口臭の種類、原因、対策

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。

かなり多くの方が気にされている口臭
先日、テレビ番組「ジョブチューン アノ職業の秘密ぶっちゃけます!」でも口臭の紹介がありました。

 

口臭女性

原因、対策はなんでしょうか?

生理的口臭、病的口臭、心理的口臭があります。
それぞれによって原因、対策が違います。

 

病的口臭、治療の必要性がある「におい」を感じてしまう口臭、その原因の8~9割はお口の中にあります
歯医者で適切な治療をすれば、においは解決することがほとんどです。
毎日歯磨きをしている…という方でも、歯石という汚れの塊ができると歯ブラシではとれず、口臭がでてきてしまいます。

次は、それぞれの口臭の種類について説明をしていきます。

 

生理的口臭

病的なものではなく、どの方もある口臭のことです。
唾液と口臭は密接な関係があり、唾液が減少しお口の中が乾燥してくると、口臭が出てきます。

具体的には、起きてすぐ、空腹になっている時、緊張している時などです。
就寝時は唾液が減少しているため、朝起きてすぐはどの方もある程度の口臭があります。
緊張している時も、口の中はカラカラになるかと思います。

これらは、生理的なもので心配することはありません

 

病的口臭

いわゆる口臭です。
他者が不快に感じることがあるため、治療をされるといいかと思います。

8~9割は歯科疾患が原因です。
むし歯、歯周病、舌苔(舌の汚れ)などが主な原因です。

黄ばんだ歯

治療としては簡単で、歯科治療、歯科衛生士による適切な歯の掃除(歯石除去)、歯ブラシ指導です。
口臭で悩んでいる方は、あまり悩まずに一度歯医者に行かれると解決すると思います。

他には鼻の疾患や内臓の疾患などが原因になることもあります。

最後は、心理的口臭です。

心理的口臭

このタイプの方は実は口臭がありません!
口臭があるかも…という不安が大きくなり、口臭があると思い込んでいる方です。
食べ物などで、たまたま口臭があった…そんな時にたまたま人から指摘されてしまった。
それにひどく傷つき、その後も口臭があると思い込んでしまっている方などです。

こちらは「ザ!世界仰天ニュース」でも取り上げられておりました。
自分はくさい…そう思い込んだ悲劇
http://www.ntv.co.jp/gyoten/backnumber/article/20171031_02.html

口臭を気にして、ハンカチ、マスクで常に口を覆う生活。
20年も気にしてきた口臭が、病院へいくと問題なかった。

20年も悩んでいたことが、実は問題なかったということです。
歯医者にいって、むし歯、歯周病などの原因がないことを確認していただけると、このタイプの口臭の方も安心できるかと思います。

 

色々悩んで、インターネットで検索をされるかと思います。

ネットの情報で完全に解決、安心することは難しいので、一度歯医者に足を運んでいただけたらと思います。

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

 

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ

 

TV「ジョブチューン」お口の中の健康徹底チェック

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。

テレビ番組「ジョブチューン アノ職業の秘密ぶっちゃけます!」でお口の健康について特集が組まれていました。

むし歯、歯周病の危険性についての放送で、みなさまに色々知っていただけるいい機会だと思います。
テレビなので、誇張した表現も多く、心配になっていまう方もみえたかもしれません。
歯が20本以下になると死亡リスクが1.3倍高まり、10本以下は死亡リスクが1.7倍に高まってしまうということでした。

ジョブチューン

歯周病は脳梗塞、糖尿病、癌など様々なことに悪影響があります。
それらの影響かと思いますが、適切な治療で歯の喪失を防ぐこともできますし、本数が減っていても歯周病を抑えれば死亡リスクが極端に高くなることはありません

45歳以上でむし歯になったことがある歯の本数は、何本くらいかわかりますか??

 

放送でもありましたが、平均14本です。
親知らずを抜くと歯はすべてで28本です。
45歳で14本がむし歯というのは、思ったより多く感じるのではないかと思います。
むし歯は自覚症状がないことも多数です。
もしかしたらむし歯ができているかも?
痛みがなくても、歯医者で定期検診を受けると安心です。

では歯周病(歯槽膿漏)にかかっている方の割合はどれくらいでしょうか?
30~50歳では、なんと80%!
60歳以上では90%にもなります。

歯周病は歯が抜けてしまう一番の原因です。
むし歯で抜歯になるより、歯周病で抜歯になる割合の方が高いです。

30歳を超えてくると、およそ8割の方が歯周病です。
いまだに入れ歯がなくならない理由がわかるかと思います。
歯が抜けるのは年齢ではなく、歯周病やむし歯が原因です。
歯周病は、むし歯より自覚症状がなく、わかりにくいです。

 

歯周病チェックの方法も放送されていました。
以下の項目で当てはまるものの数を数えてください。

 

歯周病チェック

朝起きた時に口の中がネバネバする
歯を磨くと出血する
人から口が臭いと言われた
歯茎が痛い
歯茎が赤くはれて、ブヨブヨしている
かたい物がかみにくく、歯がグラグラする
前より歯が長くなったような気がする
歯の間に食べ物が挟まる

3つ以上 歯周病の可能性が高いです
6つ以上 歯周病がかなり進行しています

放送でもあった通り3か月に一度くらいで歯石取りをすると、歯周病の予防になります。

 

テレビなので過剰な表現がありましたが…。
歯磨きで出血する方は、死に至る心臓病に至る可能性があるとのことでした。

歯周病菌が歯茎から侵入し、全身の血管の中を移動します。
心臓の弁まで到達し感染、心内膜炎になってしまう可能性があります。

心内膜炎は稀ですが、実際になった方も来院されたこともあります。
予防をすることに越したことはありません。

糖尿病の話もありました。
歯周病と糖尿病は非常に密接な関係でがあります。
歯周病菌がインスリンの働きを抑制し、糖尿病が悪化してしまいます。
現在は糖尿病の治療の際に内科の先生が、歯科で歯周病の治療を進めるくらい歯周病治療は重要な治療です。

むし歯になりやすい歯とは?

これも来院していただいた方にはお話することがあります。
実は昔治療した歯はむし歯になりやすいです。
一度むし歯になったということは、磨き残しになっている部位です。
治療し期間が経つと、歯と金属、プラスチックの詰めものとの境に段差ができ、そこからばい菌が侵入してしまいます。

また大きなむし歯で神経を取った歯は、再度むし歯になった際に痛みを感じません。
一見よさそうですが、痛みというのは重要なサインです。
痛みがないとむし歯に気が付かずに、急にボロっと被せ物がとれて、中が大きなむし歯ということもあります。

日頃の歯磨きと、歯医者での定期検診を受けていただけると安心です。

記事が長くなってしまったので、番組後半は後日まとめます。

毎日歯磨きしてるから大丈夫!という方は、↓の記事も見ていただけると嬉しいです。

歯磨きの磨き残しがない人の割合、あなたは?

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

 

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ

 

睡眠負債!睡眠時無呼吸症候群

こんにちは、大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。

先日、名医のTHE太鼓判!という番組で、睡眠負債、睡眠時無呼吸症候群について放送されていました。

睡眠負債とは、毎日のわずかな睡眠不足がたまりにたまって、身体に悪影響を及ぼす状態です。

脳のパフォーマンスが低下したり様々な病気のリスクが高まる可能性もあります。
いびきや、睡眠時無呼吸症候群により睡眠の質が低下し、睡眠負債がたまっていってしまいます。

 

先日、ちょうど睡眠負債についてご紹介させていただいたところです。

睡眠負債の説明、簡単な計算方法
http://www.ohta-dc.net/blog/shika-tips/20180121-025619.html

 

厚生労働省の調べで、睡眠時間が6時間未満の方が増えてきているというデータがあります。
6時間睡眠を2週間続けると…

二日徹夜した状態と同じと言われています。

自覚症状はなくても、集中力、判断力の低下がみられます。

時間だけでなく、睡眠の質も関係してきます。
睡眠時無呼吸症候群という言葉は、かなり有名になってきていると思います。
いびきと一緒に、よく相談をされます。

 

今回の名医のTHE太鼓判!内での紹介の中に、隠れいびきという言葉がありました。

ガーガーという大きいいびきをされている方は、睡眠時無呼吸症候群が起きる可能性はかなり高いです。

どちらかというと、やや肥満体系の方がなりやすいです。

 

しかし、スースーという寝息に近いような隠れいびきの方も要注意とありました。

痩せ形の体系の方も、睡眠時無呼吸症候群になる可能性は充分にあるということでした。

耳鼻科の先生から睡眠時無固有症候群の患者さんを紹介されることがありますが、確かに痩せている方も多くみえました。

私が大学病院にいた時は、睡眠時無呼吸症候群の担当をしていたため、かなりの数のマウスピースを作成いたしました。

その際にも、やせている方も多くみえたため、驚いた記憶があります。

いびき、無呼吸症候群の治療としては、歯科で作成するマウスピースは非常に有効です。
作成前と作成後のPSG検査(無呼吸、低呼吸の回数を調べる検査)では、低下がほぼ確実に見られます。

歯科医院に来ていただければ、簡単な型取りで作成することができます。

 

マウスピースは歯がないと装着することはできません。
(本数によっては、部分入れ歯を装着した状態で使えることもあります。)
歯周病でグラグラになってしまっている歯には装着することはできません。

睡眠時無呼吸症候群と同じように、歯周病は自覚症状がありません。
しばらく歯医者へ通われていない方は、一度歯周病のチェックもしていただけると安心です。

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

 

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらから

 

むせなくなって滑舌も良くなる!パタカラ体操

こんにちは、大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。

先日、主治医が見つかる診療所という番組で、口の衰えについて放送されていました。
今回は40代から衰えるといわれている「口」を元気に保つ方法をご紹介します。
紹介されていた中で、私達も使うパタカラ体操など紹介したいと思います。

パタカラ

口を鍛えると、むせや滑舌の低下を防ぐことができます。
食事の後のお口の中に食渣が残りにくいので、むし歯や歯周病の予防にもなります。
またテレビの中では、顔のたるみやシワの予防、小顔効果なども期待できるという話でした。

こちらの記事が、きらッコノートさんの利用者さんや介護士さんの健康維持に役立つ情報まとめという記事にて紹介されました。

 

いくつか、飲み込む(嚥下)力の測定方法の紹介がありましたが、自宅できる簡単なものをピックアップしたいと思います。

30秒間で唾液を何回飲み込むことができるか数えるテストです。
手を喉仏に当てて唾液を飲み込みます、その際に喉仏が動く回数を数えます。
30秒間で3回以上ならば問題ありません。

この検査は、歯科医院でも使う方法です。
3回以下の方は、飲み込む(嚥下)力の低下がみられます。
食べ物が食道でなく気管に入っておこる誤嚥性肺炎などのリスクが高まってしまいます。
日本人の死亡原因、第三位が肺炎です。
その中でも高齢者の誤嚥性肺炎が大半を占めます。
歯科医院にて歯周病(歯槽膿漏)のケアをされると安心です。

飲み込む(嚥下)力、肺炎には舌が大きく関与しております。

舌の意外な働き

舌の働きというと、味を感じるということを一番に思い浮かべると思います。
しかし、それ以外にも大切な働きがあります。

発音
言葉を発する時、歯と舌を使っていろいろな音を作ります。
「サ」「ラ」など舌を大きく使う音になります。
実際に発音してみてください。
舌が特殊な動きをしているのが、わかるかと思います。

食べ物の移動
舌を使い、歯で食べ物を噛めるように移動させています。

 

飲み込む(嚥下)力、舌、滑舌を鍛える方法もテレビで紹介されていました。

えん下おでこ体操
おでこと手の平で15秒程押し合う→喉の筋肉が鍛えられ、むせにくくなる
浜松市リハビリテーション病院の先生が考えた方法だそうです。

滑舌を良くする「パタカラ体操」

パタカラ
・「パタカラ」とできるだけ早く発声する。
・ひと息で言える分を1セットとし、朝と夜に3セットずつ行うとよい。

有名なトレーニング方法です。
パタカラという名前の器具もあるくらいです。

 

むし歯や歯周病だけでなく、お口の中の健康を保つことで、全身の健康につながります。
気になる方は、一度行ってみて下さい。

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

大垣市の歯医者 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらから

【画像あり】オススメの歯ブラシ

こんにちは、大垣市の歯医者さん、太田歯科クリニックの太田雅司です。

どの歯ブラシ、歯間ブラシ、歯磨き粉がいいですか?というのは非常によく聞かれます。
今日は歯ブラシのお話をしていきたいと思います。
当院は、ライオンのDENT.EX Slimhead ll(デント イーエックス スリムヘッド ツー)をオススメしております。

スリムヘッド

 

以前の磨き残しの話(歯磨きの磨き残しがない人の割合、あなたは?)と関連しますが、どの歯ブラシを使ってどれだけ磨いても、歯ブラシが当たっていない部分があるとそこからむし歯や歯周病になってしまいます。

正しい歯ブラシを使い、正しいブラッシングを衛生士から聞いて頂けるといいかと思います。

DENT.EX Slimhead ll(デント イーエックス スリムヘッド ツー)をオススメしている理由は以下の通りです。

1、奥歯までしっかり磨けるロングネック、そして歯頸部に毛先を当てやすいコンパクトヘッド。
DENT.EXシリーズで定評のあるロングネックタイプです。
前歯や口唇にハンドル部が当たることなく臼歯部(奥歯)の清掃が確実に行えます。

スリムヘッド

スリムヘッド

 

 

 

 

 

 

2、持ちやすいラウンドハンドル
パームグリップ(歯ブラシを握って持つ方法)、ペングリップ(歯ブラシを鉛筆のように持つ方法)等どんな握り方でも持ちやすいハンドル設計です。
力が入りすぎてしまうパームグリップだと、歯ぐきに傷をつけ退縮させてしまい知覚過敏の原因になってしまうことがあるため、注意してください。

スリムヘッド

 

3、きれいなクリアカラーの4色で携帯に便利なキャップ付きです。

歯ブラシは大きいヘッド(磨く部分)がよさそうに思う方もみえます。
一度に汚れが落ちるイメージがあるのかもしれません。
しかし、実際は細かいところや奥歯が磨けず、むし歯のリスクが高くなってしまいます。
大きいヘッドで磨ける部分にできるむし歯はあまりありません。
例えば前歯の外側表面の真ん中にいきなりむし歯ができることはあまりありません。
前歯だと、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境に汚れがたまって、むし歯や歯周病になります。

歯ブラシの届きにくい、歯と歯の間や奥歯からのむし歯が多いため、そこを磨く歯ブラシが必要になってきます。

スリムヘッド

 

ここで問題です。
一番寿命の短い歯(抜歯になるまでの期間が短い歯)はどこだと思いますか?

 

勘のいい方は今までの話からわかるかと思いますが、答えは一番奥の歯になります。
親知らずを入れない場合、一番奥となる歯は第二大臼歯と呼ばれる歯です。
この第二大臼歯は、12歳臼歯と呼ばれ12歳頃に生えてきます。
しかし、統計で一番寿命の短い歯はこの第二大臼歯になります。

ある程度歯ブラシを自分でできる年齢になってから生えてくるのに、寿命が一番短いのはなぜでしょう?
一番奥にあるため、やはり奥にある為歯ブラシが届きにくい事が原因になります。
他には、親知らずがあるため磨けないことが原因のむし歯や、咬む力が強くかかることなどが理由にあげられます。

細かい部分を磨ける歯ブラシを使い、むし歯や歯周病を予防しましょう!

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

大垣市の歯医者 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらから

 

口腔がんについて

先日、テレビで口腔がんがとりあげられておりました。
口腔がんとは舌、歯ぐきや頬の粘膜など、口にできるガンの総称です。

命を奪った歯の痛み ザ!世界仰天ニュース
http://www.ntv.co.jp/gyoten/backnumber/article/20180109_08.html
※リンク先には口腔がん患者さんの画像があります

日本での口腔がんの死亡率は、46%と非常に高いです。
他の胃がんや乳がんを大きく上回る数値になります。

口腔がんを心配して来院される方もみえます。
口腔がんの原因、見分け方、治療法についてお話ししたいと思います。

 

原因

他のがんと同様に、喫煙、飲酒などが原因としてあげられます。
喫煙者は、非喫煙者の4倍の死亡率と言われています。
またむし歯や合っていない入れ歯などが、舌や頬粘膜に刺激を与え続け、そこから口腔がんが発生することもあります。

痛みのないむし歯や、入れ歯でも、治療によりがんの原因をなくすことができます。

 

見分け方

簡単に良性、悪性と決めることはできませんが、以下の場合は注意が必要です。
・少し前に比べて大きくなっている
悪性のものは進行速度が速い

・できものの周りが硬い

・境界が不明瞭
周りの組織と癒着しており、できものの境がわかりにくい

 

セルフチェック方法
https://www.jdha.or.jp/health/topics2-1.html
公益社団法人 日本歯科衛生士会より一部抜粋

口腔がんチェック

必要な物は大きめの手鏡と指に巻くガーゼやティッシュ。下の表に書かれている順番にチェックしていきましょう。

① 明るい場所で大きめの鏡を用意しましょう。
② 入れ歯は外しましょう。
③ 上下の唇の内側や歯肉<1>の状態を観察しましょう。
④ 頬を指で軽く引っ張って頬の内面<2>を観察しましょう。
⑤ 裏側の歯肉<3>を観察しましょう。
⑥ 口蓋(上あご)<4>は少し上を向き色の変化を観察。指で触れて、しこりや肥大の有無を確認しましょう。
⑦ 舌の表面、左右の側面、上にあげて裏側<5・6>と口腔底を観察。ガーゼやティッシュを巻いた指で舌を挟み、優しく引っ張るなどして異常がないか確認しましょう。

 

セルフチェック項目

口腔内の定期的なチェックと共に、日ごろから気を付けたいのが下記のような症状や状態です。
1つでも「ある」にチェックが入った人は、すぐに歯科医を受診しましょう。

・なかなか治らない「はれ」や「しこり」はないですか
・粘膜が「赤く」なったり「白く」なったりしているところはないですか
・治りにくい口内炎はありませんか
・合わない入れ歯を無理して使っていて違和感がありませんか
・食べ物が飲み込みにくくなった…などはないですか

治療法は、外科的に切除をする手術療法、放射線療法、抗がん剤などがあります。

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらから

 

咳エチケット、口呼吸について

こんにちは、大垣市の太田歯科クリニック、太田雅司です。

厚生労働省が、咳エチケット(せきエチケット)の啓発のために、『進撃の巨人』とコラボレーションを行っています。(平成29年12月22日)
進撃の巨人、私も全巻読んでおります。

進撃の巨人、咳エチケット

 

インフルエンザをはじめとして、咳やくしゃみの飛沫により感染する感染症拡大を防ぐためのコラボレーションです。

進撃の巨人コラボ、咳エチケットについて

咳やくしゃみを手でおさえる→× ということが意外だと思う方は多いのではないでしょうか?

 

 

歯科の観点から咳や風邪について考えたいと思います。
風邪をひきやすい方の特徴の一つで口呼吸があります。

お子様のお口、開いていませんか?
テレビを見ている時、ゲームをしている時など、お口を開けている姿が思い浮かぶ親御さんもみえるかと思います。

口を開けていると、鼻呼吸ではなく口呼吸をしているということです。
口呼吸は、鼻呼吸に比べて風邪の原因になりやすいです。他にもかみ合わせや、顔貌(面長などの顔の形)にも影響を与えます。

 

鼻呼吸は、呼吸時に入ってくる異物を除去し、取り込む空気を温め、水分を含ませる役割があります。
天然の空気清浄器+加湿器の役割があります。
しかし口呼吸では、直接が外の空気が体の中に入ります。
乾燥した冷たい空気で、のどに炎症が起き風邪をひきやすくなります。

では、お口を開けてしまう原因は?
アレルギー性鼻炎などの鼻の疾患が原因の場合もあります。
他には、口周りの筋機能の問題があります。

口腔筋機能療法(MFT)を行うと改善することが多いです。

 

口呼吸が習慣になってしまうと、なかなか鼻呼吸に治すのは難しいです。
口呼吸が原因で起こる事には以下のようなことがあります。

・歯並びが崩れる
常に口を開けているので、出っ歯になりやすいです
本来なら、唇の圧で歯が外に傾かないように押さえられています。

・顔貌がくずれる
顎が小さくなり、口を閉じる時に顎に力が入り、しわができます。

・睡眠時無呼吸症候群をおこしやすい
顎が小さくなるため、いびき、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高くなります。

・口臭がしやすくなる
口の中が乾燥して臭いがでやすいです。

・むし歯、歯周病のリスクが高くなる
むし歯や歯周病を抑える唾液が乾燥するため、リスクが高くなります。

・脳の働きの低下
鼻呼吸は冷たい空気を脳に送るため、脳を冷やし働きを良くします。
口呼吸では脳に届きにくいです。

・胸式呼吸になってしまう
口呼吸は胸式呼吸、鼻呼吸は腹式呼吸になります。
腹式呼吸はリラックスしやすい呼吸です。

風邪をひきやすい
前述したリスクにより、鼻呼吸に比べ風邪をひきやすいです。

 

お子様が口をぽかんと開けている時間が多ければ、ご相談ください。

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらから

 

スポーツ用マウスピース、マウスガード

こんにちは、大垣市の太田歯科クリニック、太田雅司です。

マウスピースには、スポーツ用、歯ぎしり用、睡眠時無呼吸症症候群用など様々な種類があります。
スポーツ用のマウスピース(マウスガード)についてお話ししていきたいと思います。

マウスガード

スポーツ用のマウスピースは、柔らかい樹脂でできており、通常は上顎につけます。
ケガの防止のイメージがあるかもしれませんが、近年はパフォーマンスアップ(より力を発揮すること)のためにも使用されます。
それぞれの目的について細かく説明をしていきます。

 

スポーツでのケガ

ボクシングやラグビーなど接触の激しいスポーツのイメージがあるかと思います。
もちろん多いのですが、ボクシングやラグビーはマウスピースの着用が義務化されています。
私も母校で一度に何十人分のマウスピースを作製したことがあります。
競技人数の関係もあるかと思いますが、来院される方でこれらのスポーツの方は意外と少ないです。

マウスピースの装着が義務化されていないスポーツでのケガも意外と多くあります。
今までスポーツの怪我で来院した方の割合だと、野球、サッカー、テニスが多いです。
ボール、相手選手やバット、ラケットとぶつかり、歯の脱臼、破折で来院された方が多いです。

歯を破折してしまった場合は、骨折のように元通りになることはありません。

折れた場所によっては歯を治療し、折れた歯を接着したり、詰め物や差し歯をすることはできます。
しかし、充分に噛むことができなかったり、色の違いがでてしまったりと生活に支障をきたすことが多いです。
ヘルメットと同様に安全のための装着が安心です。

マウスガードの効果

パフォーマンスアップ

マウスピースを使いしっかりとかみあわせる事により、体のバランスの安定、筋力の向上がみられます。
それにより競技のパフォーマンスのアップにつながります。
またマウスピースにより、安心感を持って積極的にプレーできるという心理効果も大きいです。

力仕事をする時に歯を食いしばることがあると思います。
これはスポーツに限ったことではなく、食いしばりにより全身の力を引き出すということが科学的にわかっているそうです。

しかし、この食いしばり効果も顎全体に均等に力が加わらなければ半減してしまいます。
また、歯にかかる力も何十kgと相当なものになります。
マウスガードには食いしばる力を顎全体に均等に分散して能力を引き出すと同時に、歯を守ってくれる効果があるのです。
また、食いしばりは脳への刺激にもなりますので、瞬間的な判断力のパフォーマンスアップも期待できます。

歯科医院で作るマウスガード

市販のマウスガードでお湯で温めて柔らかくしご自身歯に合わせるタイプとの大きな違いは、密着度、痛みの有無です。
あなたの歯に合わせたオーダーメイドのため、スポーツ中にはずれることが少なく、痛みも出にくいです。
マウスガードは、お口の中に異物を入れるため、適合が悪く、痛みや外れやすいことなどが気になると、肝心のスポーツに集中できません。

適合が良いため、マウスガードの目的である歯を守る、パフォーマンスアップの両方をかなえることができます。

単層式(シングル)、二層式(レイヤード)

単層式(シングル)
全体がシート一枚分の厚さです。ぶつかったりがないスポーツ(ウェイトリフティングなど)に使います。

二層式(レイヤード)
前歯付近がシート二枚分の厚さになっています。コンタクトスポーツ(接触があるスポーツ)であるラグビー、ボクシングなどに使われます。

完成までの回数
型取りをして、その次で完成です。二回で完成してきます。
必要があれば一度調整をします。

太田歯科クリニックでは、患者様のスポーツ・ライフを応援するために、歯型を精密に採取したぴったりフィットするオーダーメイドのマウスガードを製作しています。

ご質問やご相談などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらから

 

コウノドリ、マタニティ歯科健康診査

こんにちは、大垣市の太田歯科クリニック、太田雅司です。

厚生労働省が、TBSテレビドラマ「コウノドリ」とタイアップをしています。(平成29年12月17日現在)

「厚生労働省×コウノドリ」 タイアップ
http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/kounodori/index.html

コウノドリ

 

 

産科医療ドラマで、新たな命に触れることにより生まれる葛藤、試練、そして、医師や助産師、看護師たち医療関係者達の様々な思いが描かれており、生まれてくる命の尊さを伝える内容となっています。
私も第一シリーズはすべて見ました。
第二シリーズは録画したもののまだ見れておりませんが。

タイアップ内容の中に「マタニティマークの理解促進」もあります。

マタニティマークは、周囲が妊産婦さんへの配慮を示しやすくするものです。
妊婦さんは一般的に知られている「つわり」などの体調の変化があります。

実はお口の中でも様々な変化があります。

むし歯や歯周病などが起きやすくなってしまいます。
妊娠性歯肉炎、妊娠性エプーリスなど妊娠している時期に起こってくる疾患もあります。
また、歯周病が進行すると、早産や低出生体重児の出産を引き起こすと言われています。
妊娠中に歯が痛くなって…治療できるのだろうか?薬、麻酔は?様々な不安があるかと思います。

当院は、大垣市のマタニティ歯科健康診査の委託歯科医療機関です。
妊婦さんご自身、そして赤ちゃんのためにお口の中も健康にしましょう!

 

マタニティ歯科健康診査について
健診内容:視診により次の健診をします。
歯の状況(むし歯・かみ合わせのチェックなど)
歯肉の状況(歯肉の炎症・歯周ポケットの有無など)
その他(顎関節・粘膜の異常など)
健診結果に基づく歯科保健指導
レントゲン検査はありません

健診料: 300円

母子手帳

持ち物
マタニティ歯科健康診査票
母子健康手帳
(健診記録を記載するため)
健康保険証
歯ブラシ

 

 

 

 

治療が必要になってしまった場合は?
妊娠中でも歯科治療は内容によって可能です。
症状のない状態の初期治療、症状が出た場合も早めの受診をオススメします。

生まれてくる赤ちゃんはむし歯、歯周病の菌はまったくいません。
ご両親などからの垂直感染があります。
ご両親のお口の中を清潔にすることは、生まれてくる赤ちゃんの一生のお口の中に影響があります。

マタニティ歯科健康診査制度、ぜひご利用ください。

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらから

 

8020よい歯の高齢者表彰式

大垣市情報工房で行われた8020よい歯の高齢者表彰式に参加させていただきました。

今年8020を達成された方(今年80歳になる方で20本以上歯がある方)の表彰式です。

8020表彰式

西濃地区の8020達成者は、平成3年には9人でした。
しかし近年は達成者の方が大幅に増え、今年は400人以上の方が達成されました。
全国的にも50%以上に方が、8020を達成されております。
健康に対する意識が非常に高くなっていることが理由かと思います。

 

表彰者の方は、みなさま笑顔で非常に元気がありました。
歯の本数と食べ物を噛むことに関する調査によれば、ご自身の歯が20本以上残っていれば、硬い食品でもほぼ満足に噛むことができると言われています。
また食事に関してだけでなく、認知症や誤嚥性肺炎(食べ物が誤って細菌と一緒に気管に入ってしまうことで起こる炎症)などもリスクが少なくなります。

日々の診療で患者さんからの話で改めて歯の大切さを感じております。
歯の大切さは失った時にわかるという言葉があります。
まさにその言葉の通りで、若い頃から手入れをしておけばよかったとおっしゃる方が非常に多くみえます。

歯を抜かなくてもいいように治療をしていきますが、大きくグラグラになってしまった歯は残念ながら抜歯になってしまうことがあります。
永久歯の次の歯はありません。

歯科医院は、歯を抜くところではありません。
歯を抜かないように治療する場所です。

 

昔抜歯した記憶が強く残り、歯医者に行くと歯を抜かれると思っていらっしゃる方もみえます。
しかし、歯科医院に通院することで今ある歯を残す治療をすることができます。
特に歯周病は自覚症状がでにくい病気です。
30歳を超えると8割以上の方が歯周病にかかっているというデータがあります。
症状がなくても、今ある歯を残すために歯科医院で歯周病治療を始めていただけると安心です。

表彰式でも、代表でスピーチをされた方は定期的に歯科医院に通院しているとおっしゃっておりました。
定期的な歯周病治療(歯石取りやブラッシング指導)を行っていけば、抜歯の心配は少なくなります。

 

また現在歯を失ってしまっている方も、入れ歯などでかみ合わせを作ることをオススメします。
歯をほとんど失ってしまった場合、入れ歯を使うか使わないかで認知症の発生率が大きく違います。

入れ歯を使用している方に比べ、入れ歯を使用しなかった方の認知症の発生率は3倍ほど高くなってしまいます。
異物感の少ない義歯(金属床義歯)や、見た目で入れ歯とわかりにくい義歯(ノンクラスプ義歯)もあります。

今まで義歯が合わずに悩まれた方もご相談ください

 

みなさまの歯と健康を守る為、納得の治療を受けていただく為、治療内容、方針の説明に力を入れております。

大垣市 太田歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらから