テレビで取り上げられた感染の窓について

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

 

2024年5月28日の「カズレーザーと学ぶ。」というテレビ番組で「2歳半までに虫歯の原因菌(ミュータンスレンサ球菌)に感染しなければ生涯虫歯にならない」という話がありました。

この放送と日本口腔衛生学会の声明に矛盾があり、指摘されていました。

“テレビで取り上げられた感染の窓について” の続きを読む

歯が抜ける夢、夢診断

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯が抜ける夢を見たことはありますか?

abema TVの「ななにー 地下ABEMA」という番組で取り上げられました。

みちょぱが歯が抜ける夢を見るというと、他の人達も同じような夢を見ると話が盛り上がりました。

では、歯が抜ける夢にはどのような意味があるのでしょうか?

“歯が抜ける夢、夢診断” の続きを読む

治療しても元通りにはならない?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

ネット上で歯周病治療の体験記を拝見しました。

今まで歯医者で歯周病治療の話をされるも他人事で、歯を失い入れ歯なども高齢者のものだろうという考えのまま53歳になり、歯周病が悪化してしまった方の記事です。

“治療しても元通りにはならない?” の続きを読む

歯周病が大腸がんに関係?国内外で相次ぐ研究報告

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯周病菌の一つ「フソバクテリウム・ヌクレアタム」嫌気性細菌が大腸がんに関係していると言われ始めています。

日本人で一番多いがんである大腸がん。その発生や悪化に関係していると報告が相次いでいます。

“歯周病が大腸がんに関係?国内外で相次ぐ研究報告” の続きを読む

花粉症から歯の痛み!?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

花粉症の方は鼻水と目のかゆみで辛い時期かと思います。

その花粉症、蓄膿などから歯が痛く感じることがあります。なぜ、鼻の症状から歯が痛くなってしまうのでしょう?

“花粉症から歯の痛み!?” の続きを読む

なぜ歯を失ってしまうのか?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

みなさんのお口の中で、歯を失った場所はありますか?

抜歯の経験のある多くの方は、歯医者で抜歯の話があり「え?抜かないとだめですか?」と思ったのではないでしょうか?

予防歯科治療や抜歯をしない治療方針を重視し、抜歯は極力避けるようにしています。

しかし、その患歯(病気の原因となる歯)を抜かないと、他の歯まで悪くなってしまう場合などはやむを得ず抜歯をすることがあります。

なぜ歯を抜かないといけなくなったかを考えないと、次の歯を失うことになってしまいます。

“なぜ歯を失ってしまうのか?” の続きを読む

4月4日は歯周病予防デー

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

4月4日は歯周病予防デーです。それにちなんで株式会社サラヤが、全国の男女を対象にした口腔内環境に関する調査を行いました。

その中で口腔内の悩みというアンケートがありました。みなさんは何で悩んでいるのでしょうか?

“4月4日は歯周病予防デー” の続きを読む

歯ブラシにどれくらい歯磨き粉を付けるか?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

歯磨剤(歯磨き粉)を、歯ブラシにどれくらいつけていますか?

基準があり、4つの学会が合同で基準を定めました。

年齢別で歯磨剤をどれくらい使うべきかが違い、以下のようになっております。

“歯ブラシにどれくらい歯磨き粉を付けるか?” の続きを読む

歯磨き粉には、歯科で行う「ホワイトニング(漂白)効果」はありません

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

日本国内で販売されている歯磨剤(歯磨き粉)の中には、歯を白くするホワイトニング成分(過酸化水素・過酸化尿素)が配合されているものはありません。

これらを配合することは、法律で禁止されています。歯科医院でのみ取り扱うことができる薬品になります。

歯科医院でのホワイトニングは、着色を取るだけでなく、「元の歯より白く」することができます。

歯磨剤は、継続して使用することで歯の表面の着色がとれ、「元の歯の色」に近づけることができます。

そして着色以外でも歯は黄色くなり、元の歯の色は年齢を重ねると黄色くなっていきます。

黄ばんだ歯

“歯磨き粉には、歯科で行う「ホワイトニング(漂白)効果」はありません” の続きを読む

お母さんにむし歯があると、2歳児のむし歯リスクは3倍!?

イラストこんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

お母さんの歯や口の健康が、生まれてくるお子さんに大きな影響を与えます。

2歳でむし歯になったお子さんは、お母さんがむし歯になっている割合が高いです。

“お母さんにむし歯があると、2歳児のむし歯リスクは3倍!?” の続きを読む