親と乳幼児との食器共有は〇?×?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

親子の食器共有は、むし歯菌をうつしてしまうので避けるようにという話を聞いたことはありますか?

今回はそのことについて、一般社団法人日本口腔衛生学会が意見を述べていたためご紹介させていただきます。

 

一般社団法人日本口腔衛生学会HPの意見・回答より引用

食器の共有をしないことでう蝕予防できるということの科学的根拠は必ずしも強いものではありません。

中略

親から子どもに口腔細菌が伝播したとしても、砂糖の摂取を控え、親が毎日仕上げみがきを行って歯垢を除去し、またフッ化物を利用することでう蝕を予防することができます。特に、フッ化物の利用は多くの論文でう蝕予防効果が確認されている方法です。

https://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/statement/file/statement_20230901.pdf

 

食器の共有は、あまり気にしなくてもいいという意見です。

当院でも以前からこのようなことをよく質問され同様の回答をしておりました。

 

食器の共有を避けるということを毎日気を付ける労力に対して、むし歯を予防できるという科学的根拠が強くはありません。

そこに神経質になっていまうよりかは、より効果を期待できるフッ素塗布などを行った方が効率がいいかと思いますとお話しておりました。

 

フッ素は多くの論文でむし歯予防の効果があると確認されています。

是非フッ素塗布を行い、むし歯を予防しましょう。

 

今回の投稿は、食器の共有を避けていることを否定するものではありません。

今続けられているのであれば、そちらも続けながらフッ素塗布などもされるとよりよいかと思います。

 

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

乳歯を抜いてくれたのは?動物!?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

グラグラの乳歯がある女の子、その歯を抜いてくれたのはペットのオウム!?

乳歯をオウムに抜いてもらう海外動画がありましたのでご紹介させていただきます。※感染リスクなどの理由により、もちろんオススメできる方法ではありません。

また乳歯の生え変わりについてもお話させていただきます。

 

グラグラの乳歯をオウムに抜いてもらうというまさかの方法。

オウムの知能は高く、人間の子供4、5歳程度と言われています。

 

それでも5歳の子に自分の歯を抜いてもらうというのは勇気がいりますが、今回の動画では歯を間違えずに抜いてくれたようです。

 

 

乳歯の生え変わりについて

通常乳歯は、後から生えてくる永久歯(大人の歯)に押されることによって抜けていきます。

しかし、後続の永久歯の位置がずれていたり、顎の大きさが小さいため大人の歯が本来の位置からずれてしまった場合は、乳歯がうまく抜けてくれないことがあります。

その乳歯が邪魔になり、永久歯の方向がずれてしまいます。

早い段階で抜くと、本来に位置に戻ることも多いため歯科医院でチェックをしてもらいましょう。

 

グラグラの場合の抜歯は、注射の麻酔が必要ないことも多くお子様も痛みを感じることも少ないです。

 

今回のようなオウムでの抜歯や、糸で結んでひっぱったりは、乳歯の根や割れたかけらが残る可能性や、細菌感染のリスクがあるためおすすめしません。

 

 

 

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

500万人いる歯科恐怖症とは?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯科恐怖症の方は、全国に500万人くらいといわれております。

歯科医院が苦手や怖いという方から、お口の中が悪くなっているのを自覚しながらも歯科医院へ通院することが出来ない方もみえます。

 

歯科医院への恐怖心の原因を解決していくことで、少しずつ治療をすることができます。

私も、診療する椅子に座るのすら怖くて…という方や、数十年ぶりに歯医者に来て来院時に恐怖から泣きそうになっている方など、さまざまな方の治療をしました。

みなさん、恐怖心を取り除いて徐々に治療をすすめて無事むし歯はなくなりました。

 

歯科を怖く感じる原因の一つとして注射が怖い、痛い!ということがあります。

基本的に注射が好きという方はあまりみえないと思います。

痛いイメージもありますし、インフルエンザワクチンのような腕への注射はできる方でも、口への注射は怖いという方もみえます。

 

痛みをなくしたり、少なくするために、麻酔前の麻酔をしております。

塗り薬の麻酔で、注射の麻酔の痛みをなくしたりやわらげたりしてくれます。

麻酔前の麻酔、表面麻酔
https://www.ohta-dc.net/blog/caries/20180916-191133.html

 

また、麻酔の速度も重要です。

早く終わってほしいと思われる方が多い麻酔ですが、速く麻酔の液を一度に入れてしまうと痛みを感じやすいです。

 

始めはかなりゆっくり麻酔をして、しびれてきたところに麻酔の液を入れる速度を上げていきます。

こちらに関しては、電動の麻酔器を使います。

 

当院では、主にアネジェクトIIというコンピューター制御のコードレス電動注射器を使用しております。

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20191103-011046.html

麻酔液の注入圧力をコンピューターが自動的にコントロールすることで痛みを少なくすることができます。

こちらは、OCTの「みるちゃん」内でもご紹介していただきました。

 

 

注射の痛みに関しては、このようなことを実施しております。

その他、歯科恐怖症への対応についてはまた次回お話させていただきます。

 

 

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

乳歯の早期脱落を起こす病気

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

乳歯が抜けるのは、一般的に6歳前後です。

脱落が早いお子さんは5歳から歯がグラグラになってくることもあります。

しかし、それ以前4歳で歯が抜けてきてしまった場合は、要注意です。

低フォスファターゼ症を疑う必要があります。

 

外傷でぶつけた場合などは別ですが、一般的に4歳で乳歯が抜けることは極稀です。

もし早期に乳歯がグラグラになってきた場合は、低ホスファターゼ症という指定難病を疑う必要があります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「低ホスファターゼ症」とはどのような病気ですか
アルカリホスファターゼという 酵素 の異常により骨の石灰化が障害され、骨が弱くなる病気です。 けいれんを起こす患者さんや、乳歯が早く抜けてしまう患者さんもいます。 血液検査で、アルカリホスファターゼ(ALP)の値が低いことが特徴です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

引用:低ホスファターゼ症(指定難病172)
https://www.nanbyou.or.jp/entry/4564

 

重度の場合は骨の変形などが見られます。軽度の場合は、乳歯の早期脱落(4歳までに抜け落ちる)などが起こります。

骨折が起こりやすくなったり、歯周病のリスクも高くなることもあります。

 

治療方法については、基本的には薬での治療になります。

乳歯の早期脱落をしてしまった時は、状態をみて小児用の義歯(入れ歯)を作ることもあります。

 

非常にまれな病気ですが、乳歯のあまりにも早く抜け落ちた場合は低ホスファターゼ症を疑って、歯科医院を受診されると安心です。

 

 

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯は最強のアイテム!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

6月4日から10日までは、歯と口の健康習慣となっています。

この期間に小学校や市などで歯に関する様々なイベントなどが開催されます。

 

歯と口の健康習慣

この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的とする。

引用 日本歯科医師会 歯と口の健康習慣
https://www.jda.or.jp/enlightenment/poster/

 

山口県山口市の小学校では歯の大切さを学ぶ授業が開かれました。

子ども達にも歯の大切さを伝えるために、歯を「生きていくための最強アイテム」と紹介されていました。

 

噛むことによって、唾液がたくさん出てきます。

 

その結果、食べすぎの防止になったり、脳の活性化などが起こります。

 

歯、そして噛むことの大切さを子供のうちから理解してもらい、予防の意識をもってもらうことが狙いです。

 

来院していただいた年配の方に予防の話をすると、自分たちが子供のころはそんな話はなかった。

むし歯を治したら、それで終わって歯槽膿漏や歯周病についての話はなかった。もっとそういった話を若い頃に聞きたかったとおっしゃることが多いです。

 

歯に限らず、健康もそうですが、失ってから大切さに気が付くといいます。

早期治療や予防について知っていただき、歯を大切にしていただけると幸いです。

 

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

動画 姉妹でダンス中に…歯が抜けた!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

ほっこりするニュース?で、姉妹でテンション高く踊っている時にお姉ちゃんの歯が抜ける動画が話題になっています。

買ったばかりのゴミ箱をかぶって踊っていると…お姉ちゃんが「歯が抜けた!」と声をあげます。

乳歯が抜けない時についてや、抜かないといけない時のお話もします。

 

6歳のお姉ちゃんと、3歳の妹さん。

買ってきたゴミ箱にテンションがあがり、二人で踊っているその時!

お姉ちゃんの動きがピタっと止まり、歯が抜けました!

 

動画は↓から 姉妹でダンス中にまさかの出来事…「歯抜けた!」(ヤフーニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea1f3d56cbf2c0db292a115db5384a0867b1589e

 

もともとグラグラしていた歯のようで、動画を撮影しているお母さんの元へ抜けた歯を持ってきました。

 

 

乳歯は抜くべきか?この動画のように抜けるのを待つべきでしょうか?

一般的には、永久歯が生えてくるときに乳歯が押されて生え変わります。

そのため自然に生えかわることがおおいのですが…回答としては、「そのお子さんの状態によります。」という答えになってしまいます。

 

永久歯の位置が少しずれていたりすると、うまく乳歯を押すことができずに生えかわりがうまくいきません。

乳歯が残っているのに、横から永久歯も生えてきて歯が二重になってしまうことがあります。

この場合は抜歯をした方がいいことが多いです。

適切な時期に乳歯の抜歯をすることで、永久歯を正しい方向へ促すことができます。

 

またこのような乳歯はグラグラしているものの、なかなか抜けないことが多いです。

揺れるため歯磨きが難しかったり、お子さんも歯磨きを嫌がる原因になってしまいます。

 

また他の歯に比べ、あまりにも抜けない歯があった場合は要注意です。

乳歯と永久歯の区別がつきにくく、乳歯が残っているかを見た目で判断するのは難しいかもしれません。

しかし乳歯がずっと残っている場合はその歯に対する永久歯がないことや、永久歯の向きがずれており生えかわりがうまくいっていない場合があります。

 

特に、癒合歯や癒着歯といった2本の乳歯がひっついている場合は要注意です。

生えかわりの大人の歯が少ないことがあります。

 

歯科医院を受診すると、乳歯永久歯の判断やレントゲンで永久歯の有無は見てもらえるので、一度確認すると安心です。

また抜歯をすべきかも判断してもらうとよいでしょう。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

妊娠中に使える薬は?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

妊娠中に歯が痛くなってしまったり、歯の治療が必要になってしまうこともあります。

痛み止めを使いたい…、でも薬の影響や副作用が心配になるという方も多いと思います。

小児歯科学会のホームページ上で、妊娠中の歯科治療薬の使用についてというポスターが公開されたのでご紹介させていただきます。

 

産婦人科と薬剤師、小児歯科医が話し合って作成したポスターで、妊婦に対して局所麻酔や抗菌薬の影響が少ない点、鎮痛薬を慎重に検討する必要性などを説明されています。

実際は、妊婦の状態によって薬を避けることもあります。

一般的な話として理解していただき、産婦人科の主治医の先生と歯科医師に相談するとより安心です。

 

妊娠中の歯科治療薬の使用について(pdfファイル
https://www.jspd.or.jp/common/pdf/ninshin_medicine.pdf

 

ポスターに記載されている内容です。

麻酔薬

通常の歯科治療で使用する麻酔薬は、治療する歯の周辺のみに作用する局所麻酔ですので、血液中に入る薬の量はわずかです。

お母さんの血液中へ入る薬の量は少ないため、赤ちゃんへの悪影響を与えるとは考えられておりません。

 

鎮痛薬

鎮痛薬の中ではアセトアミノフェンは、全妊娠期間を通して比較的安全に使用できることが知られています。

それ以外のものは胎児に悪影響を与えるものがありますので、慎重に使用を検討する必要があります。

 

抗菌薬

セフェム系・ペニシリン系・マクロライド系の抗菌薬が使用されることがあります。

妊娠中にこれらを使用しても、赤ちゃんの形の異常の発生は、これらの薬を使用しない妊婦さんと同じくらいだと報告されています。

処方された場合は、炎症を悪化させないために飲み切るようにしてください。

 

POINT!歯周病に気を付けましょう

歯周病により、早産や低出生体重児が増えると報告があります。

歯科健診を受けましょう。

 

 

冒頭と同じ話になりますが、実際は妊婦の状態によって薬を避けることもあります。

産婦人科に対診をとると、母子の状態によって何週以降は薬を避けてほしいということもよく経験します。

そのため、このポスターは一般的な話として理解していただき、産婦人科の主治医の先生と歯科医師に相談するとより安心です。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、知覚過敏、歯周病治療、歯周病予防、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー)、親知らず、顎関節治療、睡眠時無呼吸治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

誤嚥は、高齢者だけじゃない!?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

食べ物が食道でなく、気道へ入ってしまう誤嚥

誤嚥性肺炎という高齢者の死亡原因上位の病気もあります。そのイメージか年配の方が気にされることが多いです。

しかし、小さなお子さんも注意をしないといけません。

 

もう節分は過ぎてしまいましたが、節分の豆も5歳以下のおこさんに与えないでというニュースが報道されていました。

 

またテレビ番組では、タピオカミルクティーを飲んでいた小さなお子さんがタピオカで気道を塞いでしまったというニュースが取り上げられておりました。

この時は祖母と孫が一緒に出掛けていたそうです。通りかかった方が、応急処置をしてお子さんは一命をとりとめたそうです。

 

子育て中の女性で20~39歳、1800人を対象に実施したアンケートがあります。

どのようなアンケートかといいますと、ここ一か月で誤嚥やその直前を経験をしたかというものです。

お子さんが9~11か月ですと、約3割の方が誤嚥、その直前の状態を経験したとのことです。

年齢があがると減少傾向ではあるものの、数パーセントは経験をしているとのことでした。

 

誤嚥というと、年配の方のイメージがあるかもしれません。

しかし、小さなお子さんでも起こりやすいため注意が必要です。

 

誤嚥性肺炎は、お口の中の細菌が肺炎を引き起こしてしまいます。

歯科医院にてお口の中の清掃をすると、そのようなことも防げます。

一度歯科医院にてお口の状態チェックをしましょう。

 

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

子育てハック、乳幼児の歯磨き方法

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

小さなお子さんがいるご家庭で、歯磨きを苦労されている親御さんは多いと思います。

年齢があがると歯磨きの話をできますが、まだ言葉を理解できない小さいお子さんの歯磨きはなかなか大変です。

海外の歯科医師でTikTokerであるDr.Joyceが自身の子供に歯磨きをする動画が話題になっています。

 

親御さんの足を使い、お子さんの手と足を固定して歯磨きをしています。

頭だけの固定では、お子さんが動いてしまい歯ブラシで口の中をケガをさせてしまうリスクがありますので、こちらの方法は安心かと思います。

 

Dr.Joyceの実際の歯磨き方法はこちらhttps://www.tiktok.com/@joycethedentist/video/7048661378134969647?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id6954813655938500098

 

 

多くの肯定的な意見があり、一部にこどもにトラウマをつくるというコメントもあるようです。

Dr.Joyceは、むし歯で歯に穴があいて削ることになるよりマシではないかと言っています。

むし歯以外にも、予期せぬ動きをして歯ブラシで口の中を傷つけてしまうリスクもあります。

うまくこの方法を活用すれば安心と思います。ただお子さんの年齢や力の強さの強さによって、この方法が適しているかは変わってきますので歯科医院にてご相談ください。

 

その他にはタレントのつるの剛士さんが行っている必ず歯を磨かせる方法がこちらになります。

https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20190512-133242.html

 

つるのさんのお子さん5人ともこの方法で歯磨きが成功しているようです。お子さんの性格次第かと思いますが、参考にしてみるのもいいかもしれません。

歯科医院での磨き残しによるむし歯のチェックや、フッ素塗布による歯質強化も忘れずに行いましょう。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、コルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

元モー娘、市井紗耶香さんの息子が診断された「過剰歯」とは?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

タレントの市井紗耶香さんの息子さんが歯科医院にて「過剰歯(かじょうし)」と診断され、抜歯したとブログに記載されていました。

市井さんの息子さんが抜いた過剰歯とはいったい??よくあるものなのでしょうか??

 

正常な歯の数は乳歯で20本、永久歯は28~32本(親知らずにより4本の差があります)です。

それよりも多くできてしまった歯が過剰歯と言われます。

数十人に一人で、正常な歯の生え変わりなどを邪魔してしまうことが多く、抜歯を検討します。

 

多く出現をするのは、上の真ん中の前歯の間です。

乳歯が抜けたけどなかなか大人の歯が生えてこない…

歯と歯の間、真ん中のがすごく開いている…

レントゲンで確認すると、その部分に生え変わりの邪魔をしている過剰歯が見つかることがあります。

また、生えてきた歯の形がなんかおかしい…(小さい、尖っていて真ん中に生えてきた)といって来院される方がみえます。

 

過剰歯は次に生えてくる永久歯に影響を及ぼし、正常な生え変わりを邪魔することが多いため、抜歯が必要な可能性が高いです。

レントゲンを撮影すれば多くの場合は、過剰歯か確定させることができます。

 

また何も症状がないことも多いです。

たまたま検診やむし歯のレントゲンで見つかることがあります。

当院でも何も症状がない方から、レントゲンにて過剰歯が見つかったことが何度もあります

大人の歯が生えてこない、生えてきた歯の形がおかしいなどの場合はもちろん、お子様も検診などで歯科医院でレントゲン撮影をしましょう。

 

早期に対処することで、その後の生え変わりへの影響を小さくすることができます。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミック、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram