骨粗鬆症の薬で歯科治療制限?

イラスト

こんにちは。大垣市の歯医者さん、おおた歯科クリニック院長の太田雅司です。

おおた歯科クリニックは、むし歯、歯周病、義歯(入れ歯)などの治療はもちろん、予防的治療、審美的治療などにも力を入れています。

体の骨の密度が下がってしまい、痛みが出たり骨折しやすくなってしまう骨粗鬆症。
予防の為、治療の為に骨粗しょう症のお薬を飲まれてたり、注射による治療をされている方は、たくさんみえます。

骨粗鬆症のお薬を飲まれてたり、注射をされている方は、必ず歯科治療の際に伝えてください。
最近では、骨粗鬆症のお薬と一緒に「これを歯科治療時に渡して下さい」と整形外科、内科の先生が「骨粗しょう症の治療中です」という紙を患者さんに渡し下さることがあります。

骨粗鬆症の薬と歯科治療にどんな関係があるのでしょうか?

 

骨粗鬆症の治療薬のビスホスホネート(ビスフォスフォネート)系薬剤は、抜歯窩の治癒を悪くすることがあります。

簡単にいうと、抜歯などの外科処置をしたところの治りがが悪くなってしまうことがあります
抜歯後の治りが悪く、顎骨壊死(顎の骨が腐る)が発生する場合があります。

顎骨壊死(がっこつえし)は、その名の通り顎の骨が壊死してします。
一度起こると治りが悪く、抗生物質の投与などを行います。
重度の場合は顎の骨を切除しなければなりません。

 

通常抜歯後は、止血をして、だんだん歯ぐきが盛り上がってきて、抜歯をした部分の穴がふさがります。

骨粗鬆症の治療薬のビスホスホネート(ビスフォスフォネート)系薬剤を服用されている場合は、穴がふさがらず、骨が出たままになることがあります。この際、痛みがないこともあり、患者さんとしては気が付かないこともあります。

 

よく使われるビスホスホネート系の薬としては、フォサマック、ボナロン、ベネットなどがあります。

ビスホスホネート系の薬剤により、抜歯後の治癒が悪くなり顎骨壊死が起こりやすくなってしまう。
この副作用について知っている方は少ないです。

基本的には歯を残す(抜かない)治療をしますが、重度の歯周病(歯槽膿漏)でどうしても抜歯しない場合があります。
ぐらぐらで抜かないと痛みがとれない、他の歯を悪くしてしまうなどの時です。

このような場合に、ビスホスホネート系の薬を長期間服用されていると、すぐに抜歯することができません
抜歯したところから顎骨壊死が起きてしまうと、その後がすごく大変なためです。休薬をして、期間を最低でも3か月あけた方がいいと言われています。

骨粗鬆症のお薬の服用を始める方、すでに服用されている方は、一度歯科医院にて歯周病の状態を確認された方がいいかと思います。
また抜歯した際の副作用なので、他の治療に関しては問題ありません。

抜歯をしなくてもいいように歯周病治療に力を入れて頂けると安心です。

ここ数年歯がグラグラでもう抜けそう、もう痛いし、数年ぶりに歯医者に行ってで抜いてもらうか…このような方は非常に注意です。

骨粗しょう症の薬の関係で、抜歯することができず、すぐ休薬しても抜歯はしばらく先になるため、応急処置歯科できず痛みを我慢しないといけません。

 

歯科口腔外科、小児歯科、むし歯予防、歯周病予防、審美的治療、マタニティ検診、ホワイトニング、セラミック

女医、女性歯科医師、バリアフリー、キッズスペース、完全個室あり、ファミリールーム(キッズスペース付き診療室)あり

大垣市の歯医者さん おおた歯科クリニック
0584-75-3200
webでのご予約はこちらからどうぞ
Instagram

Facebook