯の喪失が腎透析リスクと関連があることが、広島大学の研究でわかりました。

腎疾患患者さんは増加傾向にあり、慢性腎臓病は2040年までに世界で5番目に多い非感染性疾患になると予測されています。

日本でも成人の約7~8人に1人が慢性腎臓病患者といわれています。

慢性腎臓病が進行すると、腎透析が必要になります。

腎機能の低下によって血液中の老廃物を取り除くことがででなくなってしまいます。

そのため、人工的に血液を血管からからだの外に取り出し、透析器により余分な老廃物を取り除き、きれいになった血液を再び体内に戻します。

これが腎透析です。時間もかかる治療で、継続をしないといけません。

 

今回の研究によって、65歳未満の男性において、歯の数が23本未満であることと、腎透析を受けていることとの間に有意な関連が認められました。

引用:【研究成果】65歳未満の男性において歯の喪失が腎透析リスクと関連:医科歯科連携の重要性を提起
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/87963

 

歯は失ってしまうと、ブリッジや入れ歯などで補綴治療を行います。

歯が揃っているということは、食事以外にも体の健康に寄与します。

 

歯を失う一番の原因は、歯周病です。歯周病はお口の中全体で進行することが多く、一本自覚症状が出た時には他の歯も悪くなっていることも多いです。

そのため連続して歯を失ってしまうことが多くなります。

 

歯周病は状態が悪くなるまで、痛みや出血などの自覚症状が出にくいです。状態が悪くなる前に定期的な歯周病の治療をされると安心です。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

折り紙で折った歯

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

X(元Twitter)上で、折り紙で歯を作ったポストに多くのいいねがついています。

上手に折ってある…だけでなく、なんとなく怖い歯になっているところがポイントかもしれません。

ネット上では、漫画「進撃の巨人」の歯みたいという意見もありました。

どんな歯ができあがったのでしょうか?

こちらになりますが、ちょっと怖い歯ですね。

こちらの折り紙を考えたのは、株式会社ヨシダの歯科衛生士さんになります。

株式会社ヨシダは、歯科医療でトップクラスのシェアを誇る会社です。

当院のチェアユニット(診察台)や様々な機器もヨシダの製品になっています。

 

この折り紙の折り方は、休日に1日がかりで考えたそうです。

また、歯自体の折り方は今までもあったのですが、口全体を含めた折り方はなかったそうです。

—————————————

SNS上で『歯』に関することが多くの人の目に触れることで、日本の歯科口腔意識の需要も高まればいいなと思っております。弊社のSNSが目に入り『歯科のメーカーか』『最近歯医者に行ってないな、行こう』『やっぱり歯は大切だな』と思い出してくれるだけでも本望です」と健康寿命増進のために欠かせない口腔健康管理の高まりに期待した。

引用:どうやって折ったんだ? 初心者が丸1日かけて編み出した「折り紙の歯」にネット仰天「すごすぎ」

 

—————————————

 

私たち歯科業界は別として、日常生活で歯のことを考える機会はあまり多くありません。

むし歯や歯周病などによる痛み、トラブルで歯のことを考えることが多いかと思います。こういった歯に関することを目にして、歯について考える機会になればと思います。

またお子さんと一緒に折ることで、歯の大切さ、歯磨きやむし歯予防の大切さを伝えていただくきっかけにしていただけると幸いです。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、ウォーキングブリーチ、スリープスプリント、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、CAD/CAM冠、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

10〜30代の約半数がお口のトラブルでパフォーマンス低下を経験

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

日本歯科医師会が、全国の15歳〜79歳の男女10,000人を対象に「歯科医療に関する一般生活者意識調査」を実施しました。

この中でわかったこととして、全体の約4割の人が「この1年間に歯や口の中のトラブルで日常生活のパフォーマンスが落ちた」と実感していることです。

特に若い世代は割合が高くなりました。

パフォーマンスの低下とは、歯の痛みや違和感、口臭などです。またそれらにより集中力の低下や人付き合い・会話・コミュニケーションでのトラブルなども怒起こります。

特に若い世代は、人付き合い・会話・コミュニケーションへの影響を感じているとのことでした。

 

期間に関しても、「歯の痛み」など数日のものから「口臭」は悩んでいる4人に1人は1年以上悩んでいるとのことでした。

また、「パフォーマンス低下の原因が口腔トラブルによるものだと周りに言いにくい」という方も。4割近くいました。

周りから指摘されることより、自身で悩んでいる状態が続いており、特に男性や若年層に多い傾向でした。

 

歯のトラブルは日常生活に影響してきます。

自覚症状があった場合は、歯科医院を受診しましょう。

また歯周病は、初期から中等度の状態は自覚症状がないことも多くあります。自覚症状が出てから歯科医院を受診すると、治療回数、通院回数が多くなることがあります。

ぜひ普段から歯周病の治療と予防をしていきましょう。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

咬合力を見る化!口腔機能モニターを導入しました

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

みなさんは「オーラルフレイル」という言葉をご存知でしょうか?最近注目されており、聞いたことがある方もみえるかもしれません。

オーラルフレイルとは、歯だけでなく口周りの筋力の低下などで食べる機能の障がい、さらには心身の機能低下なども引き起こしてしまうことを警鐘を鳴らした概念です。

今回の口腔機能モニターは、咬む力を数値で出すことで見える化をし、このオーラルフレイルを引き起こしていないかという参考にすることができます。

咬合力(咬む力)は、思ったより低下している方が多く、正常値を下回ってしまった計測結果に驚かれる方も多くみえます。

このオーラルフレイルは、自覚症状がないことが多いです。

口に関するささいな衰えを放置したり、適切な対応を行わないままにしたりすることで引き起こされ、重大な問題を引き起こしてしまいます。

 

オーラルフレイルは、「Oral(口内)」と「Frailty(虚弱)」を合わせた造語であり、「口の虚弱」という意味となります。

最近ではむし歯の予防、歯周病の治療だけでなく、もうひとつ先のこのオーラルフレイルについても考えていく必要性がとかれています。

 

測定は簡単で、下の写真の機械のセンサーを噛むだけで数秒で計測することができます。

昔はむし歯治療がメインで、歯周病で歯を失う方が増えてきました。そのため歯周病治療や予防の概念が浸透してきています。

今は高齢化社会になり、もうひとつ先のオーラルフレイルに対する治療、予防が必要になってきています。

ご自身でも気が付かない口周りの衰えを知り、対策をしていきましょう。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2024

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

11月8日(いい歯の日)の前日である11月7日に「ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー」が開催されました。

毎年、日本歯科医師会が最も笑顔が輝いている各界の文化人・著名人を表彰しております。

今年に選ばれたのは誰だったのでしょうか?

 

今年、最も笑顔が輝いた著名人として、女優・タレントの岡田結実さんと俳優の高杉真宙さん選ばれました。

また特別賞としてミュージシャンのTHE ALFEEさんが選ばれました。

 

授賞式では、将来の健康的な生活の実現を見込んで、毎日のセルフケアと合わせて、定期的に歯科医院でチェックを受け、口腔の健康維持に努めることを「投歯(とうし)」と言い、若い世代への投資の関心とかけた言葉も出ておりました。

 

岡田結実さんと高杉真宙さんのコメントでは、表彰式で初めて聞く歯の話が多かったとのことでした。

岡田さんは、歯の健康が医療費や介護費に影響を与えることに驚いたとのことで、歯科受診の大切さをみんな伝えていきたいとのコメントでした。

 

歯の健康が体の健康につながること、そのためにむし歯や歯周病の治療、検診をしていただけると安心です。

2023年は、モデル・女優の白石麻衣さんと俳優の鈴木福さんが受賞しています。
過去の受賞者はこちらになります。

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2021

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2020、選ばれた芸能人は?

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2019

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

20代以下は「むし歯ゼロ」がスタンダードに

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

前回の記事でもお話した歯科医療情報プラットフォームのWHITE CROSSによる、20代〜60代の男女500名を対象に「歯科検診と睡眠に関する実態調査」についてです。

20代以下は「むし歯ゼロ」の方が増えてきているとのことです。

厚生労働省によると、国民全体のむし歯の有病率は徐々に下がってきていることがわかっています。

これは、「痛くなったら歯医者に行く」から「定期検診、むし歯や歯周病の予防のために歯医者に行く」という方が増えてきているからだと思われます。

 

今回の調査結果では、最も頻繁に歯科健診に行っているのは20代という結果になりました。

もう少し年齢が上になる30~50代は、仕事が忙しいため検診や治療での通院の頻度が減ってしまうこともわかっています。

 

検診に行かない理由として、「時間がない、金銭面の問題」、「自覚症状がない」が上位をしめていました。

検診に行くことで、生涯医療費を抑えられることが知られていないことが原因かと思います。

参考:万病のもとである歯周病の発症を抑制で、生涯医療費を1千万円減?

参考:残っている歯の本数で医療費に差が出る!?

 

治療費と治療の通院回数なども増えるため、自覚症状のでない軽度のむし歯や歯周病の治療が大切です。

またむし歯を放置することで噛み合わせがくずれると、他の歯を失うリスクも高くなることがわかっています。

 

参考:奥歯の噛み合わせが悪いと、歯を失うリスクが最大6倍!?

 

仕事や子育てで忙しい毎日かもしれませんが、将来の健康、時間、治療費の減少のためにも定期検診に通うと安心です。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯周病が肥満を引き起こす!?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯周病と肥満は、それぞれ相互関係があります。

歯周病は肥満を引き起こし、肥満は歯周病を悪化させることが様々な研究でわかってきています。

肥満とは?

肥満とは、体の中の脂肪が必要以上にたまっている状態です。

簡単に肥満度を調べる方法としてBMI(Body Mass Index)があります。

ボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から肥満度を調べることができます。

 

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

18.5~25未満なら普通、25以上ですと肥満と判定されます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

脂肪細胞でつくられる炎症性サイトカイン「TNF-α」は、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、歯周病を発症、進行させる作用があります。肥満の人は脂肪細胞が多いため、多量に分泌された「TNF-α」が歯槽骨の吸収を早めているのではないかと考えられています。
また、「TNF-α」の影響で脂肪細胞が肥大しやすくなり、脂肪を蓄えやすくなるのではと考えられ、「TNF-α」が血中を移動することによって血管内皮細胞や白血球を刺激し、血管に負担をかけて動脈硬化や心筋梗塞発症のリスクが高まるとも言われています。

引用 日本口腔保険協会 https://jfohp.or.jp/info/2021/9399

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

このように肥満は歯周病を発症、進行させてしまう作用があり、肥満の方は歯周病を悪化させてしまうという相互作用になっています。

逆に歯周病の治療をすることで、肥満を抑えることもできますし、肥満が抑えられたことで歯周病も改善しやすくなります。

歯周病と肥満、それぞれの治療を行うと、改善もよりしやすくなります。

 

よく噛んで食べること、寝る前の食事を控えたり食事のバランスを考えること、運動などが肥満の予防のポイントになります。

 

肥満を放置してしまうと、高血圧症、コレステロールが増加し脂質異常、動脈硬化、そして脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす可能性が高くなります。

高血圧症、脳梗塞や心筋梗塞、これらの病気も歯周病が悪化させてしまいます。

重度歯周病の方は、歯周病でない方に比べると、心筋梗塞、脳梗塞のリスクが3倍も高くなってしまいます。

歯周病は歯を失ってしまうだけでなく、様々な病気のリスクを高くしましまいます。

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯が生える薬、治験開始

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

生まれつき歯の本数が少ない「先天性無歯症」の患者さんへ歯が生える薬の治験が始まりました。

昨年、1年後には治療が開始されると話題になった薬です。

 

歯の先天性欠如(本来生えるべき歯がもともとない状態)は、10人に1人の割合で起こると言われています。2011年日本小児歯科学会調べ

多くの場合は、1、2本歯がない状態です。

ご自身でも気が付いてない方も多く、特に永久歯がもともとできなかった場合は乳歯がそのまま残ります。

そのため、気が付かないことがあり、歯医者を受診した時に指摘されることが多くあります。

子どもの時に、事前に永久歯がないことがわかっていれば様々な対応をとることができます。お子さんも6、7歳くらいになったら、歯医者で歯並びや永久歯(大人の歯)の確認をされると安心です。

 

6本以上の歯が元々ない方は、1000人に1人程度と言われています。

今回の治療薬は、乳歯、永久歯に次ぐ第3の歯が生える「芽」の成長を阻害するタンパク質の働きを止めるそうです。

治験は30歳から65歳の健康な男性を対象に開始し、安全性が確認されれば、2030年を目安に実用化をしていくそうです。

 

先天性欠如歯、永久歯の本数が元から少ない!?
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20220213-092553.html

歯が生えてくる薬、日本で来年治験開始
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20230730-062408.html

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

 

お口の状態が悪いと急性期脳梗塞は回復が遅く、肺炎のリスクが高い

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

広島大学が、口腔状態が不良な患者ほど、急性期脳梗塞患者さんは回復が遅く院内肺炎の発症リスクが高いことが判明したと発表しました。

口腔ケアは脳卒中患者さんの肺炎予防や摂食嚥下機能の改善において重要であることが知られています。

口腔内環境が悪いと、お口の中にたくさんの細菌がいる状態が続いてしまいます。それらの細菌が、肺炎などを引き起こしてしまいます。

 

今回の広島大学の研究では、多面的な口腔状態の評価を行うことと、脳卒中発症後の機能予後や院内肺炎との関連を調査しました。

「修正口腔アセスメント評価」を用いて口腔内の状態を確認したところ、修正口腔アセスメント評価スコアが高い(口腔状態が不良な)患者ほど、3か月後の機能予後不良と関連し、院内肺炎の発症リスクが高いことが判明したと発表した。

 

少し難しい話ですが、以下の8項目の状態が悪いと肺炎リスクが高くなってしまいます。

口唇、舌、舌苔、唾液、粘膜、歯肉、保清、うがい

うるおいが保てていたり、清潔な状態、歯肉に腫れがないなどのよい状態ですと、肺炎リスクが低くなります。

 

これらのことは、いざ改善しようと思っても難しいです。

むし歯と歯周病の治療を終え、普段からむし歯と歯周病の予防の意識を持ち、定期検診などで歯科医院を受診すると安心です。

 

【研究成果】口腔内の状態が良くない急性期脳梗塞患者は回復が遅く、肺炎のリスクが高いことが判明

https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/85436

 

 

 

上記の内容は記事を執筆当時のものになります。

治療法、治療材料、治療費など変更になっている場合があります。

ご理解のほどよろしくお願い致します。

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram