プライベートでのストレスで口腔トラブル増加

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

今回、 就労している人がプライベートでの悩みやストレスが多いほど、口腔内のトラブルが増加することが、東京医科歯科大学の調査で分かりました。

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科の相田潤教授(公衆衛生学)らの研究グループによる調査によって、ストレスと口腔トラブルの関係がわかりました。

27万人、平均年齢47.0歳を調査対象としました。

ストレスを感じると、かみしめや就寝時に歯ぎしりが増加します。

それらが歯への悪影響を起こしてしまいます。

 

歯の痛みによるストレスや、食事などを楽しめないストレスを感じることになり、さらに口腔トラブルを起こしてしまうという悪循環におちいってしまいます。

ストレスは健康にようないのはもちろんですが、歯へ直接的な悪影響も起こしていることが今回の調査にて判明しました。

 

では、どのように対処したらいいのでしょうか?

相田教授がそれについて話をしていますので、引用します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

相田教授は今回の分析結果を踏まえ、「忙しいと歯科医院に行きにくくなる。雇用する側が定期的な歯科検診を福利厚生で提供するなどの仕組みがあるとよい。プライベートで発生するストレスは生産性の低下など仕事にも関連する。経営者も産業衛生の取り組みに歯科も入れるなど意識を向けてほしい」と話す。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プライベートでのストレスが多いほど口腔トラブル増加 東京医科歯科大が分析
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef95d7bee51fa582a61043c21f05ec77b5e41e3

 

企業によっては、企業健診といって患者さんの費用負担なく歯科健診をうけれる制があります。

そういった制度がある場合は、是非利用されるといいかと思います。

またそういった制度がない場合、雇用する側に定期検診を!とはなかなか声を上げにくいと思います。

 

一度ご自身で歯科医院を受診して、お口の中をチェック、歯周病の治療などを行いましょう。

そして、ストレスと口腔トラブルの悪循環から抜け出して、健康な生活を送りましょう!

 

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

口元の改善で、見た目年齢を若く!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

老け顔と口元についてのインターネット記事を見つけたため、関係性についてお話したいと思います。

患者さんもよく気にされており、もちろん健康で若々しく見えたほうがいいかと思います。

 

口元によって、見た目の年齢は変わってきます。

 

一つ目にあげられるのは、歯の色です。

 

歯は白い方が若々しく、表情も明るく見えます。

年齢が上がってくると、歯の中の象牙質という組織の厚みが増えてきます。

そのため、歯が黄色く見えてきてしまいます。

 

歯が黄ばんで見えると、年齢も上に見えてしまうことが多いです。

 

また、着色も同様です。

たばこはもちろん、お茶などの着色にもよっても、歯が黄ばんだり汚れているように見えてしまうので注意が必要です。

これらの着色は、歯磨きでは除去することができません。

力を入れてごしごし磨いてしまうと、歯ぐきを傷つけて歯肉退縮を起こしてしまいます。

 

歯科医院にて専用の機器を使えば、きれいにすることが出来ます。

タバコのヤニなどは長期間貯まってしまうと、簡単に取ることができなくなっていまいます。

歯周病治療と一緒に定期的に歯科医院を受診されると安心です。

 

歯石除去や着色除去は、保険適応の範囲内になります。

 

 

二つ目にあげられるのは、歯ぐきの状態です。

 

歯ぐきが大きく腫れてしまっていたり、痩せていると年齢が上に見られることが多いです。

特に歯肉退縮をして、歯の根元の象牙質が出てくると見た目も黄色く見えてしまいます。

 

また歯肉退縮を起こすと、歯の根元あたりの歯と歯の間にすき間ができてしまいます。

根元のすき間が黒く見えたり、歯肉退縮のため歯が長く見えてしまいます。

これらを防いでいくことが、見た目を若く保つ秘訣です。

 

 

三つ目にあげられるのは、入れ歯と噛み合わせです。

 

歯を一部失ってそのままになっている場所はありませんか?

特に、数本失っている場合は要注意です。

 

年配の方の口元をイメージすると、口がへの字に曲がっている状態をイメージされる方もみえると思います。

これは噛み合わせが悪くなって、口を閉じた際にへの字になってしまっているのです。

 

崩れてしまった噛み合わせの範囲によって、治療回数や期間も変わってきます。

ただ早期治療をした方が、治療回数、期間、費用も抑えることができます。

 

 

上記の3つに当てはまる方は、是非一度歯科医院を受診していただければと思います。

 

 

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

学校歯科健診について

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

そろそろ学校歯科健診の時期になってきました。

学校歯科検診は、スクリーニング検査だということを知っていただく必要があります。

では、そのスクリーニング検査とは?

 

スクリーニング検査とは、集団をふるいにかけて目的物を選別する検査です。

 

公益財団法人日本学校保健会のHPにも、学校歯科健診について以下のように記載されています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

平成6年度の文部科学省局長通達により平成7年度から歯科における健康診断は「ふるいわけ審査(スクリーニング健康診断)」になり、かつての病理学的な審査基準のC1,C2,C3,C4,などの確定診断ではなくなりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

引用:公益財団法人日本学校保健会ホームページ
https://www.gakkohoken.jp/column/archives/43

 

また学校歯科健診では、大きなむし歯や歯ぐきの腫れを確認することは可能ですが、細かなむし歯になりかけの部位などはチェックすることが難しいです。

 

新型コロナウイルス対策のため直接児童を触れることを避けていることや、診療所と違って児童を寝かせて診察することができません。また診療所の無影灯と違って、通常のライトを使うため細かい部分まではチェックしきれないことがあります。

学校歯科健診はあくまでスクリーニングということを知っていただき、普段から歯科医院での定期検診を心がけていただけると安心です。

 

また逆に歯科医院でCOの判断で経過観察だった歯が、学校健診でむし歯としてチェックされてしまうこともあります。

 

CO(シーオー)というのは、まだ治療が必要ない歯、欠けていない歯のことです。歯の溝や歯の表面が茶色や黒、白色に変色している状態で、歯に穴が空いていません。

治さなくていいの?削らなくていいの?と心配されるかもしれませんが、歯磨きやフッ素塗布で治る可能性があるため、基本的に削らずに定期検診でチェックをしていきます。

 

こういったCOが学校歯科健診でむし歯としてチェックされてしまうこともあり、親御さんは心配されるかもしれませんが、いつもの歯科医院にて質問していただけると状態の説明をしていただけると思います。

 

学校検診でむし歯にチェックが!?
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20210518-124215.html

 

 

診療科目 一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科

治療内容 むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師在籍、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯根破折の起こりやすい歯

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

前回は、急に起こってしまう歯の破折、歯根の破折について少しお話しました。

多くの場合は抜歯になってしまうため、できるだけ歯根の破折は起こしたくないです。

では、歯根破折が起こりやすい歯はどういった歯でしょうか?

 

神経をとった歯、いわゆる失活歯に破折が起こりやすいです。

神経をとるようなむし歯を作らないように、定期検診を行いましょう。

 

さらに破折のリスクが高い歯は、大きな金属の土台(メタルコア)が入った歯になります。

今はファイバーコアという歯根破折が起こりにくい土台があります。

しかし、このファイバーコアも万能ではありません。

残っている歯の量が少ない場合は、禁忌であり使ってはいけません。

 

むし歯で大きく歯を失ってしまうと、選択肢として金属の土台しかなくなってしまいます。

つまり金属の土台しか使えない程大きなむし歯を作らないようにするということが大事になってきます。

 

またメタルコアも歯が残っている場合は、破折リスクは高くないです。

メタルコア=破折というイメージを持っている方も多いかもしれません。

しかし、破折をしてくる多くの場合は、メタルコアしか使えない程大きなむし歯を治療した歯であることが多いです。

 

そして、被せ物をしていない歯も破折が起こりやすいです。

神経をとった一番奥の歯は保険で銀歯と言われた。嫌なのでプラスチックで詰めてもらったなども要注意です。

歯の真ん中の大きなむし歯を詰め物でなおすと、噛んだ時に楔状の力がかかり歯が折れてしまうことがあります。

一時の白さを求めたため、抜歯になってしまっては本末転倒です。

 

近年は保険で白い歯が使える部位も増えてきています。

一度歯科医院にて相談してみてください。

 

次に、入れ歯を使っていない場合です。

奥歯がないため義歯を作ったものの、異物感が強くて使わなくなった。

入れ歯が痛く調整で歯医者に行くのもめんどうで使わなくなってしまった。

 

こういった場合は非常に注意が必要です。

反対側の奥歯や前歯に非常に大きな負担がかかります。

そのため、負担のかかった歯が折れやすくなってしまいます。

 

定期検診としっかりした治療を行い歯を守っていきましょう。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

 

歯の破折による抜歯を防ぐために

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯の根の破折、経験をされたことはありますか?

外傷でなく、普通に食事をしていた記憶しかないのに、歯医者でレントゲンを撮ると歯の根が折れている、抜かないといけないと辛い状態を伝えられたことがあるかもしれません。

昨日までなんともなかったのに…、症状も違和感くらいしかないのに抜かないといけないの…、などみなさん辛い思いをされる歯根破折。

どういったことが原因なのか、どのような歯に破折リスクがあるのか、防ぐ方法はあるのかなどお話していきます。

 

歯根、歯の根が割れてしまうと、ほとんどの場合は抜歯になってしまいます。

その歯根が割れる歯の多くは、失活歯という歯の神経がとってある歯になります。

 

昔、大きなむし歯で歯の神経を取った歯の歯根は、神経が残っている歯に比べて割れるリスクが高いです。

もちろんすべての失活歯の根が折れるわけではありませんし、折れやすい歯の特徴もあります。

しかし、ここで勘違いしないでいただきたいことは、歯の神経を取ったことは間違えではないということです。

 

どの歯医者も必要のない神経の処置をすることはありません。

大きなむし歯で仕方なく神経をとったと思います。

 

そこで神経を取らずむし歯を残したままでは、どんどんむし歯が進行して、結局すぐに抜歯になってしまいます。

歯を長くもたせるために、歯の神経をとるのです。

 

では神経を取った歯でも、破折が起こりやすい歯と起こりにくい歯はどういった違いがあるのでしょうか?

次回はそのあたりについてもお話していきます。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

主食と主食を合わせた重ね食べは歯周病リスクが高い?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

ラーメンとライスなどの主食と主食を合わせた「重ね食べ」、腹持ちもよくコストパフィーマンスもよいため習慣的に食べている方もみえると思います。

この重ね食べの習慣によって、歯周病のリスクが高くなっているというデータがあります。

 

重ね食べの習慣がある人はそうでない方に比べ歯周病になっている歯が1.2倍であるという研究結果が、東京都健康長寿医療センター研究所によって発表されました。

17年10〜11月、バス会社に勤めている22〜75歳の運転手を含む男性従業員540人を対象とした調査を行ったとのことです。

1日1食以上の「重ね食べ」をする人は540人中80人、その方たちは歯周ポケット4mm以上の歯が、重ね食べをしない方に比べ1.2倍多かったという結果が出ています。

 

また同調査では、重ね食べをする方は重ね食べをしない方に比べ、歯磨きの回数が少ないという結果も出ています。

1日2回以上の歯みがきが約2割少ないことも明らかに。

 

主食の重ね食べは、短時間で済ませる食事になることが多いです。

炭水化物の摂取が多くなるため、糖尿病などのリスクも高くなってしまいます。

 

おてがるでおいしい重ね食べですが、体と歯の健康のために頻度を減らすように気を付けましょう。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

4世紀を経て解明、フランス貴族女性の歯に黄金の針金

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

17世紀のフランスの貴族女性の歯に、黄金の針金が使われていました。その調査が進んだとヤフーニュースに掲載されていましたので、ご紹介させていただきます。

1988年の考古学調査で、1619年に亡くなった女性の遺体が発見され歯科器具が確認されました。

しかし、当時の技術ではそれ以上の調査はできませんでした。

今回は、考古学者と歯科医師がCTによってさらなる調査を行いました。

 

その調査では、歯周病で動揺が出ている歯を黄金の針金で固定していたということがわかりました。

しかし、その治療ではより歯周病が悪化してしまっていたということも結論づけられていました。

周囲の歯への悪影響が出ていたこともあり、適切な治療だったとは言えなかったと思われます。

 

当時は外見が社会的な地位に大きな影響を与えていました。

当時はすでに入れ歯もありましたが、黄金の針金での固定を選んだのかもしれません。

 

ずっと昔からある歯周病、紀元前3000年には歯の汚れをという考えがあったことがわかっています。

メソポタミア文明から爪楊枝が見つかっています。そしてこの爪楊枝も黄金でできていました。

 

ヒポクラテスにより紀元前500年頃には、歯磨きが推奨され始めました。

 

今も昔も歯の悩みはつきません。

しかし、現代は治療方法も確立し、治療だけでなく予防の考え方も普及しています。

むし歯、歯周病の予防に力を入れていただけたらと思います。

 

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯科受診時に糖尿病を伝える必要性

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯科医院を受診した際に問診票を書いたり、内科的な疾患を聞かれることがあると思います。

高血圧や骨粗しょう症など様々な病気が、歯科治療に影響します。

その中で、糖尿病も歯科治療の際に考慮する病気です。

 

糖尿病の方は、易感染性という状態になっています。

易感染性(いかんせんせい)とは、細菌やウイルスに感染しやすくなっている状態です。

 

そのため抜歯や歯周外科など出血をともなう処置をする場合は注意が必要です。

術後に感染を起こしやすく、治りが悪くなってしまったり、抗生物質の服用期間が長くなってしまうことがあります。

 

では糖尿病のどの程度から気を付けるべきでしょうか?

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)という数値が大切になってきます。

赤血球中のヘモグロビンという色素のうち、どの程度糖と結合しているかを示す検査値になります。

こちらの数値はおおよそ5.5未満が正常値となります。

 

外科処置の程度にもよりますが、一般的には7.0未満が外科処置を行う基準となっています。

あまりにも高い場合は、血糖値のコントロールをしてから外科処置を行うこともあります。

 

また低血糖などを起こさないように、薬で血糖値を下げている方は空腹状態での歯科医院受診を避けるようにすることも大事です。

 

糖尿病は易感染状態であるため、歯周病のリスクも高くなります。

定期的な

歯周病治療を行い、歯を失わないようにしましょう。

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯磨き粉、どれくらいの量を使用すべき?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯みがきの際に毎日使用する歯磨き粉、正しい使用量はどれくらいでしょうか?

またフッ素の有用性についても、日本口腔衛生学会のフッ化物応用委員会が紹介しておりますので、そちらもお話します。

 

近年は、フッ化物配合の歯磨き粉についての考え方が変わってきています。

従来は歯磨きの補助という考え方でした。

しかし最近は積極的な予防剤として考えられています。

 

う蝕(むし歯)の予防効果も、フッ素配合の歯磨き粉の方が歯磨きより高いという意見もあります。(歯磨きが必要でないというわけではありません)

 

フッ素の使用時期も歯が萌出したら使用開始することが多くなっています。

 

ではフッ素配合歯磨剤の使用量についてです。

年齢ごとに違っていますので、記載します。

 

・6か月(歯の萌出)~2歳

切った爪程度の少量を、保護者が仕上げ磨きをする際に使用

・3~5歳

5mm程度

・6~14歳

1cm程度

・15歳以上

2cm以上

 

冒頭でお話したように、以前は歯磨きの補助と考えられていた歯磨き粉ですが、近年は積極的な予防剤として考えられています。

今までフッ素配合の歯磨き剤を使っていなかった方は、これを機に是非使ってみてください。

 

日本で一番始めの歯磨き粉は??
https://www.ohta-dc.net/blog/yobou-shika/20220828-065150.html

参考引用

進化するフッ化物配合歯磨剤のフッ化物イオン濃度、応用方法およびう蝕予防
効果
https://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/statement/file/statement_20180301.pdf

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

 

歯科受診は肺炎や脳卒中発作など全身疾患による入院に対して予防効果!

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)、小児歯科治療などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯科の受診がなんとなく健康にはよさそうと思っていらっしゃる方はおおいと思います。

今回はそちらについて研究したデータがあったため、紹介させていただきます。

今回、後期高齢者約 80 万人分を分析し、後期高齢者の歯科受診は肺炎や脳卒中発作、尿路感染症といった全身疾患による急性期の入院発生に対して予防効果があることが明らかにされました。

 

歯科医療機関を受診することで、全身疾患(肺炎、脳卒中発作、急性冠症候群、尿路感染症)による急性期の入院発生を予防するかどうかその効果の2年間の追跡調査をし検討しました。

 

2 年間の追跡期間(2017 年 3 月から 2019 年 3 月)を行った結果がこちらです。

 

肺炎と脳卒中発作、尿路感染症による入院の発生割合は、歯科受診者の方が低いことが示されました。

歯科受診あり 肺炎 4.9% 脳卒中発作 2.1% 尿路感染症 2.2%

歯科受診なし 肺炎 5.8% 脳卒中発作 2.2% 尿路感染症 2.5%

 

また歯科受診により、急性期の入院発生は肺炎で 15%、脳卒中発作で 5%、尿路
感染症で 13%の抑制効果が認められました。

 

数字で見ると少なくみえるかもしれませんが、これらの病気を抑制することは非常に難しいです。

定期的な歯科受診、治療で健康な生活を送れるようにしましょう。

 

参考引用:後期高齢者の歯科受診は全身疾患による入院発生の予防効果あり
地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター

https://www.tmghig.jp/research/release/cms_upload/20230105.pdf

 

一般歯科、歯科口腔外科、小児歯科、むしば治療、むし歯予防、根管治療、知覚過敏、口臭治療、口臭予防、歯槽膿漏治療、歯周病治療、歯周病予防、歯周外科治療、義歯(金属床、ノンクラスプデンチャー、スマイルデンチャー、マグネットデンチャー)、親知らず、顎関節症治療、いびき治療、睡眠時無呼吸症候群治療、歯ぎしり治療、審美的治療、マタニティ歯科検診、ホワイトニング、スポーツマウスガード、ダイレクトボンディング、セラミックインレー、セラミッククラウン、オールセラミッククラウン、ラミネートベニア、イーマックス、e-max、ジルコニア、ジルコボンド、メタルボンド

女医、女性歯科医師、バリアフリー、待合室キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram